[原著]沖縄県における在宅要介護高齢者虐待に関する研究 : 看護職に対するアンケート調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this work is to clarify the state of abuse of the elderly living at home in Okinawa and to discuss supporting guidelines for prevention. We distributed questionnaires to 183 home-visiting nurses in Okinawa for their subjective description of their elderly clients. We obtained 150 responses (response rate: 82.0%), in which 85 cases of abuse were observed; 21 cases were male (24.7%), and 64 cases were female (75.3%). The major results of the nurses' observations were as follows; 1) Refusal to provide care and neglect were mentioned by 51 subjects (60.0%), followed by psychological and emotional violence, physical violence, etc. The abuse against a single elderly was not restricted to one type. 2) Women, mostly over 75 years old, were more abused than men. 3) 57 of the elderly (67.1%) were bedridden, and 61 (73.5%) were demented. 4) The main caregivers of the elderly were mostly spouses, followed by daughters-in-law and sons. 5 ) The nurses' perception of the attitude of the elderly to the abuse were mainly the elderly was accepted it as inevitable, they are afraid to talk about it, they are trying to hide the abuse, etc. 6) The rate of male to female abusers was nearly equal. The abusers were mostly in their 50's. In the family relationship to the elderly, the abusers were sons, spouses, and daughters in order numbers. 7 ) The abusers were observed to be mostly the main caregivers. 8) The abusers felt care giving to be burden. 9) Regarding the causes of abuse, the largest number of abusers appeared to be acting out their own mental pain and stress against the elderly. Another cause appeared to be that the past mutual relationships between the elderly person and the caregiver had been one in which the elderly person had abused the caregiver. The above results suggest that the development of a comprehensive scheme for the care with support of the elderly m Okinawa is required. Health professionals and those in the welfare and medical fields should cooperate to protect the elderly from abuse by supporting to the caregivers.
- 琉球医学会,Ryukyu Medical Associationの論文
著者
関連論文
- 沖縄の保健師活動の現状と課題--保健師現任教育と大学のかかわり (特集 日本地域看護学会の発展と課題)
- 沖縄の伝続的地域特性と地域高齢者のメンタルヘルスに及ぼす要因についての検討(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- PDE5阻害剤無効例にPGE1トレーニングを施行した8例
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制--新任者教育の実践を通して
- [原著]末期癌告知に関する研究 : 日本人学生と中国人留学生の意識の比較
- [原著]癌告知に対する意識とそれに関連する諸要因の検討 : 一般企業有職者に注目して
- 47.性差からみた学校教員のストレス対処行動とその関連要因についての検討(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 老人ホームケアスタッフにおける「高齢者の性」に対するイメージの研究 : 基本的属性との関連性
- 保健学科学生の「高齢者の性」に関する知識と態度の研究 : 知識・態度の日本語版評価尺度(ASKAS-J)を用いて
- 沖縄における地域高齢者のself-esteem(自尊感情)とその関連要因についての検討
- 緩和ケア病棟に勤務する看護者の看護不安に関連する要因についての検討
- 大学生の自殺に関する意識と死生観との関連についての検討
- 沖縄県における女性の成人病死亡率の変遷と看護の役割--本土復帰後20年間の疫学調査から
- 「障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準」を用いた潜在ねたきり高齢者の発掘に関する研究
- 保健師の教育 (特集 公衆衛生専門職の人材育成)
- 看護技術及び看護実践能力に関する臨地実習終了時の学生の自己評価
- [原著]沖縄県における在宅要介護高齢者虐待に関する研究 : 看護職に対するアンケート調査より
- 地域介護力としてのユイマール--沖縄県南部G村における実態調査
- 末期癌の告知に関する意識の検討 : 一診療所における外来患者を対象にして
- 末期癌患者の看護とがん専門看護師に関する医師と看護者の意識調査
- PGE_1陰茎海綿体内投与の排尿症状に対する影響
- [原著]末期癌患者への告知における癌看護の役割に関する研究 : 看護者を対象にした意識調査から
- 一次スクリーニングにおけるSOC(首尾一貫感覚)の使用可能性の検討--3歳児を持つ親のSOCと育児に対する心理的側面との関連性より
- コミュニティーにおける人々の他者への信頼を測定するための尺度開発と理論的検証
- 大学主催の保健師実習指導者研修会
- 孫がとらえる祖父母役割--祖父母の介護の有無による違い
- 医療事故における看護職の法的責任の認識について
- 乳癌手術が夫婦生活に及ぼす影響と看護の役割 : 夫への質問調査結果から
- 大学医学部(医科大学)附属病院薬剤部および大学薬学部(薬科大学)における臨床薬学教育
- 沖縄県2型糖尿病女性の骨密度 : 健常者との年齢別比較
- 沖縄県での寝具のダニ除去の試み
- 火葬場のない沖縄県離島における葬法に対する住民の関心
- 母子保健推進員とのパートナーシップを構築する保健師の技術 : 人口6万人規模の自治体における母子保健活動の実践を通して
- 3歳児を持つ親の子育てと他者への信頼との関連 : 父親と母親の特性の違い
- 火葬場のない沖縄県小離島における死亡状況と葬法に関する住民意識の検討
- 一次スクリーニングにおけるSOC(首尾一貫感覚)の使用可能性の検討 : 3歳児を持つ親のSOCと育児に対する心理的側面との関連性より
- 第2次世界大戦中琉球諸島に流行したマラリアに関する再考察--とくに八重山群島を中心として