地域精神保健福祉活動における慢性期の統合失調症者に対する訪問回数の判断基準 : 保健師の訪問回数判断の実態調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,地域精神保健福祉活動における保健師の慢性期の統合失調症者に対する訪問指導において訪問回数を決定する基準の実態を把握し,基準を作成することを目的とした。統合失調症者に対する訪問指導経験のある保健所保健師を対象に,郵送による無記名自記式質問紙法を実施した。結果,保健師が訪問回数を決定する時に,優先する判断項目は,病状全般,日常生活,家族のソーシャルサポートの順で、あった。訪問回数の頻度を3区分に設定し,訪問回数区分別に保健師が判断した病状の程度を基本にして,生活能力,ソーシヤルサポートの平均を算出し,在宅で生活する統合失調症者に対する訪問回数の判断基準を作成した。この基準は慢性期の統合失調症者へ関わる看護職が今後活用してくことができると考える。In this study, the judgment index for the number of visits to schizophrenic patients that are undertaken by public health nurses (PHNs), as a part of the community mental health service, was determined using the result of actual conditions of judging. Subjects included PHNs working at health centers who were experienced in providing home visits to schizophrenic patients. Self-administered unsigned questionnaires were mailed to the subjects. The primary factors determining the judgment index were disease condition, daily living activities, and social support from the patients' family The judgment index for the number of visits was calculated based on the average performance of the daily living activities and requirement of social support according to the level of the disease condition observed during each section of visit number. Therefore, the nurses who provided care for chronic schizophrenic patients can use this judgment index to maxlmlze their services. In brief, this study presents the importance of using the judgment index for determining the number of home visits for schizophrenic patients, which in turn would help in improving their clinical judgment.
- 2008-09-30
著者
-
佐伯 和子
北海道大学大学院保健科学研究院
-
佐伯 和子
北海道大学医学部保健学科
-
佐伯 和子
北海道大学 大学院保健科学研究院
-
平野 美千代
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
平野 美千代
首都大学東京大学院人間健康科学研究科:北海道大学大学院保健科学研究院
関連論文
- 看護職の介護支援専門員が認識する高齢者虐待事例ケアマネジメントへの困難と対処
- 子ども虐待における父親の特性に関する文献レビュー
- なぜ保健師の人材育成を包括的に考えるのか (特集 保健師教育を包括的に考える--シームレスに学び、育てる仕組みづくり)
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- 地域の看護アセスメントに関する教育
- 北陸地方の平均寿命の地域特性
- 脈血管性痴呆を持つ高齢配偶者を介護する介護者の疾患認識と夫婦の絆
- 行政機関で働く新任保健師が母子保健指導で抱く戸惑い
- Uncertainty in beginners of public health nurse who work for local governments when providing mother-and-child health service
- 看護教育におけるインターネット普及活動とその成果
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制--新任者教育の実践を通して
- 就業時に新任保健士が抱いている保健士像 : 職業選択動機と保健士像
- 行政機関に働く保健師の実践の能力 : 1996年と2001年の比較
- 地区に責任がもてる保健師の人材育成 (特集 動き出した保健師の人材育成--専門性を育てる体制づくりの方法論に学ぶ)
- 新任者を育てる指導者の育成--プログラムの作成に関する検討会をふまえて (特集 「頼れる先輩」になる--現任教育における指導者の役割を考える)
- これだけは押さえておきたい現任教育の方法 (特集 「この時代」の現任教育のすすめ)
- 保健師のキャリアアップとスキルアップの現状 (特集 保健師のキャリアアップスキルアップ)
- 地域精神保健福祉活動における慢性期の統合失調症者に対する訪問回数の判断基準 : 保健師の訪問回数判断の実態調査から
- 筋萎縮性側策硬化症の夫を看取った中高年女性介護者の告知時の自己意識
- 保健師の教育 (特集 公衆衛生専門職の人材育成)
- 介護支援専門員が高齢者虐待の存在を明らかにすることの困難さ : 介護職への面接から
- デイケアで生き生きとした様子を見せる高齢脳卒中後遺症者にとってのデイケア参加の意味
- 地域のリウマチ者の会に参加者が見出している意味 : 歩行困難なリウマチ者への面接から
- 学術集会長講演 社会の現実をエビデンスとした保健事業展開と政策提言 (第13回日本地域看護学会学術集会報告)
- 修士課程における保健師教育--カリキュラムの考え方 (特集 保健師教育修士課程の具体化)
- 保健師の卒後教育,現任教育のあり方 (特集 現場が求める保健師教育)
- 実践能力の構造に基づく保健師教育のカリキュラム : 高度専門職業人の養成
- 山間地方で暮らす妻の老々介護の受け止め
- 保健師の専門性と大学院教育の可能性
- リーダーシップ能力の自己評価の変化から見た保健師指導者育成プログラムの効果
- セルフヘルプグループへの参加が糖尿病療養者の自己管理過程にもたらす効果
- 高齢者を虐待する家族への介入に看護支援専門員が抱く困難さ:介護職への面接から
- 山間地域の女性後期高齢者が地域で集う事の意味づけ
- 地域高齢者における要介護認定の予測因子に関する検討
- 保健師の地域看護アセスメント能力--その現状とキャリア発達からみた課題 (特集 地域診断に取り組もう--住民参加による手法の活用を中心に)
- 地域の看護アセスメントに対する自己効力と自己評価の検討
- 地域の看護アセスメントに関する実習指導の困難について:実習施設の指導者の場合
- インターネット上での看護系メーリングリストのコミュニケーション構造
- アメリカにおける看護研究を目的としたメーリングリストの実態
- 米国におけるインターネット上での看護教育情報について
- Predictors of certification for long-term care need in community-dwelling older adults
- 職場に「スーパーバイズ」のシステムをつくろう!--大学からのスタッフ支援の取り組みをとおして (特集 行政に働く保健師の腕の磨きどころと磨き方)
- 支援チームスタッフのエンパワーメント : 住民参加を軸にしたまちづくりをとおして
- 高齢者の在宅介護にかかわる男性家族介護者の意識と行動 : (第4報)男性介護者の負担感の実態
- 高齢者の在宅介護にかかわる男性家族介護者の意識と行動 : (第3報)男性介護者の身辺介護行動の実態
- 高齢者の在宅介護にかかわる男性家族介護者の意識と行動 : (第2報)主介護者の続柄を中心とする介護構造
- 高齢者の在宅介護にかかわる男性家族介護者の意識と行動 : (第1報)調査の概要と介護者の特性
- 高齢者の介護に対する認識--介護のエンパワーメント教室参加後の質的データ分析から
- 高齢者の輸液管理の取り組み (焦点 輸液管理のエキスパートになる!) -- (輸液管理の実際:様々な工夫を現場で活かす)
- 在宅介護者の介護動機の構造 : 続柄との関連に焦点をあてて
- 配偶者である介護者の在宅介護中断に関する意識と関連要因について
- 高齢配偶者の介護への参加関連要因
- Major structural factors of career orientation for public health nurses working in administrative agencies
- 行政分野で働く保健師のキャリア志向に関する主要な構成因子
- 既婚女性教員の老親介護に対する介護役割担当についての意識
- アルツハイマー型痴呆性疾患の夫を介護する妻の夫に対する認識
- 医療依存度の高い療養者の介護者の主体性獲得を支える訪問看護師の支援プロセス
- ホ-ムペ-ジへの招待-17-看護教育の大学化とホ-ムペ-ジ
- The meaning of "getting together" to older-elderly women in a mountainous community
- 看護学科インターネット委員会活動報告
- 保健婦の専門職業能力の発達 : 実践能力の自己評価に関する調査
- 保健師は社会の新しい課題に立ち向かう
- 要支援にある独居の前期高齢女性の社会活動の特徴
- 老親を介護する子どもの介護関係についての意識 : 沖縄の一農村において
- 子どもを虐待する親に対する病棟看護婦の認識と関連要因
- 高齢者の介護教室におけるグループワークへの参加状況とその関連要因について
- 地域保健活動における中堅保健師の自信のなさの原因 : 精神障害者支援を展開した保健所中堅保健師のインタビューをとおして
- 日本の「高齢者の社会活動」 : 概念分析
- 脳卒中維持期における当事者の運動に関連した片麻痺経験の意味 : 解釈学的現象学の方法を用いて
- 看護学生が学ぶ地域看護学とは (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part1)看護学生が学ぶ地域看護学再考)
- 保健師の「使命感」を考える : 今日における保健師魂 (特集 保健師魂の考現学 : 今、保健師は何を目指しているのか)
- 保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学とは (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part2)保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学再考)
- 保健師教育課程における政策に関する教育についての実態調査
- 保健師の政策形成能力とは (特集 政策形成能力を高める)
- 公衆衛生看護の人材育成における指導者養成と職場づくり
- 引越した高齢者における新たな近隣関係の構築に関する意識と行動
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- 地方分権推進下における保健師活動の対象と方法忙関する重要性の認識