地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-15
著者
-
佐伯 和子
北海道大学大学院保健科学研究院
-
大柳 俊夫
札幌医科大学保健医療学部一般教育科
-
和泉 比佐子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
大野 昌美
セーマ株式会社
-
大倉 美佳
三重大学医学部看護学科
-
宇座 美代子
琉球大学医学部保健学科
-
横溝 輝美
札幌医科大学保健医療学部
-
大野 昌美
金沢大学 医学部保健学科
-
宇座 美代子
琉球大学医学部保健学科地域看護学
-
宇座 美代子
琉球大学医学部保健学科地域看護学教室
-
佐伯 和子
北海道大学医学部保健学科
-
佐伯 和子
北海道大学 大学院保健科学研究院
-
和泉 比佐子
札幌医科大学保健医療学部
-
和泉 比佐子
札幌医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
大柳 俊夫
札幌医科大学 医療人育成センター 教養教育研究部門
-
宇座 美代子
琉球大学医学部
関連論文
- 看護職の介護支援専門員が認識する高齢者虐待事例ケアマネジメントへの困難と対処
- 子ども虐待における父親の特性に関する文献レビュー
- 沖縄の保健師活動の現状と課題--保健師現任教育と大学のかかわり (特集 日本地域看護学会の発展と課題)
- 通信ネットワークを利用した医用動画像協調作業支援システムの開発
- 健常者の情報処理の特性を評価するための新しい二重課題法の開発
- 若年労働者のコンビニエンスストアを利用した食事摂取内容と労働状況に関する実態調査
- なぜ保健師の人材育成を包括的に考えるのか (特集 保健師教育を包括的に考える--シームレスに学び、育てる仕組みづくり)
- 1177 身体障害者手帳の交付を受けた内部機能障害者のADL・QOL調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- DV over IPによるビデオ会議システムを用いた学内演習の試み
- 視覚刺激と聴覚刺激を用いた反応時間課題の臨床応用 : 適用事例の実験結果と生活状況との関連
- 能登半島地震直後の地域看護実習の実施に関する対応と課題
- 青年期男女学生の体型別痩せ志向と食生活に関する意識調査
- グループ学習を通した3学科学生の医療事故の理解について--平成17年度、18年度の保健医療総論3
- グループ学習の新しい方法ー保健医療総論IIIー
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- 運筆課題を用いた上肢機能評価のためのソフトウェアの研究開発
- 視覚刺激と聴覚刺激を用いた反応時間課題の臨床応用 : 新しい分析指標と基礎データ
- 看護教育におけるインターネット普及活動とその成果
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制--新任者教育の実践を通して
- 就業時に新任保健士が抱いている保健士像 : 職業選択動機と保健士像
- 行政機関に働く保健師の実践の能力 : 1996年と2001年の比較
- 1P38 新しいEFハンドタンパク質p26olfの立体構造予測
- 大学生の自殺に関する意識と死生観との関連についての検討
- 地区に責任がもてる保健師の人材育成 (特集 動き出した保健師の人材育成--専門性を育てる体制づくりの方法論に学ぶ)
- 「障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準」を用いた潜在ねたきり高齢者の発掘に関する研究
- 介護予防システムを推進する保健師の活動--指標開発に向けた項目作成過程
- 能登半島地震被災4ヶ月後の自宅生活者の暮らしと健康の実態
- 反応時間課題を用いた注意障害評価法の開発
- 地域精神保健福祉活動における慢性期の統合失調症者に対する訪問回数の判断基準 : 保健師の訪問回数判断の実態調査から
- 保健師の教育 (特集 公衆衛生専門職の人材育成)
- 看護技術及び看護実践能力に関する臨地実習終了時の学生の自己評価
- [原著]沖縄県における在宅要介護高齢者虐待に関する研究 : 看護職に対するアンケート調査より
- 地域介護力としてのユイマール--沖縄県南部G村における実態調査
- 介護支援専門員が高齢者虐待の存在を明らかにすることの困難さ : 介護職への面接から
- デイケアで生き生きとした様子を見せる高齢脳卒中後遺症者にとってのデイケア参加の意味
- 地域のリウマチ者の会に参加者が見出している意味 : 歩行困難なリウマチ者への面接から
- フェイスマウントディスプレイを用いた視知覚能力評価の可能性について
- 二重課題法による健常者の反応時間の分析 : 課題内容が二重課題に与える影響について
- 半側空間無視患者に対する机上検査結果とADL場面での無視症状との関連
- マルチメディア医療情報ファイルの管理・配信と協調作業支援システム
- Inspection Timeの測定機器の開発と臨床応用の可能性について
- マルチメディア情報の共有を支援するソフトウェアの開発
- 遺伝情報の統合処理支援モジュールの構築
- 修士課程における保健師教育--カリキュラムの考え方 (特集 保健師教育修士課程の具体化)
- 保健師の卒後教育,現任教育のあり方 (特集 現場が求める保健師教育)
- 実践能力の構造に基づく保健師教育のカリキュラム : 高度専門職業人の養成
- 山間地方で暮らす妻の老々介護の受け止め
- 保健師の専門性と大学院教育の可能性
- リーダーシップ能力の自己評価の変化から見た保健師指導者育成プログラムの効果
- セルフヘルプグループへの参加が糖尿病療養者の自己管理過程にもたらす効果
- 地域の看護アセスメントに対する自己効力と自己評価の検討
- 地域の看護アセスメントに関する実習指導の困難について:実習施設の指導者の場合
- 一次スクリーニングにおけるSOC(首尾一貫感覚)の使用可能性の検討--3歳児を持つ親のSOCと育児に対する心理的側面との関連性より
- コミュニティーにおける人々の他者への信頼を測定するための尺度開発と理論的検証
- 大学主催の保健師実習指導者研修会
- 孫がとらえる祖父母役割--祖父母の介護の有無による違い
- 医療事故における看護職の法的責任の認識について
- 大学医学部(医科大学)附属病院薬剤部および大学薬学部(薬科大学)における臨床薬学教育
- インターネット上での看護系メーリングリストのコミュニケーション構造
- アメリカにおける看護研究を目的としたメーリングリストの実態
- 米国におけるインターネット上での看護教育情報について
- 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価
- 介護保険制度導入1年後における福岡県遠賀地区の要介護高齢者を介護する家族の介護負担感 : Zarit介護負担尺度日本語版による検討
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識
- 介護保険施行後の在宅療養者のサービス利用と家族の介護負担感との関連
- 147 動画コラボレーション技術を利用した遠隔スポーツ医学サポートの試み
- 壮年前期の高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度の開発
- 看護教育研究 看護師の喫煙経験と喫煙に対する意識--大学病院での調査から
- 看護学生の在宅看護実習に対する訪問看護ステーション指導者の受けとめ : フォーカス・グループ・インタビューの手法を用いて
- 高齢者の介護に対する認識--介護のエンパワーメント教室参加後の質的データ分析から
- 在宅要介護高齢者の口腔衛生状態と口腔ケア習慣に関する実態調査 : デイサービスを利用している要介護高齢者を対象にして
- 沖縄県での寝具のダニ除去の試み
- Major structural factors of career orientation for public health nurses working in administrative agencies
- 行政分野で働く保健師のキャリア志向に関する主要な構成因子
- 2T08 Leucine-rich repeats蛋白質の検索
- 遺伝情報解析システムの構築とタンパク質リピート配列の研究
- β節充足可能性問題の解法についての考察
- 部分例示に基づく定理自動証明
- β節集合に対するDavis-Putnamの手続きの一般化
- 部分例示手法に基づく充足可能性判定手続き
- 部分例示手法に基づいた定理自動証明手続き
- IEMSATアルゴリズムの実験的評価
- 陰的列挙法に基づくβ SATアルゴリズム
- 陰的列挙法に基づく SAT アルゴリズム
- 電子カルテ導入に関する北海道医師会会員の意識調査
- 保健師は社会の新しい課題に立ち向かう
- タンパク質中におけるホモポリマーの遺伝暗号の解析
- 介護予防システムを推進する活動 : 保健師と住民との協働に焦点をあてて
- 要支援にある独居の前期高齢女性の社会活動の特徴
- Leucine-rich Repeats蛋白質の分子進化
- 脳卒中維持期における当事者の運動に関連した片麻痺経験の意味 : 解釈学的現象学の方法を用いて
- 運筆速度と筆圧の変化に着目した運筆遂行能力の評価
- 看護学生が学ぶ地域看護学とは (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part1)看護学生が学ぶ地域看護学再考)
- 保健師の「使命感」を考える : 今日における保健師魂 (特集 保健師魂の考現学 : 今、保健師は何を目指しているのか)
- 保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学とは (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part2)保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学再考)
- 保健師教育課程における政策に関する教育についての実態調査
- 保健師の政策形成能力とは (特集 政策形成能力を高める)
- 公衆衛生看護の人材育成における指導者養成と職場づくり
- 引越した高齢者における新たな近隣関係の構築に関する意識と行動