本学看護学生の自己および家族の栄養に関する検査データへの関心
スポンサーリンク
概要
著者
-
井瀧 千恵子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
堀口 雅美
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
酒井 英美
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
井瀧 千恵子
弘前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域障害保健学分野
-
酒井 英美
元札幌医科大学保健医療学部看護学科
関連論文
- 青年の脈波伝播速度における性とBMIおよび血圧値との関係
- 医療系女子学生の骨の健康に対する関心の有無と骨の健康に良い食品の摂取頻度
- 救命に関わる職業に従事する成人男女の痩せ願望の有無と生活習慣
- 女子看護学生の居住形態の違いによる自覚的健康状態と食習慣
- 女子看護学生の骨に対する関心の有無と骨量および生活習慣
- 朝食欠食が女子看護学生の自覚的健康状態および食品摂取状況に与える影響
- 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析
- 基礎看護技術における「手洗い」に関する教育方法の検討
- 基礎看護学における看護過程演習方法の検討(その4) : 模擬患者導入と活用方法の有効性
- 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-
- 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論
- 初期看護学実習における学生の倫理的体験に関する検討
- 基礎看護学における看護倫理教育の検討 : 本学看護学生の道徳的推論と道徳的発達段階の特徴
- 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過
- 本学看護学生の自己および家族の栄養に関する検査データへの関心
- 看護系***の栄養バランスと血液性状の実態 : 平成9年度国民栄養調査結果との比較
- 基礎看護学における看護過程演習方法の検討 : 模擬患者を活用したアセスメント学習
- 「食生活への援助」に関する教育方法の検討 : 自己の食生活を学習モデルに活用して
- コンピュータ利用と教育プログラムの関連
- 370.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が気分と血中βエンドルフィン濃度に及ぼす影響(生活・健康)
- 女子看護学生の朝食摂取の有無と自覚的健康状態および食品摂取状況
- 看護臨床実習において看護学生に受け持たれることに関する患者の意識調査
- 成人看護学における「診療・処置に伴う看護技術演習」取り組みの効果--演習後の学生の感想を分析して
- 青年女性における20分間の快適自己ペース運動が感情と脳波左右偏側性に及ぼす影響
- 143. 北国の中高年者における冬道転倒セルフエフィカシーと健脚度指標の関連(生活・健康)
- 成人看護学実習における学生の周手術期看護の学び
- 本学における成人看護学実習評価 : 学生による実習評価から
- 大学生の運動習慣がNK細胞活性と血液性状に及ぼす影響
- 看護学生の臨地実習における精神的ストレスが感情の変化とNK細胞活性に及ぼす 影響
- 北海道における女性の喫煙に関する研究ー道内5市における40歳代女性の喫煙状況及び喫煙に対する社会的評価についてー
- 4. 青年期女性の快適自己ペース走が自覚的睡眠感に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 看護学生の臨地実習後の感情とNK細胞活性に関する検討
- 定期試験における男子学生の免疫機能に関する検討
- 若年男子学生における軽負荷運動が感情の変化と血中カテコールアミン値に及ぼす影響
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第3報:喫煙の実態と健康習慣に関する検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究 : 第2報:地域別にみた喫煙行動の社会文化的側面からの検討
- 3都市における中高年女性の飲酒と喫煙に関する研究(第1報) : 地域別にみた飲酒行動の社会文化的側面からの検討
- 長期実習における看護学生のNK細胞活動の変動 : 実習前後の比較
- 長期の臨地実習における看護学生の感情状態の変化 : 学部3年生の感情プロフィール調査(POMS)から
- 軽運動が感情の変化とカテコールアミンに及ぼす影響
- 運動習慣が血液性状に及ぼす基礎的研究 : NK細胞活性値と血液像、血清脂質から
- 本学看護学科4学年の臨地実習における心理的ストレスに関する研究 : 実習前後の感情プロフィール調査とNK細胞活性の比較から
- 看護学科インターネット委員会活動報告
- ボディメカニクスに関する教育方法の検討 : 授業プログラムの立案と展開
- ボディメカニックスに関する教育方法の検討 : 自己の身体の使い方への意識を高める授業の試み
- 糖尿病患者へのセルフマネジメントサポートプログラムにおいて学生が捉えた患者教育