入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、入院児の保護者がとる喫煙行動と喫煙態度について明らかにすること、子どもへの受動喫煙防止パンフレットに対する喫煙習慣のある保護者の評価を明らかにすること、以上2点を目的に質問紙調査を行った。対象は、研究への参加を文書で同意した、入院児の喫煙する保護者50名(母親22名、父親28名)であった。そのうちの15名より作成したパンフレットに対する評価を得た。結果は統計的に分析した。保護者の受動喫煙防止の行動では、「完全分煙」9名(18%)、「同室分煙」35名(70%)、「分煙なし」6名(12%)であった。喫煙態度では、無関心期19名(38.8%)、関心期22名(44.9%)、準備期8名(16.3%)、不明1名であった。子どもの入院中に保護者が医師からの禁煙助言を希望する者は14名(28%)で、看護師からは11名(22%)であった。パンフレットの評価では、多くの者が文章は分かりやすく、興味が持てたと回答した。半数以上が新たに学ぶことがあったと回答し、具体的には「空気清浄器や換気扇の使用では受動喫煙を免れられないこと」等の内容があげられた。本パンフレットは対象者の興味を引き、喫煙保護者に使用可能な教材であることが示唆された。The purpose of this study was to explore(1)parental smoking behavior and attitudes,(2)their evaluations of brochure to reduce passive smoking for children. The subjects were 50 smoking parents(22 mothers and 28 fathers)of patients admitted to the child inpatient units of general hospitals in Sapporo. Fifteen of the 50 parents evaluated the brochure prepared by researchers. The data were analyzed statistically.Regarding restriction of the passive smoking status, 9 parents(18%)had a complete ban on smoking at home, 35 parents(70%)had a limited smoking ban at home and 6 parents(12%)had no smoking ban at home. Regarding readiness to quit, 19 (38.8%), 22(44.9%)and 8(16.3%)of parents were in the precontemplation, contemplation and preparation stages, respectively. Only 11 parents(22%)showed interest in smoking cessation intervention by nurses during their child's admission, and 14 parents(28%)showed interest in that by physicians. In relation to the brochure, most parents agreed with the item“this brochure is easy for me to understand”and “this brochure interested me.”More than half of them said that this brochure brought them new information such as that using a fan or filter could not stop passive smoking exposure of their children. This brochure may interest smoking parents and could be useful for them as a practical teaching material.
著者
-
丸山 知子
札幌医科大学 保健医療学部 看護学科
-
澤田 いずみ
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
和泉 比佐子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
丸山 知子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
丸山 知子
札幌市立大学 看護学部
-
丸山 知子
札幌医科大学
-
丸山 知子
札幌医科大学 保健医療
-
丸山 知子
札幌医科大学看護学部
-
丸山 知子
札幌医科大学保健医療学部
-
和泉 比佐子
札幌医科大学保健医療学部
-
和泉 比佐子
札幌医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
澤田 いずみ
札幌医科大学保健医療学部
-
上村 浩太
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
澤田 いずみ
札幌医科大学
-
今野 美紀
札幌医科大学
-
丸山 知子
札幌医大 保健医療 看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
上村 浩太
札幌北楡病院
関連論文
- 喫煙習慣を有する初産婦の妊娠期から出産3ヶ月後までの喫煙行動
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討--アドヒアランスの視点から
- 母と子の健康と食生活習慣調査から : 勤務形態による影響
- 学生生活実態調査からみえてきたもの-学生支援ワーキンググループ活動報告-
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- 看護教育におけるインターネット普及活動とその成果
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制--新任者教育の実践を通して
- 行政機関に働く保健師の実践の能力 : 1996年と2001年の比較
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第1報 妊婦の心理・社会的状態
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- 介護予防システムを推進する保健師の活動--指標開発に向けた項目作成過程
- 介護保険制度導入4年目における福岡県遠賀地区の要介護高齢者を介護する家族の介護負担感
- 幼児期・軽度発達障がい児と家族への支援
- リーダーシップ能力の自己評価の変化から見た保健師指導者育成プログラムの効果
- 地域の看護アセスメントに対する自己効力と自己評価の検討
- 地域の看護アセスメントに関する実習指導の困難について:実習施設の指導者の場合
- リプロダクティブ・ヘルスの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 幼児に対する母親の非統制的養育行為の実態と関連要因--母親のライフスタイルによる特徴
- 子育て支援「カルガモの会」の活動報告
- 医療現場のなかの攻撃性--暴力被害を受けた看護師のアフターケア (特集 ステップアップ!小児看護リーダーナースへのヒント)
- 慢性疾患患児をもつ母親の心身への影響とサポートに関する検討
- 子どもと保護者による小児看護実習についてのインフォームド・コンセント
- 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
- 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-
- 介護保険制度導入1年後における福岡県遠賀地区の要介護高齢者を介護する家族の介護負担感 : Zarit介護負担尺度日本語版による検討
- 高齢者のケアとMRSA
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識
- 介護保険施行後の在宅療養者のサービス利用と家族の介護負担感との関連
- 健康指標と主観的健康状態との関連性 : 「札幌市健康づくり基本計画に関する市民意識調査」から
- 北海道における女性の喫煙に関する研究ー道内5市における40歳代女性の喫煙状況及び喫煙に対する社会的評価についてー
- 29 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス、夫婦の関係性、精神健康状態との関連(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 対人関係技術に関するロールプレイ演習とその評価--精神看護学実習への学生の準備性の向上をめざして
- O-105 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 310 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査 : 出生時体重による比較(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児をもつ母親に対する子育て支援活動の実践報告
- 産褥期における子宮復古の評価 : 超音波法と触診法の比較
- 看護大学生の喫煙状況の縦断的変化 : 母子の喫煙問題を教授した3年間の評価より
- 産後2年間におけるEPDS得点の高低2群間の比較とその経過
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 産後2年目の夫婦関係と育児および心身の状態
- 2歳児を持つ女性の心配事、夫や子育てに対する気持ち
- 妊娠末期から産後2年間の女性の心理・社会的状態 : 第3報 MCQ, EPDS, GHQ30の変化と関連
- 5-4 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第7報 夫婦関係と心身の状態(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 在宅療養中の子どもをもつ家族へのボランティア活動によるレスパイトケア
- 5-2 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第6報 1年〜1年3ヶ月時の月経・避妊の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5-1 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第5報 1年〜1年3ヶ月時の心身の状態(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第3報:喫煙の実態と健康習慣に関する検討
- インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について
- 壮年前期の高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度の開発
- 看護教育研究 看護師の喫煙経験と喫煙に対する意識--大学病院での調査から
- 看護学生の在宅看護実習に対する訪問看護ステーション指導者の受けとめ : フォーカス・グループ・インタビューの手法を用いて
- 高齢者の介護に対する認識--介護のエンパワーメント教室参加後の質的データ分析から
- DVによる女性の心身の状態への影響(コメディカルシンポジウム,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第2報:地域別にみた喫煙行動の社会文化的側面からの検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究(第1報) : 地域別にみた飲酒行動の社会文化的側面からの検討
- 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第2報 産褥早期の心理・社会的状態
- 女性摂食障害患者により語られた入院体験
- 札幌医科大学「地域医療合同セミナー1」における医療職種理解のためのフォトボイスの活用
- 視点 チーム医療を学ぶ臨地実習 札幌医科大学「地域密着型チーム医療実習」の実際
- 中高年女性の月経プロフィールと対処行動
- 子どもの虐待にナースはどうかかわるか
- 看護短大生の実習に関する意識の検討 : 学年別および実習前後の比較
- 426 助産院と病院で出産した産後3年の夫婦関係に関する調査(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 通院脳卒中患者の服薬行動に関連する要因の検討 : アドヒアランスの視点から
- これからの女性心身医療 : 女性のアイデンティティを支えるチーム医療(これからの女性心身医学)
- 札幌市に在住する在宅要介護高齢者の入院または入所と関連する要因--コホート研究
- 札幌市における住宅要介護高齢者を介護する家族の抑うつ--横断研究
- 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- PL2 小児がん治療を終了した青年の病気体験(プレナリー 治療終了後のケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児科外来患者の母親の喫煙状況 : 子どもへの受動喫煙防止の為のパンフレット配布を試みて
- 札幌市に在住する在宅要介護高齢者の入院または入所と関連する要因 : コホート研究
- 介護予防システムを推進する活動 : 保健師と住民との協働に焦点をあてて
- 子どもを虐待する親に対する病棟看護婦の認識と関連要因
- 高齢者の介護教室におけるグループワークへの参加状況とその関連要因について
- 14 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第4報 妊娠後期・産褥早期から産後10ヶ月までの心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 13 妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 : 第3報 産後6〜10ヶ月時の心理社会的状態(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 母性看護学実習前および実習中の学生の健康状態と対象者のケアに対する意識の変化
- ケアの時代の看護学教育 : 自己実現へ向かう看護学教育を考える
- 生活に根ざした助産婦活動の方向性
- 産褥期女性の心理・社会的リスクを把握するためのスクリーニング用質問紙の開発
- 「子どもを産み育てる『夢』」を助産婦の手で
- 児童虐待における病棟看護婦(士)の遭遇状況と通告に関する認識調査
- 両親の離婚を契機に不登校となった男児への援助 : 家族システムの変化に焦点を当てて
- 子育て支援「カルガモの会」の活動報告
- 経験10年以上の助産師の産婦ケアにおける経験と重要な着目情報の関連
- 唾液α-アミラーゼ活性とストレス関係因子との関連性
- 産後1から2ヶ月の女性の出産と育児に対する意識
- 子どもを希望する統合失調症患者の看護支援に関するケアガイドの作成と評価
- 看護婦と虐待者である親との援助関係成立に関連する看護婦側の要因 : 看護婦の親への認識調査からの報告
- 統合失調症を持つ人の妊娠・出産・子育てを多職種で継続的に支えていくために 「ケアガイド」を作成してみました
- 看護師の喫煙に対する知識と態度および看護師が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の実際