看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は、平成15年度、札幌医科大学保健医療学部看護学科と札幌医科大学医学部附属病院看護部が、看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関して検討を行った経過を報告するものである。検討の経過において、同意書の導入には、責任体制や事故時の対応といった実習の指導体制の確立、看護技術項目と水準の明確化が必要であることが確認された。同意書のあり方に関しての検討は、書面を用いるか否かだけの検討ではなく、安全な実習を保障することの大切さを確認する機会となった。実習施設や対象者の特性に応じた同意のあり方に関して検討することは不可欠と思われ、実習施設と教育機関が共に検討しそのプロセスを共有することが重要である。1年に亘り検討を行った結果、同意に関するガイドラインとして「臨地実習における同意に関する取り扱い」を作成するに至り、平成16年度の実習において同意書を導入することとなった。今後、同意書を実際に導入した際の課題について検討を進めていく予定である。This report presented the process of discussion about the informed consent form of clinical practice in undergraduate nursing education. The discussion was held in the Committee of the Department of Nursing, Sapporo Medical University and Division of Nursing, University Hospital from April in 2003 to March in 2004. Though the process of discussion, it was confirmed that establishment of guidance and support for nursing students and delimitation of standard of nursing techniques were necessary in clinical practice. In other words, it was important not only to discuss how informed consent should be done but to discuss how the safety of clinical practice should be ensured. Therefore it is essential that educational facilities and clinical institutions discuss about informed consent suited for characteristic of institutions and subjects. As a result of the discussion, the guide for informed consent was redacted to introduce the informed consent form of clinical practice in September, 2004. In future, the actual problems on introduction of the informed consent form should be explored and reviewed.
- 札幌医科大学の論文
著者
-
稲葉 佳江
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
加藤 由美子
札幌医科大学医学部附属病院
-
井瀧 千恵子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
林 裕子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
澤田 いずみ
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
福良 薫
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
堀口 雅美
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
木原 キヨ子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
今野 雅子
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
印部 厚子
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
和泉 比佐子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
上林 康子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
香西 慰枝
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
田中 鈴子
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
萩原 直美
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
松谷 涼子
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
吉田 安子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
高村 美智子
札幌医科大学医学部附属病院看護部
-
萩原 直美
札幌医科大学医学部附属病院 リハビリテーション・麻酔・神経内科看護室
-
吉田 安子
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科
-
和泉 比佐子
札幌医科大学保健医療学部
-
和泉 比佐子
札幌医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
井瀧 千恵子
弘前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域障害保健学分野
-
澤田 いずみ
札幌医科大学保健医療学部
-
加藤 由美子
札幌医科大学附属病院小児科看護室
-
澤田 いずみ
札幌医科大学
-
高村 美智子
札幌医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
松谷 涼子
札幌医科大学医学部附属病院
関連論文
- Minute Paper を用いた看護教育における授業評価の試み : 臨床看護治療論I
- 青年の脈波伝播速度における性とBMIおよび血圧値との関係
- 医療系女子学生の骨の健康に対する関心の有無と骨の健康に良い食品の摂取頻度
- 学生生活実態調査からみえてきたもの-学生支援ワーキンググループ活動報告-
- 救命に関わる職業に従事する成人男女の痩せ願望の有無と生活習慣
- 女子看護学生の居住形態の違いによる自覚的健康状態と食習慣
- 女子看護学生の骨に対する関心の有無と骨量および生活習慣
- 朝食欠食が女子看護学生の自覚的健康状態および食品摂取状況に与える影響
- 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析
- 基礎看護技術における「手洗い」に関する教育方法の検討
- 基礎看護学における看護過程演習方法の検討(その4) : 模擬患者導入と活用方法の有効性
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論
- 初期看護学実習における学生の倫理的体験に関する検討
- 基礎看護学における看護倫理教育の検討 : 本学看護学生の道徳的推論と道徳的発達段階の特徴
- 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過
- 本学看護学生の自己および家族の栄養に関する検査データへの関心
- 看護系***の栄養バランスと血液性状の実態 : 平成9年度国民栄養調査結果との比較
- 基礎看護学における看護過程演習方法の検討 : 模擬患者を活用したアセスメント学習
- 「食生活への援助」に関する教育方法の検討 : 自己の食生活を学習モデルに活用して
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- 与薬業務の安全・効率性を目指した電子カルテ処方実施システムの導入評価
- 370.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が気分と血中βエンドルフィン濃度に及ぼす影響(生活・健康)
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制--新任者教育の実践を通して
- 行政機関に働く保健師の実践の能力 : 1996年と2001年の比較
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第1報 妊婦の心理・社会的状態
- 医療機関における看護要員の配置算定方法の選択および運営での困難
- 市町村合併モデルを用いた保健師配置課題の検討
- 介護予防システムを推進する保健師の活動--指標開発に向けた項目作成過程
- 143. 北国の中高年者における冬道転倒セルフエフィカシーと健脚度指標の関連(生活・健康)
- リーダーシップ能力の自己評価の変化から見た保健師指導者育成プログラムの効果
- 地域の看護アセスメントに対する自己効力と自己評価の検討
- 地域の看護アセスメントに関する実習指導の困難について:実習施設の指導者の場合
- 動脈管依存性心疾患患児の看護;新生児期における手術前看護の実際 (特集 先天性心疾患の最新の治療とケアのポイント) -- (事例にみる看護の実際)
- 感染性胃腸炎の看護--原疾患を合併している患児の母親への看護 (特集 感染性胃腸炎の最新の治療とケアのポイント) -- (事例にみる看護の実際)
- 慢性疾患患児をもつ母親の心身への影響とサポートに関する検討
- 飲酒行動と生活要因に関する調査研究 : 北海道における女性の生活の満足度の視点より
- 子どもと保護者による小児看護実習についてのインフォームド・コンセント
- 大学生の運動習慣がNK細胞活性と血液性状に及ぼす影響
- 看護学生の臨地実習における精神的ストレスが感情の変化とNK細胞活性に及ぼす 影響
- 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
- 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-
- 介護保険制度導入1年後における福岡県遠賀地区の要介護高齢者を介護する家族の介護負担感 : Zarit介護負担尺度日本語版による検討
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識
- 介護保険施行後の在宅療養者のサービス利用と家族の介護負担感との関連
- 看護基礎教育課程における教育内容構成と授業過程(ラウンドテーブル(10))
- 北海道における女性の喫煙に関する研究ー道内5市における40歳代女性の喫煙状況及び喫煙に対する社会的評価についてー
- 看護教育における「看護倫理」授業の検討 : 初学者のための授業プログラムの展開から(14.教育方法B,自由研究発表II,発表要旨)
- 4. 青年期女性の快適自己ペース走が自覚的睡眠感に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 29 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス、夫婦の関係性、精神健康状態との関連(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 看護学生の臨地実習後の感情とNK細胞活性に関する検討
- 定期試験における男子学生の免疫機能に関する検討
- 若年男子学生における軽負荷運動が感情の変化と血中カテコールアミン値に及ぼす影響
- 養護教諭に求められる小児看護
- 北海道と岩手県における女性の飲酒と健康に関する地域間差の検討
- 北海道国立病院・療養所の喫煙に関する職場環境と看護者の喫煙
- 乳幼児をもつ母親に対する子育て支援活動の実践報告
- 産褥期における子宮復古の評価 : 超音波法と触診法の比較
- 産後2年間におけるEPDS得点の高低2群間の比較とその経過
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 産後2年目の夫婦関係と育児および心身の状態
- 2歳児を持つ女性の心配事、夫や子育てに対する気持ち
- 妊娠末期から産後2年間の女性の心理・社会的状態 : 第3報 MCQ, EPDS, GHQ30の変化と関連
- 5-4 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第7報 夫婦関係と心身の状態(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 在宅療養中の子どもをもつ家族へのボランティア活動によるレスパイトケア
- 5-2 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第6報 1年〜1年3ヶ月時の月経・避妊の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5-1 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第5報 1年〜1年3ヶ月時の心身の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第3報:喫煙の実態と健康習慣に関する検討
- アルコール依存症の生活習慣と生活満足度 : 健常者との比較検討
- 壮年前期の高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度の開発
- 看護教育研究 看護師の喫煙経験と喫煙に対する意識--大学病院での調査から
- 看護学生の在宅看護実習に対する訪問看護ステーション指導者の受けとめ : フォーカス・グループ・インタビューの手法を用いて
- 高齢者の介護に対する認識--介護のエンパワーメント教室参加後の質的データ分析から
- 幼児期のダウン症児をもつ母親の体験
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第2報:地域別にみた喫煙行動の社会文化的側面からの検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究(第1報) : 地域別にみた飲酒行動の社会文化的側面からの検討
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第2報 産褥早期の心理・社会的状態
- 小児看護における養護教諭の役割
- 看護短大生の実習に関する意識の検討 : 学年別および実習前後の比較
- 長期実習における看護学生のNK細胞活動の変動 : 実習前後の比較
- 長期の臨地実習における看護学生の感情状態の変化 : 学部3年生の感情プロフィール調査(POMS)から
- 軽運動が感情の変化とカテコールアミンに及ぼす影響
- 運動習慣が血液性状に及ぼす基礎的研究 : NK細胞活性値と血液像、血清脂質から
- 本学看護学科4学年の臨地実習における心理的ストレスに関する研究 : 実習前後の感情プロフィール調査とNK細胞活性の比較から
- ボディメカニックスに関する教育方法の検討 : 自己の身体の使い方への意識を高める授業の試み
- 双子の母親が育児で大変と感じる事と、余裕を感じる時期
- 双胎を出産した母親の育児上の問題と支援の実態
- 母体搬送時の心理面への看護
- 半導体レーザーを乳房ケアに試用して : その有効性を検証する
- 品胎を出産した初産婦への育児指導 : 家庭訪問による援助を通して
- 看護教員の教育活動からみた看護技術に対する認識
- 介護予防システムを推進する活動 : 保健師と住民との協働に焦点をあてて
- 14 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 妊娠後期・産褥早期から産後10ヶ月までの心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 13 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第3報 産後6〜10ヶ月時の心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 母性看護学実習前および実習中の学生の健康状態と対象者のケアに対する意識の変化
- 初産婦の分娩期に出現する嘔吐と分娩進行との関連
- 双子の母親が利用しやすい育児支援のあり方
- 早産未熟児出産前後の母親の悲哀の心理過程