1P38 新しいEFハンドタンパク質p26olfの立体構造予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
大柳 俊夫
札幌医科大学保健医療学部一般教育科
-
新田 勝利
北大・理
-
三輪 尚史
阪大・院・理・生物
-
松嶋 範男
札幌医大・保健医療学部
-
田中 剛範
理研
-
河村 悟
大阪大学大学院生命機能研究科
-
河村 悟
大阪大・院理・生物
-
三輪 尚史
阪大・理
-
河村 悟
阪大・理
-
田中 剛範
北大・理
-
大柳 俊夫
札幌医大・保健医療
-
大柳 俊夫
札幌医科大学 医療人育成センター 教養教育研究部門
-
松嶋 範男
札幌医科大学医療人育成センター 教養教育研究部門
関連論文
- 通信ネットワークを利用した医用動画像協調作業支援システムの開発
- 健常者の情報処理の特性を評価するための新しい二重課題法の開発
- 1177 身体障害者手帳の交付を受けた内部機能障害者のADL・QOL調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- DV over IPによるビデオ会議システムを用いた学内演習の試み
- 視覚刺激と聴覚刺激を用いた反応時間課題の臨床応用 : 適用事例の実験結果と生活状況との関連
- 青年期男女学生の体型別痩せ志向と食生活に関する意識調査
- グループ学習を通した3学科学生の医療事故の理解について--平成17年度、18年度の保健医療総論3
- グループ学習の新しい方法ー保健医療総論IIIー
- 運筆課題を用いた上肢機能評価のためのソフトウェアの研究開発
- 視覚刺激と聴覚刺激を用いた反応時間課題の臨床応用 : 新しい分析指標と基礎データ
- 2PA011 線虫由来抗菌ペプチドASABFの大量発現及びそのNMRによる立体構造解析
- 看護教育におけるインターネット普及活動とその成果
- 2P052 プロリン、グリシン、アスパラギン、セリンおよびトレオニンを豊富に含むタンデムリピートのフレキシブルな構造(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制 : 新任者教育の実践を通して
- 地域保健分野における保健師育成のOJTに対する指導者の意識と組織体制--新任者教育の実践を通して
- 1L1015 新規Ca結合蛋白質p26olfのCa結合性、局在と標的蛋白質
- 1L1000 カエル嗅繊毛タンパク質・p45のリン酸化調節機構
- frog p26olfのカルシウム結合
- 3U31 p26olfによる嗅繊毛蛋白質リン酸化のCa濃度依存的な制御
- 1P38 新しいEFハンドタンパク質p26olfの立体構造予測
- 3K1545 カルモデュリン/ニューロン特異的タンパク質NAP22複合体の溶液構造(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 反応時間課題を用いた注意障害評価法の開発
- 研究の今昔
- 昼間視の分子メカニズム
- 2P347 錐体における高いcGMP合成活性の分子メカニズム(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P346 錐体視細胞における低い信号増幅の分子機構(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P345 S-モジュリン、s26によるGRK1/GRK7の制御機構(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P281 ロドプシンキナーゼ(GRK1)におけるS-モジュリンとの相互作用部位の同定(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P280 桿体と錐体で光検出特性が異なる分子基礎(光生物 A) 視覚・光受容))
- ものの見え方を決める分子メカニズム
- 1P242 桿体・錐体それぞれで特異的に発現する遺伝子の解析の試み(光生物 A) 視覚)
- 2SC02 錐体視細胞における光情報伝達(視細胞光シグナリング研究の新展開 : 個体・細胞・分子・モデリング)
- 錐体における速い応答の終息をもたらすメカニズムの解析
- 錐体と桿体の分離・精製 : 情報伝達効率が決める光受容細胞の感度
- 1D1700 桿体視細胞の遺伝子発現プロファイル作成の試み(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1D1515 錐体における速い視物質リン酸化反応の分子メカニズム(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1D1715 コイ網膜で発現するGRK1およびGRK7遺伝子cDNAクローンの単離(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P150桿体と錐体の光情報伝達過程の比較
- 1E0930 桿体・錐体細胞の分離精製
- 1PB028 S-モジュリン機能部位の解析
- フェイスマウントディスプレイを用いた視知覚能力評価の可能性について
- 二重課題法による健常者の反応時間の分析 : 課題内容が二重課題に与える影響について
- 半側空間無視患者に対する机上検査結果とADL場面での無視症状との関連
- マルチメディア医療情報ファイルの管理・配信と協調作業支援システム
- Inspection Timeの測定機器の開発と臨床応用の可能性について
- マルチメディア情報の共有を支援するソフトウェアの開発
- 昆虫サイトカインGBPの変異導入によるレセプター結合および活性発現機構の解析
- 2K1445 昆虫由来サイトカインGBP結合タンパク質(GBP Binding Protein, GBPBP)の解析(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2K1500 昆虫サイトカインGBPのフレキシブルN末端領域におけるGly残基への変異導入と活性相関(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2K1515 昆虫サイトカインGBPのC末端残基延長による活性と構造への影響(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 遺伝情報の統合処理支援モジュールの構築
- インターネット上での看護系メーリングリストのコミュニケーション構造
- アメリカにおける看護研究を目的としたメーリングリストの実態
- 米国におけるインターネット上での看護教育情報について
- 1P046鳥類プリオン蛋白質PHNPGYリピートの立体構造研究
- 視覚の初発反応機構, 特に7シスロドプシンによる研究(生理学)
- 1.7-シスロドプシンの退色過程(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第174回会議研究発表要旨)
- レチナールタンパク質ロドプシンのリン酸化の調節 : 視覚の順応機構
- 1C1500 RNAポリメラーゼIIのC末端ドメインに存在するタンデムリピート(YSPTSPS)nの構造 : 環状化ペプチドのNMR解析
- 視細胞電位発現機構におけるc-GMPの役割(生理学)
- Intracellular Injection of Cyclic-GMP Increases Sodium Conductance in Gecko Photoreceptors
- Saltbush ozone-inducible proteinsおよびbeechnut glycine-rich proteinタンデムリピートの銅イオン錯体の円偏光二色性とNMR
- 1L1430 植物の環境ストレス誘導蛋白質の銅イオン結合(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1R0915 ロイシン-リッチ・リピート蛋白質の幾何学的解析(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- S-モジュリン機能部位の解析
- 147 動画コラボレーション技術を利用した遠隔スポーツ医学サポートの試み
- カエル網膜中のロドプシンが退色する時の発色団の配向変化(生理学)
- 1.視細胞外節内におけるロドプシンの光変化に伴う発色団レチナールの配向変化(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第151回会議研究発表要旨)
- 網膜におけるロドプシンの光退色中間体(生理)
- ワークショップ3「レセプターと細胞シグナル」(<シンポジウム>第1回東アジア生物物理学シンポジウム(ASB94))
- 視細胞における明順応の分子機構
- 視細胞における順応調節蛋白質
- 第1回日ソ合同シンポジウム「受容体--構造と機能」に参加して
- Light-induced Michaelis constant increase is rapid and inherent in cGMP phosphodiesterase in frog rod outer segments
- 光受容器での化学信号から電気信号への変換
- 4 9-シス-レトロ-γ-ロドプシンの合成と光反応
- 1P015 氷核蛋白質のリピートドメインの立体構造(蛋白質 A) 構造))
- 氷核蛋白質タンデムリピートのヘアピンループ構造
- 2R1645 氷核蛋白質タンデムリピートの配列解析と立体構造研究(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2R1700 植物グリシンリッチRNA結合蛋白質の特異なループ構造(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2T08 Leucine-rich repeats蛋白質の検索
- 遺伝情報解析システムの構築とタンパク質リピート配列の研究
- β節充足可能性問題の解法についての考察
- 部分例示に基づく定理自動証明
- β節集合に対するDavis-Putnamの手続きの一般化
- 部分例示手法に基づく充足可能性判定手続き
- 部分例示手法に基づいた定理自動証明手続き
- IEMSATアルゴリズムの実験的評価
- 陰的列挙法に基づくβ SATアルゴリズム
- 陰的列挙法に基づく SAT アルゴリズム
- 電子カルテ導入に関する北海道医師会会員の意識調査
- 1P289 蛋白質alpha- helixのヘリックスパラメータ(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- 新しいヘリックスフィッテイング法
- 3PA092 ロイシンリッチリピート蛋白質の配列解析と分子進化
- タンパク質中におけるホモポリマーの遺伝暗号の解析
- 1P287 ヒトの病気とロイシンリッチリピート(LRR)蛋白質の突然変異(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- Leucine-rich Repeats蛋白質の分子進化
- 運筆速度と筆圧の変化に着目した運筆遂行能力の評価
- タンパク質の折れたたみの中間体とその構造のゆらぎ(トピック)
- タイトル無し