非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は看護大学生に母子看護学領域から喫煙防止教育を行い、喫煙知識、喫煙態度、喫煙行動に関して縦断的変化を明らかにすることである。2年生48名中47名の女子看護大学生の回答を分析対象とした。教育介入は、講義、演習、自己学習から構成した。事前調査、教育実施後3ヶ月及び教育実施後1年の時点で喫煙知識、喫煙態度、喫煙行動、対象特性を質問紙にてデータ収集した。結果は統計的分析及び事例毎の検討をした。その結果、喫煙知識は経時的に正解得点が増え、学生の知識獲得に教育介入が貢献していると考えられた。喫煙態度では、禁煙志向の高まりは3ヶ月後の短期効果として認められたが、1年後は介入前と同程度となった。喫煙行動では、喫煙未経験者が新たな喫煙者にならなかった点では有効であったが、3ヶ月後に喫煙経験者が機会喫煙者となり、すでに喫煙経験のある者には本教育介入は有効とはいえなかった。今後は、対象者の卒業後1年・3年の喫煙状況についても追跡していく。The purpose of this study was to clarify the longitudinal effect of educational intervention by the maternal-child section in the relation to knowledge about and attitude toward smoking, as well as smoking behavior of undergraduate nursing students. The subjects were 48 sophomore nursing students, of whom 47 female students were analyzed statistically. The educational intervention consisted of lectures, a seminar, and a self-learning method. We surveyed smoking knowledge, attitude, behavior and related factors of the female nursing students before the intervention, and at 3 months and 1 year after the intervention. The main results were as follows. The knowledge about smoking increased longitudinally, while their attitude toward smoking increased the smoking cessation tendency at 3 months, it was almost unchanged at 1 year after the intervention. One positive result was that students with no experience of smoking did not try to smoke during the one year, but smokers who had smoked occasionally since their teens reported that they tried to smoke again after 3 months. This educational intervention was good for providing knowledge about smoking to students, but it was not effective for changing the behavior of smokers. We intend to follow them up after they become first-year and third-year staff nurses in order to evaluate the educational intervention and determine their smoking status.
著者
-
杉山 厚子
札幌医科大学保健医療学部
-
丸山 知子
札幌医科大学 保健医療学部 看護学科
-
木原 キヨ子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
吉田 安子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
丸山 知子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
丸山 知子
札幌市立大学 看護学部
-
丸山 知子
札幌医科大学
-
丸山 知子
札幌医科大学 保健医療
-
丸山 知子
札幌医科大学看護学部
-
丸山 知子
札幌医科大学保健医療学部
-
吉田 安子
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科
-
石塚 百合子
札幌医科大学保健医療学部
-
今野 美紀
札幌医科大学
-
丸山 知子
札幌医大 保健医療 看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
石塚 百合子
元札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
石塚 百合子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
関連論文
- 女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能の関係
- 喫煙習慣を有する初産婦の妊娠期から出産3ヶ月後までの喫煙行動
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討--アドヒアランスの視点から
- 母と子の健康と食生活習慣調査から : 勤務形態による影響
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- 看護教育におけるインターネット普及活動とその成果
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第1報 妊婦の心理・社会的状態
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり (総特集 プレパレーション実践集) -- (実践例)
- 幼児期・軽度発達障がい児と家族への支援
- リプロダクティブ・ヘルスの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- リーダーシップの学習法 (特集 ステップアップ!小児看護リーダーナースへのヒント) -- (知っておきたい知識)
- 子育て支援「カルガモの会」の活動報告
- 月経の経験と社会的要因(第2報) : 月経周辺期の不定愁訴と社会文化的要因の日本・エジプト比較
- 慢性疾患患児をもつ母親の心身への影響とサポートに関する検討
- 飲酒行動と生活要因に関する調査研究 : 北海道における女性の生活の満足度の視点より
- 子どもと保護者による小児看護実習についてのインフォームド・コンセント
- 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
- 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-
- 北海道における女性の喫煙に関する研究ー道内5市における40歳代女性の喫煙状況及び喫煙に対する社会的評価についてー
- 29 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス、夫婦の関係性、精神健康状態との関連(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 養護教諭に求められる小児看護
- 北海道と岩手県における女性の飲酒と健康に関する地域間差の検討
- 看護学生の看護婦,作業・理学療法士,医師のイメージ(1) : 入学後間もない時期
- O-105 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 310 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査 : 出生時体重による比較(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児をもつ母親に対する子育て支援活動の実践報告
- 産褥期における子宮復古の評価 : 超音波法と触診法の比較
- 看護大学生の喫煙状況の縦断的変化 : 母子の喫煙問題を教授した3年間の評価より
- 産後2年間におけるEPDS得点の高低2群間の比較とその経過
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 産後2年目の夫婦関係と育児および心身の状態
- 2歳児を持つ女性の心配事、夫や子育てに対する気持ち
- 妊娠末期から産後2年間の女性の心理・社会的状態 : 第3報 MCQ, EPDS, GHQ30の変化と関連
- 5-4 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第7報 夫婦関係と心身の状態(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 在宅療養中の子どもをもつ家族へのボランティア活動によるレスパイトケア
- 5-2 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第6報 1年〜1年3ヶ月時の月経・避妊の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5-1 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第5報 1年〜1年3ヶ月時の心身の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第3報:喫煙の実態と健康習慣に関する検討
- インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について
- アルコール依存症の生活習慣と生活満足度 : 健常者との比較検討
- 幼児期のダウン症児をもつ母親の体験
- DVによる女性の心身の状態への影響(コメディカルシンポジウム,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第2報:地域別にみた喫煙行動の社会文化的側面からの検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究(第1報) : 地域別にみた飲酒行動の社会文化的側面からの検討
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第2報 産褥早期の心理・社会的状態
- 小児看護における養護教諭の役割
- 中高年女性の月経プロフィールと対処行動
- 看護短大生の実習に関する意識の検討 : 学年別および実習前後の比較
- 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定に関する研究 : 家族と専門職が捉える意思決定上の困難とサポートの実際と期待
- ベトナム社会主義共和国リプロダクティブ・ヘルスプロジェクトについて -フェーズⅡの紹介と短期専門家の活動内容-
- 426 助産院と病院で出産した産後3年の夫婦関係に関する調査(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討 : アドヒアランスの視点から
- これからの女性心身医療 : 女性のアイデンティティを支えるチーム医療(これからの女性心身医学)
- 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 混合病棟における10代慢性疾患患者への支援--気管支喘息をもつ患者への支援より (特集 混合病棟の中での小児看護) -- (臨床看護へのヒント)
- 看護ケア技術の実施の前に (特集 ようこそ小児看護へ--はじめて小児に携わる看護師のために)
- 入院時における子どもと家族への支援 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)
- PL2 小児がん治療を終了した青年の病気体験(プレナリー 治療終了後のケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児科外来患者の母親の喫煙状況 : 子どもへの受動喫煙防止の為のパンフレット配布を試みて
- 14 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 妊娠後期・産褥早期から産後10ヶ月までの心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 13 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第3報 産後6〜10ヶ月時の心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 母性看護学実習前および実習中の学生の健康状態と対象者のケアに対する意識の変化
- 初産婦の分娩期に出現する嘔吐と分娩進行との関連
- ケアの時代の看護学教育 : 自己実現へ向かう看護学教育を考える
- 生活に根ざした助産婦活動の方向性
- 産褥期女性の心理・社会的リスクを把握するためのスクリーニング用質問紙の開発
- 「子どもを産み育てる『夢』」を助産婦の手で
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- 子育て支援「カルガモの会」の活動報告
- 経験10年以上の助産師の産婦ケアにおける経験と重要な着目情報の関連
- 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 : 社会的ニコチン依存度の変化に着目して
- 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果;加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版) KTSND-youthを用いた質問紙調査より
- 第19回日本小児看護学会学術集会プレセミナー 「スウェーデンにおけるプレパレイションの実践(Kristina Silfvenius氏)」の講演概要
- 産後1から2ヶ月の女性の出産と育児に対する意識
- 看護実習におけるインシデントチェックリストの作成過程と試用
- ベトナム社会主義共和国リプロダクティブ・ヘルスプロジェクトについて--フェーズ2の紹介と短期専門家の活動内容
- 道北地域における気管支喘息児のコントロール状態および養育者が行うセルフ・ケアに関する実態調査 ―郡部と都市部との比較―
- 看護師の喫煙に対する知識と態度および看護師が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の実際
- 母親の愛着行動とクラスター分析による母親の感情との関係
- 北海道における気管支喘息児の喘息コントロール状態と保護者による自己管理の実態
- 看護師の喫煙に対する知識と態度および看護師が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の実際