産褥期における子宮復古の評価 : 超音波法と触診法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 正常産褥経過1〜6日における子宮復古の観察を触診法および超音波法で行い, 両者の比較と, さらに子宮復古に影響を与えると考えられる要因について評価を行うことである。経腟分娩後に正常な産褥経過中で同意の得られた褥婦13名を対象者とし, 産褥6日間にわたり, 触診法による子宮底高, 超音波法による子宮縦径を測定した。初・経産の別, 出生体重, 年齢, 分娩時出血量, 妊娠末期貧血の有無, 胎盤重量より2群に分けて子宮底高および子宮縦径を比較検討した。その結果, 以下のことが明らかになった。子宮底高は平均0.8cm/日, 子宮縦径は平均1.2cm/日短縮し, 子宮縦径と子宮底高の差は平均4.1(±2.0)cmであり, 子宮縦径のほうが子宮底高より常に長かった。子宮底高と子宮縦径との間には有意な相関があった(r=0.711, p<0.001, n=62)。触診法では初・経産の別と胎盤重量で産褥2日に, 超音波法では初・経産の別で産褥2, 3, 5日と, 胎盤重量で産褥1, 2日に有意差があった。その他の要因では有意差がなかった。以上のことから, 産褥早期には初・経産の別と胎盤重量が子宮復古に影響を与える要因として注目すべきであり, また, 超音波法を活用することにより子宮復古の精密な観察と評価が可能になると考える。
- 日本母性衛生学会の論文
著者
-
三谷 正信
札幌医科大学医学部機器診断部
-
三谷 正信
札幌医科大学附属病院機器診断部
-
三谷 正信
札幌医科大学医学部附属病院機器診断部
-
杉山 厚子
札幌医科大学保健医療学部
-
丸山 知子
札幌医科大学 保健医療学部 看護学科
-
吉田 安子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
丸山 知子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
丸山 知子
札幌市立大学 看護学部
-
丸山 知子
札幌医科大学
-
丸山 知子
札幌医科大学 保健医療
-
丸山 知子
札幌医科大学看護学部
-
丸山 知子
札幌医科大学保健医療学部
-
吉田 安子
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科
-
丸山 知子
札幌医大 保健医療 看護学科
関連論文
- 女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能の関係
- ホルター心電図によるST変化の基礎的検討
- 喫煙習慣を有する初産婦の妊娠期から出産3ヶ月後までの喫煙行動
- 通信ネットワークを利用した医用動画像協調作業支援システムの開発
- 超音波内視鏡診断装置の大腸癌壁深達度診断能の比較
- 試作超音波ファントムを用いた診断装置の画像評価に関する研究
- 胃粘膜下筋原性腫瘍の超音波内視鏡画像の読影実験
- 健常者の情報処理の特性を評価するための新しい二重課題法の開発
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討--アドヒアランスの視点から
- 体表からの超音波にて総胆管拡張を疑われた遊走胆嚢の1例
- 22) 救急搬入直後に急変し救命し得なかった急性大動脈解離8症例の症例
- 急性期画像診断による腹部臓器血流からみた急性大動脈解離の予後についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 母と子の健康と食生活習慣調査から : 勤務形態による影響
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- 看護教育におけるインターネット普及活動とその成果
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第1報 妊婦の心理・社会的状態
- 0547 経食道エコー法により描出しえた血栓閉鎖型急性大動脈解離における解離腔内微少血流の意義
- 試作超音波ファントムを用いた診断装置の画像評価に関する研究
- 内視鏡的超音波断層法(EUS)による胃筋原性粘膜下腫瘍の診断と治療のガイドライン作成
- 胃粘膜下腫瘍の経過観察における超音波内視鏡の役割
- マルチメディア医療情報ファイルの管理・配信と協調作業支援システム
- マルチメディア情報の共有を支援するソフトウェアの開発
- リプロダクティブ・ヘルスの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 子育て支援「カルガモの会」の活動報告
- 慢性疾患患児をもつ母親の心身への影響とサポートに関する検討
- 飲酒行動と生活要因に関する調査研究 : 北海道における女性の生活の満足度の視点より
- 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
- 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-
- 北海道における女性の喫煙に関する研究ー道内5市における40歳代女性の喫煙状況及び喫煙に対する社会的評価についてー
- 29 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス、夫婦の関係性、精神健康状態との関連(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 147 動画コラボレーション技術を利用した遠隔スポーツ医学サポートの試み
- 離島僻地の遠隔診療支援システムにおける超音波画像
- 北海道と岩手県における女性の飲酒と健康に関する地域間差の検討
- 看護学生の看護婦,作業・理学療法士,医師のイメージ(1) : 入学後間もない時期
- 嚢胞内出血を契機に発見された上腕原発嚢胞状リンパ管腫の1例
- 嚢胞内出血を契機に発見された上腕原発嚢胞状リンパ管腫の1例
- O-105 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 310 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査 : 出生時体重による比較(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児をもつ母親に対する子育て支援活動の実践報告
- 産褥期における子宮復古の評価 : 超音波法と触診法の比較
- 看護大学生の喫煙状況の縦断的変化 : 母子の喫煙問題を教授した3年間の評価より
- 産後2年間におけるEPDS得点の高低2群間の比較とその経過
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 産後2年目の夫婦関係と育児および心身の状態
- 2歳児を持つ女性の心配事、夫や子育てに対する気持ち
- 妊娠末期から産後2年間の女性の心理・社会的状態 : 第3報 MCQ, EPDS, GHQ30の変化と関連
- 5-4 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第7報 夫婦関係と心身の状態(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 在宅療養中の子どもをもつ家族へのボランティア活動によるレスパイトケア
- 5-2 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第6報 1年〜1年3ヶ月時の月経・避妊の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5-1 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第5報 1年〜1年3ヶ月時の心身の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第3報:喫煙の実態と健康習慣に関する検討
- アルコール依存症の生活習慣と生活満足度 : 健常者との比較検討
- 超音波画像からみた甲状腺結節の良・悪性鑑別スコアーの研究
- 唾液腺腫瘍における超音波診断と病理組織診断との比較検討
- 医用画像データ処理と画像通信
- DVによる女性の心身の状態への影響(コメディカルシンポジウム,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第2報:地域別にみた喫煙行動の社会文化的側面からの検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究(第1報) : 地域別にみた飲酒行動の社会文化的側面からの検討
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第2報 産褥早期の心理・社会的状態
- シンポジウム5:生理学検査の情報処理 医用画像のディジタルファイリング
- 遠隔診療支援のための画像通信 (特集 病院におけるマルチメディア) -- (マルチメディアによるネットワ-ク化)
- 中高年女性の月経プロフィールと対処行動
- 看護短大生の実習に関する意識の検討 : 学年別および実習前後の比較
- 電子カルテ導入に関する北海道医師会会員の意識調査
- 臨床医用画像ファイリングシステムと超音波画像
- 遠隔診療支援と臨床医学教育
- ベトナム社会主義共和国リプロダクティブ・ヘルスプロジェクトについて -フェーズⅡの紹介と短期専門家の活動内容-
- 426 助産院と病院で出産した産後3年の夫婦関係に関する調査(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討 : アドヒアランスの視点から
- これからの女性心身医療 : 女性のアイデンティティを支えるチーム医療(これからの女性心身医学)
- 14 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 妊娠後期・産褥早期から産後10ヶ月までの心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 13 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第3報 産後6〜10ヶ月時の心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 母性看護学実習前および実習中の学生の健康状態と対象者のケアに対する意識の変化
- 初産婦の分娩期に出現する嘔吐と分娩進行との関連
- ケアの時代の看護学教育 : 自己実現へ向かう看護学教育を考える
- 生活に根ざした助産婦活動の方向性
- 産褥期女性の心理・社会的リスクを把握するためのスクリーニング用質問紙の開発
- 「子どもを産み育てる『夢』」を助産婦の手で
- 子育て支援「カルガモの会」の活動報告
- 経験10年以上の助産師の産婦ケアにおける経験と重要な着目情報の関連
- 産後1から2ヶ月の女性の出産と育児に対する意識
- ベトナム社会主義共和国リプロダクティブ・ヘルスプロジェクトについて--フェーズ2の紹介と短期専門家の活動内容