平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2002-03-22
著者
-
小澤 信義
NTT東日本東北病院
-
一迫 玲
東北大学医学部病理部
-
一迫 玲
東北大学病理部
-
大友 圭子
宮城県立がんセンター婦人科
-
一迫 玲
東北大学大学院医学系研究科血液病理学
-
一迫 玲
東北大学付属病院病理部
-
矢嶋 聰
東北大学産婦人科
-
矢嶋 聰
Ntt東日本東北病院産婦人科
-
大友 圭子
NTT東日本東北病院
-
森谷 卓也
東北大学医学部病理部
-
小沢 信義
東北大学医学部附属病院 病理部
-
東岩井 久
仙台市救急医療事業団
-
及川 和子
宮城県医師会健康センター細胞診
-
亀 セツ子
NTT東日本東北病院臨床検査科
-
佐藤 三枝子
NTT東日本東北病院臨床検査科
-
一迫 玲
東北大学医学部附属病院病理学部
-
及川 和子
宮城県医師会健康センタ-
-
一迫 玲
東北大学大学院歯学研究科口腔病理学分野
-
東岩井 久
宮城県対がん協会細胞診センター
-
小澤 信義
仙台医療センター産婦人科
関連論文
- ドセタキセルとカルボプラチン(DC療法)が著効した肺型卵巣小細胞癌IV期症例
- 肥満妊婦の妊娠リスク認知と行動に関する研究
- 18-182 肥満妊婦の妊娠リスク認知と行動に関する研究(プライマリー・ケア1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- サイトケラチンを伴う上顎洞髄外形質細胞腫
- 上咽頭に発生した髄外性形質細胞腫の1症例 - 多角的補助手段による病理診断 -
- 210 髄外性形質細胞腫の一例(甲状腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ヒト悪性神経鞘腫由来のクローン株樹立とその性状
- ヒト悪性神経鞘腫株の樹立とその性状
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- P-704 肺原発悪性リンパ腫手術症例の検討(リンパ腫,第49回日本肺癌学会総会号)
- 34-2.当院における妊婦喫煙率,および禁煙できない妊婦の妊娠経過と分娩状況について(第168群 その他2)(一般演題)
- AP-7 子宮体部癌肉腫14例の臨床細胞学的検討(子宮体部3,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-34 全膣壁と子宮頸部を占める扁平上皮乳頭腫の一例(子宮頸部5,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 55 針生検組織の捺印細胞診が術前診断に有用であった卵巣小細胞癌の1例(卵巣(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- 癌関連遺伝子異常, 細胞増殖能および細胞外マトリックスの検索による子宮体癌・子宮内膜増殖症の生物学的悪性度の評価 (子宮体癌の発生と発育)
- 婦人科悪性腫瘍手術症例の自己血輸血におけるRecombinant Human Erythropoietin (rHuEPO)の有用性と術後細胞性免疫能の検討
- 婦人科腫瘍委員会
- 婦人科腫瘍委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 婦人科腫瘍委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 5.婦人科(その2)(スライドセミナー, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 細胞検査士の健康管理 第1報 : アンケート調査報告(1)
- Non-steroidal anti-inflammatory drug 投与によると考えられた多発性横行結腸穿孔の1例
- ワI-4. 子宮頸癌集団検診の誤陰性例の検討 : 細胞診ならびに臨床経過の検討を中心に(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- ワIII-3. ケース・コントロール研究の手法を用いた子宮頸癌集団検診の浸潤癌減少効果について(集団検診における細胞診の役割)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 110.子宮頸部HPV感染に対する簡易的検出法(Vira Type)の検討(婦人科17: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
- 14年間の慢性甲状腺炎経過観察中に発見された最大径7.8mmの甲状腺原発悪性リンパ腫の1例
- 尖圭コンジローマに対するレーザー療法
- 子宮内膜細胞診とセルブロック法組織診・ピペットキューレット法組織診を比較して(子宮内膜癌の細胞診)
- P-446 腹腔鏡下手術の気腹ストレスが悪性腫瘍の増殖に及ぼす影響の基礎的検討
- P-300 子宮内膜癌の10p25-q26の共通欠失領域における候補癌抑制遺伝子の解析
- P-296 ヒト子宮類内膜腺癌におけるERα及びERβの発現とその臨床病理学的意義
- P-45 地域がん登録を用いた子宮がん検診及びそのプログラムの精度評価
- 273 子宮内膜病変の進展におけるgranule-mediated apoptosisとbcl-2の関与
- 子宮内膜癌, 子宮内膜増殖症での局所エストロゲン調整機構
- 平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の一例
- HPV感染の細胞診と臨床的取扱い : とくに,koilocytosisの臨床的取扱いについて : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : HPV感染の細胞診とその臨床的取り扱い
- 23.子宮頸部におけるHPV(human papillomavirus)感染検出法の比較検討 : FO-8830法とViraPap法の比較(婦人科4 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ヒト骨外性ユーイング肉腫クローン株の樹立と性状
- Abscopal effect を認めた小腸 NK/T 細胞リンパ腫
- 17) アンジオテンシン変換酵素阻害薬単独とアンジオテンシン受容体拮抗薬併用のいずれがラット梗塞後心室リモデリング抑制に優れているか?(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 363 子宮内膜病変における細胞増殖能・浸潤能の検討
- W1-6 新しい悪性中皮腫のマーカー,ポドプラニンの体腔液細胞診への応用(悪性中皮腫診断での体腔液細胞診の意義と問題点,ワークショップ1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ポドプラニン免疫染色を用いた体腔液中の反応性中皮細胞と腺癌の鑑別
- ポドプラニン抗体を用いた中皮細胞と腺癌の鑑別(体腔液1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 多発性骨原発 Hodgkin リンパ腫
- 3.肺原発悪性リンパ腫3例の検討(第34回日本肺癌学会東北支部会)
- 117 肺原発 B 細胞リンパ腫 3 例についての検討(びまん性肺疾患・免疫応答)
- P1-11 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の診断・治療法および組織発生についての検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 再発卵巣癌の化学療法 (今月の臨床 卵巣癌診療の最新情報) -- (卵巣癌治療の最前線)
- 平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の1例
- ワIII-2 子宮体癌初期病変および異型増殖症の細胞像(子宮体部腫瘍の細胞診 : 非上皮腫瘍も含む)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 初期子宮頸部腺癌の細胞像
- 265. 子宮頸部肺癌とその初期病変の免疫組織学的検討(子宮頸部IX)
- 2. 初期子宮頸部腺癌の細胸像(初期頸部腺癌(前癌病変も含む)の細胞診)
- P-225 子宮頸部腺癌とその初期病変の免疫組織学的検討
- 1 case-control studyの結果を用いたモデルにおける子宮頸癌集団検診の受診間隔についての経済的評価
- 85 婦人科悪性腫瘍におけるシアリルSSEA-1抗原の免疫組織化学的検討の意義
- 「リンパ腫研究の将来」司会のことば
- 臨床経過中に尿細胞診陽性を呈した節性CD30^+p80^+未分化大細胞性リンパ腫の1例
- 悪性リンパ腫の病理診断学と3重染色フローサイトメトリー法
- 病理形態学と3重染色フローサイトメトリー法 : その併用の意義と限界
- 269.Hairy cell leukemiaにおける毛状突起観察と細胞化学染色法の工夫 : 血液・リンパI
- グロームス腫瘍 : 40症例の臨床病理学的検討
- 115 Natural Killer細胞性リンパ腫の細胞内顆粒の特徴 : 捺印細胞診の有用性について(脳・頭頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 303. 30℃を超えると培養ヒトT細胞の突起が誘導される(中皮・体腔液IV,リンパ・血液V)
- 216. Intermediate Lymphocytic Lymphoma4例の検討 : small cleaved cell型との対比(リンパ・血液III)
- 4. 悪性リンパ腫における3重染色フローサイトメリー : より実際的な応用をめざして(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 57 染色体異常を伴ったTrue histiocytic sarcomaの一例(呼吸器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 上顎歯肉癌患者にみられた頸部リンパ節炎型トキソプラズマ症の1例
- 215. 穿刺吸引細胞診(FNABC)で悪性リンパ腫が疑われた症例の再検討(リンパ・血液III)
- 21.Stiff-person syndromeを合併した縦隔腫瘍の1症例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 西暦2101年に向けた「悪性リンパ腫の診断システム」
- 免疫芽球性リンパ節症様のT細胞性リンパ腫(IBL-like T cell lymphoma)の1例
- 331 血液凝固系因子を用いたセルブロック作製(フィブリンクロット法)に関する検討
- 傍尿道平滑筋腫の1例 : 第204回東北地方会
- 臨床研究 ベセスダシステム運用上の問題点とその対応(宮城)--ASC-USやAGCやHPVについて如何に説明するか
- 膀胱原発小細胞癌の1例 : Small Cell Lung Cancer-associated Ganglioside(Fuc GM1)antigenの発現について
- 喀痰中に出現した悪性中皮腫の3例
- 悪性リンパ腫の細胞診と分子生物学的解析手技 : FNACとflow cytometryの併用を中心に
- 146.massive edemaの一例(婦人科16:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 前立腺初発症状の非ホジキン悪性リンパ腫の1例
- 99. 稀な乳腺管状癌の一例(乳腺III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 264 子宮体部のcondylomatous carcinomaと診断された一例(子宮体部3(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 366 子宮頸部腺癌および内膜癌でのras突然変異および癌遺伝子産物発現の検討
- 特集によせて : 本企画の狙い(小細胞性腫瘍とその鑑別疾患)
- 465 子宮平滑筋単一細胞及び筋束に対するCaチャンネルアゴニストの作用
- 1 ラス及びミック癌遺伝子移入による癌化及び転移能の検討
- 病理学--現行WHO分類の歴史的背景とそれに必要な総合診断システム (がん診療の最前線(後編)) -- (悪性リンパ腫)
- 免疫学的表現型解析--免疫組織化学とフローサイトメトリー (特集 悪性リンパ腫診療update in 2008--最新のエビデンスに基づく診断と治療) -- (悪性リンパ腫を捉える:正確な診断に必要な方法論)
- 悪性リンパ腫の分類--歴史的変遷とWHO分類 (今月の主題 悪性リンパ腫)
- 上咽頭に原発した髄外形質細胞腫の1症例
- フローサイトメトリーによる悪性リンパ腫の免疫学的表現型検索 : Pattern expression system の提唱
- 座長のことば(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 頸部リンパ節の腫脹をきたす疾患の鑑別(口腔病理から)
- 細胞表面マーカー
- 局所進行乳癌との鑑別を要し, 無治療で完全自然消退したリンパ腫様丘疹症の1例
- シII-2. 細胞標本の計量的解析(シンポジウムII : 第30回秋期大会記念フォーラム「細胞診の未来を語る」)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)