西暦2101年に向けた「悪性リンパ腫の診断システム」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-10
著者
-
一迫 玲
東北大学歯学部口腔病理学
-
一迫 玲
東北大学大学院医学系研究科血液病理学
-
一迫 玲
東北大 大学院歯学研究科 口腔病理学分野
-
一迫 玲
Division Of Hematopathology Tohoku University Graduate School Of Medicine
-
田丸 淳一
埼玉医科大学総合医療センター病理部
-
田丸 淳一
北里大学 血液内科
-
田丸 淳一
埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科
-
田丸 淳一
埼玉医科大学総合医療センター
関連論文
- 悪性リンパ腫の病理
- II-108 穿孔性腹膜炎, 肝膿瘍破裂で発症した劇症型アメーバ性大腸炎の一例
- P-704 肺原発悪性リンパ腫手術症例の検討(リンパ腫,第49回日本肺癌学会総会号)
- 122.リンパ節穿刺吸引細胞診により示唆したBurkitt lymphoma(総合7 : リンパ・血液, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮頸部悪性腺腫の2例
- 295 脾原発悪性リンパ腫の2症例
- 164 涙嚢腫瘤を呈したNK/T cell Lymphomaの1例
- 264 心嚢腔に腫瘤を形成したB細胞性悪性リンパ腫の一例
- 22 子宮頚部擦過細胞診にて示唆されたadenoma malignumの一例
- リンパ節穿刺吸引細胞診により診断したt(2;8)バーキットリンパ腫完全寛解例
- 胸水穿刺吸引細胞診が有用であった前駆Tリンパ芽球性リンパ腫の1例
- 48. リンパ上皮腫類似食道癌の1例(第939回千葉医学会例会・第12回磯野外科例会)
- 356 腹水中への著明な形質細胞増加を伴ったクリオグロブリン血症の一例
- 細胞診が有用であった前駆Tリンパ芽球リンパ腫の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液II
- 髄液,尿中に異型細胞が出現した悪性リンパ腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- シンポジウム4悪性リンパ腫-疾患概念と組織・細胞・分子知見 Hodgkin 病: HRS 細胞起源
- Mantle Cell Lymphoma の腫瘍細胞起源 : 再構成 IgHV の Somatic Mutation の検索
- 抗癌剤投与後赤芽球癆を発症した浸潤型胸腺腫の一例
- 1.浸潤型胸腺腫の1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- P-332 穿刺吸引細胞診で診断が困難であったメトトレキセート関連びまん性大細胞型リンパ腫(リンパ・血液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 症例報告 第162回日本血液学会例会:千葉滋例会長 推薦演題 芽球様好酸球増多を伴って,急激な経過を辿りイマチニブとステロイドパルスによる腫瘍崩壊症候群を呈した好酸球性白血病
- TF-4 明日からでも役に立つ反応性リンパ節炎の細胞診(タスクフォース,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-3 耳鼻科領域における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞検査士の健康管理 第1報 : アンケート調査報告(1)
- Non-steroidal anti-inflammatory drug 投与によると考えられた多発性横行結腸穿孔の1例
- 空腸軸捻転を合併した成人腸間膜乳び嚢腫の1例
- 14年間の慢性甲状腺炎経過観察中に発見された最大径7.8mmの甲状腺原発悪性リンパ腫の1例
- 子宮内膜細胞診とセルブロック法組織診・ピペットキューレット法組織診を比較して(子宮内膜癌の細胞診)
- 28.両側びまん性スリガラス陰影を呈し,TBLBにて診断しえたintravascular lymphomaの1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 7.エナメル上皮腫と歯原性明細胞腫におけるインテグリン, CD44の発現に関する免疫組織化学的研究(第37回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 4.舌癌の頚部郭清で気付かれた耳下線Warthin腫瘍の1症例(第32回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 舌癌の頸部郭清組織中に耳下腺Warthin腫瘍の認められた1症例
- 口腔疣贅性癌と扁平上皮癌のP53,MDM2,P14,P21蛋白発現からみた差異に関する免疫組織化学的研究
- 7.唾液腺腫瘍における遺伝子異常の解析(第35回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : マイクロサテライト領域のPSR解析と免疫組織化学的所見の比較
- 平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の一例
- 188.婦人科細胞診にて推定し得た子宮体部未分化癌の一例(子宮体部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- De novo CD5 (+) diffuse large B cell lymphomaの一例
- 巨大腫瘤を形成したB Cell Lymphomaの1例
- Abscopal effect を認めた小腸 NK/T 細胞リンパ腫
- 17) アンジオテンシン変換酵素阻害薬単独とアンジオテンシン受容体拮抗薬併用のいずれがラット梗塞後心室リモデリング抑制に優れているか?(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 184 ALK positive diffuse large B-cell lymphomaの1例(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 白血病細胞の諸臓器への浸潤とその細胞像(造血臓器の細胞診 (リンパ腫を除いて), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上皮性悪性腫瘍との鑑別を要したde novo CD5-positive diffuse large B-cell lymphomaの1例
- 47.術前気管支鏡検査で狭窄所見を認め,組織診にて推定しえた,肺原発MALT lymphomaの1切除例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 多発性骨原発 Hodgkin リンパ腫
- 加齢性EBV関連B細胞リンパ増殖症の1例
- P-142 子宮体部に発生した腺肉腫の1例(子宮体部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 慢性関節リウマチに対するメソトレキセート治療後に発生したホジキンリンパ腫の2例
- 271 膜性増殖性腎症を合併したplacental site trophoblastic tumorの一例(子宮体部3(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 185 CD5陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の細胞形態学的検討(リンパ・血液(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-146 Charcot-Leyden Crystalを認めた木村病の一例(リンパ・血液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-143 Mantle cell lymphomaの捺印細胞像の検討 : Pink histiocyteを主体に(リンパ・血液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-182 尿管に発生した小細胞癌の一例(泌尿器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-125 HRS細胞が認められた濾胞性リンパ腫の一例(リンパ・血液,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- メトトレキセートによるRA治療中に発生したホジキンリンパ腫の2例(リンパ・血液2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- EBV関連リンパ増殖性疾患の一例(リンパ・血液1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Cytological features of the glassy cell carcinoma of the uterine cervix(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 芽球様好酸球増多を伴って, 急激な経過を辿りイマチニブとステロイドパルスによる腫瘍崩壊症候群を呈した好酸球性白血病
- 3.肺原発悪性リンパ腫3例の検討(第34回日本肺癌学会東北支部会)
- 117 肺原発 B 細胞リンパ腫 3 例についての検討(びまん性肺疾患・免疫応答)
- 平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の1例
- 282.腹水中に出現した回盲部Burkitt lymphomaの1例(リンパ・血液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 「リンパ腫研究の将来」司会のことば
- 直腸原発mucosa-associated lymphoid tissue (MALT) type リンパ腫の1例
- B細胞性リンパ腫と免疫グロブリン遺伝子のsomatic mutation
- Marfan 症候群に合併したCD5陽性CD10陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- W2-3 粘液産生性肺腺癌の細胞像の検討(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上顎歯肉癌患者にみられた頸部リンパ節炎型トキソプラズマ症の1例
- 多臓器転移と高カルシウム血症をみた舌癌の1例
- 79 口腔扁平苔癬の剥離細胞診 : サイトケラチンの細胞質内分布に関する免疫細胞化学的研究
- B細胞性リンパ腫と免疫グロブリン遺伝子のsomatic mutation
- 210 子宮頸部glassy cell carcinomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 34 子宮頸部平滑筋肉腫の1例
- I. 診断のための基本的事項 3. 組織検査の実際
- 201 Glycogen rich clear cell carcinomaの一例
- 262 喀痰中に多数出現したAnaplastic Large Cell Lymphomaの1例
- 21.Stiff-person syndromeを合併した縦隔腫瘍の1症例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 西暦2101年に向けた「悪性リンパ腫の診断システム」
- 331 血液凝固系因子を用いたセルブロック作製(フィブリンクロット法)に関する検討
- 412 卵巣未熟奇形腫3例の細胞像
- 膀胱原発小細胞癌の1例 : Small Cell Lung Cancer-associated Ganglioside(Fuc GM1)antigenの発現について
- 喀痰中に出現した悪性中皮腫の3例
- 悪性リンパ腫の細胞診と分子生物学的解析手技 : FNACとflow cytometryの併用を中心に
- 264 子宮体部のcondylomatous carcinomaと診断された一例(子宮体部3(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Hodgkin リンパ腫(その理解の進歩と病理診断)
- 悪性リンパ腫の病理
- 病理診断
- 悪性リンパ腫 : その診断における形態学(悪性リンパ腫を中心に,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 司会の言葉
- Hodgkin リンパ腫の病理診断
- 特集によせて : 本企画の狙い(小細胞性腫瘍とその鑑別疾患)
- 病理学--現行WHO分類の歴史的背景とそれに必要な総合診断システム (がん診療の最前線(後編)) -- (悪性リンパ腫)
- 免疫学的表現型解析--免疫組織化学とフローサイトメトリー (特集 悪性リンパ腫診療update in 2008--最新のエビデンスに基づく診断と治療) -- (悪性リンパ腫を捉える:正確な診断に必要な方法論)
- 悪性リンパ腫の分類--歴史的変遷とWHO分類 (今月の主題 悪性リンパ腫)
- フローサイトメトリーによる悪性リンパ腫の免疫学的表現型検索 : Pattern expression system の提唱
- Ph陽性慢性骨髄性白血病における髄外性リンパ球増殖性病変の評価
- 顎顔面・口腔領域のリンパ球増殖性病変とWHO分類
- 頸部リンパ節の腫脹をきたす疾患の鑑別(口腔病理から)
- 細胞表面マーカー
- 局所進行乳癌との鑑別を要し, 無治療で完全自然消退したリンパ腫様丘疹症の1例