本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過
スポンサーリンク
概要
著者
-
木口 幸子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
堀口 雅美
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学
-
今野 美紀
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
関連論文
- 青年の脈波伝播速度における性とBMIおよび血圧値との関係
- 女子看護学生の居住形態の違いによる自覚的健康状態と食習慣
- 女子看護学生の骨に対する関心の有無と骨量および生活習慣
- 朝食欠食が女子看護学生の自覚的健康状態および食品摂取状況に与える影響
- 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析
- 基礎看護技術における「手洗い」に関する教育方法の検討
- 基礎看護学における看護過程演習方法の検討(その4) : 模擬患者導入と活用方法の有効性
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論
- 初期看護学実習における学生の倫理的体験に関する検討
- 基礎看護学における看護倫理教育の検討 : 本学看護学生の道徳的推論と道徳的発達段階の特徴
- 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過
- 本学看護学生の自己および家族の栄養に関する検査データへの関心
- 看護系***の栄養バランスと血液性状の実態 : 平成9年度国民栄養調査結果との比較
- 基礎看護学における看護過程演習方法の検討 : 模擬患者を活用したアセスメント学習
- 「食生活への援助」に関する教育方法の検討 : 自己の食生活を学習モデルに活用して
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 看護者の与薬エラーの判断
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり (総特集 プレパレーション実践集) -- (実践例)
- 幼児期・軽度発達障がい児と家族への支援
- リーダーシップの学習法 (特集 ステップアップ!小児看護リーダーナースへのヒント) -- (知っておきたい知識)
- 子どもと保護者による小児看護実習についてのインフォームド・コンセント
- 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
- 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-
- 北海道における女性の喫煙に関する研究ー道内5市における40歳代女性の喫煙状況及び喫煙に対する社会的評価についてー
- 29 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス、夫婦の関係性、精神健康状態との関連(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- O-105 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 310 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査 : 出生時体重による比較(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- 看護大学生の喫煙状況の縦断的変化 : 母子の喫煙問題を教授した3年間の評価より
- 在宅療養中の子どもをもつ家族へのボランティア活動によるレスパイトケア
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第3報:喫煙の実態と健康習慣に関する検討
- インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第2報:地域別にみた喫煙行動の社会文化的側面からの検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究(第1報) : 地域別にみた飲酒行動の社会文化的側面からの検討
- 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定に関する研究 : 家族と専門職が捉える意思決定上の困難とサポートの実際と期待
- ボディメカニクスに関する教育方法の検討 : 授業プログラムの立案と展開
- ボディメカニックスに関する教育方法の検討 : 自己の身体の使い方への意識を高める授業の試み
- 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 混合病棟における10代慢性疾患患者への支援--気管支喘息をもつ患者への支援より (特集 混合病棟の中での小児看護) -- (臨床看護へのヒント)
- 看護ケア技術の実施の前に (特集 ようこそ小児看護へ--はじめて小児に携わる看護師のために)
- 入院時における子どもと家族への支援 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)
- PL2 小児がん治療を終了した青年の病気体験(プレナリー 治療終了後のケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児科外来患者の母親の喫煙状況 : 子どもへの受動喫煙防止の為のパンフレット配布を試みて
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 : 社会的ニコチン依存度の変化に着目して
- 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果;加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版) KTSND-youthを用いた質問紙調査より
- 第19回日本小児看護学会学術集会プレセミナー 「スウェーデンにおけるプレパレイションの実践(Kristina Silfvenius氏)」の講演概要
- 看護実習におけるインシデントチェックリストの作成過程と試用
- 道北地域における気管支喘息児のコントロール状態および養育者が行うセルフ・ケアに関する実態調査 ―郡部と都市部との比較―
- 看護師の喫煙に対する知識と態度および看護師が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の実際
- 北海道における気管支喘息児の喘息コントロール状態と保護者による自己管理の実態
- 看護師の喫煙に対する知識と態度および看護師が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の実際