インド洋南極海および大西洋南極海の海況について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the data obtained by the UMITAKA-MARU (Tokyo Univ. of Fisheries, 1453) during the period from Dec. 1961 to Feb. 1962, the general oceanographic conditions are discussed in this paper. During this expedition the temperature, salinity, dissolved oxygen, PH, Phosphate-P and Silicate-Si are investigated at all stations. As a result the followings are summarized; (1) along the oceanographic sections off Australia and Africa the Antarctic Convergences are clearly distinguished, (2) in the Indian Antarctic waters the south-going warm deep water affects to the higher latitudes zone than in the Atlantic region, (3) in the Weddell cold water region where the northerly and southerly oceanographic sections are investigated the upwelling of Warm Deep Water is critically observed, (4) by the chart of dynamical topography the meandering of west-wind drift current around the Weddell cold water region is estimated.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
田口 武
東京水産大学
-
河嶌 拓治
筑波大学化学系
-
奈須 敬二
水産庁遠洋水産研究所
-
石野 誠
東京水産大学
-
奈須 敬二
鯨類研究所
-
小竹 勇
東京水産大学
-
植松 貞行
株式会社日本科学研究所
-
河嶌 拓治
名古屋大学理学部
関連論文
- 静電パルスおよびエアブロー処理した魚筋肉タンパク質のゲル形成性
- ガラス体液によるキワダマグロの鮮度判定〔英文〕
- ヒスタミンの関与する非酵素的褐変の反応速度〔英文〕
- 殺菌価の等しいサバ水煮缶詰の品質比較〔英文〕
- イワシ缶詰の加熱殺菌中におこる非酵素的褐変〔英文〕
- イワシ水煮缶詰品質の化学的評価〔英文〕
- イワシ内臓及び頭部から紡糸状産物としてのタンパク回収〔英文〕
- ウマヅラハギ・ミオシンゲルの火戻り〔英文〕
- ウマヅラハギ肉糊の火戻りにおよぼすアルコ-ルの添加効果〔英文〕
- 深海性魚類の水溶性タンパクの熱凝固〔英文〕
- フローインジェクション分析法による河川水中の亜硝酸イオン及び硝酸イオン定量に関する共同試験
- 分析化学における化学発光法
- BIOMASS 計画における日本の活動(英文)
- 接触反応を利用する極微量元素のフローインジェクション分析
- フローインジェクション分析法によるクメンヒドロペルオキシドを用いるN-フェニル-p-フェニレンジアミンの酸化反応を利用するマンガン(II)の接触分析法
- システインの吸光光度定量への銅(II)接触作用の利用
- ポテンシオメトリーにおける配位子の効果とフローインジェクション分析法への応用
- Flow Analysis 7円卓会議:分析化学教育におけるFIA
- フローインジェクション分析-無機分析への応用-
- 予備酸化後テルル共沈分離/黒鉛炉原子吸光法による高塩濃度廃水中の全セレンの定量
- 日本分析化学会会長に就任される 田中元治氏
- 後継者養成を考える : 化学研究科を中心に (筑波大学における研究体制の現状と今後)
- 反応速度を利用する分析法--非接触反応を用いる方法
- 反応速度を利用する分析法--接触分析法
- 酵素電極の原理 (酵素を用いるセンサ-)
- 生体機能とバイオセンサ- (生物化学工学とバイオテクノロジ-の可能性)
- p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸とm-フェニレンジアミンとの酸化カップリング反応を利用する微量バナジウム(5)の接触分析法 (超微量分析)
- Variamine Blue B ロイコ塩基類似物質の過酸化水素による酸化反応を利用する超微量銅の接触分析法 (超微量分析)
- 接触作用を利用した超微量鉄の吸光光度定量法 (超微量分析)
- 酵素センサ- (バイオセンサ-)
- 二酸化炭素電極を用いた尿酸センサ-と酵素膜の活性化の試み (「センサ-と化学」) -- (酵素電極,生体関連物質電極)
- 微量セレンの分析法と海水中のセレンの分析における一考察
- インド洋の南極域における地衡流
- 南極海の夏季パックアイス帯外周域における海鳥類の分布
- インド洋南極海および大西洋南極海の海況について
- サバ水煮缶詰のアドヒジョン
- トリメチルアミンオキサイドによる缶詰缶内面錫の溶出について
- コイ筋肉ミオシンB ATPaseのレシチンによる活性化機構
- コイ筋肉ミオシンBのレシチンとそのATPase活性
- 魚肉のアクトミオシンに関する研究-V. : 魚肉アクトミオシンATP-aseのレシチンによる活性化
- 魚類およびイカのマグネシウムおよびカルシウムの含有量について
- 魚筋肉のアクトミオシンのATPase活性におよぼすレシチン効果
- 南極環海における海洋調査について(海洋部門)(南極シンポジウム)
- セレンの分析法 おもに有機試薬を用いる方法について(総説)
- 海鷹丸によるパックアイスおよび氷山の観測
- 海鷹丸による測深結果について
- 海鷹丸による気象観測
- Influence of water activity on the development of antioxidative effect during the Maillard reaction between histidine and glucose.
- イワシ肉中の脂質酸化に及ぼす高圧処理の影響〔英文〕
- 抗酸化性褐変反応生成物のイワシ製品に対する適用〔英文〕
- ヒスタミンの関与する非酵素的褐変の反応速度〔英文〕
- 殺菌価の等しいサバ水煮缶詰の品質比較〔英文〕
- キハダ血合筋および普通筋タンパク質の熱ゲル化に及ぼすブタノ-ルの添加効果〔英文〕
- ウマヅラハギ肉糊の火戻りにおよぼすアルコ-ルの添加効果〔英文〕
- 魚類およびブタ筋肉アクトミオシンの紫外線照射による性状変化〔英文〕
- マイワシおよびブタ肉糊加熱ゲルのレオロジ-性に対する紫外線照射の影響〔英文〕
- カルボジイミドで架橋したウマヅラハギ・ミオシンの熱ゲル化〔英文〕
- ウマヅラハギおよびトビウオアクトミオシンの熱ゲル化におよぼすカルボジイミドの添加効果〔英文〕
- 魚肉アクチンの熱凝固〔英文〕
- サバ水煮缶詰の過塩素酸による凝集濁度と品質の関係〔英文〕
- ゲル形成に関連してエアブロ-処理したクロカワカジキ・ミオシンの構造変化〔英文〕
- キトサンの性状に及ぼすメイラ-ド反応の影響〔英文〕
- 加熱によるサバ塩溶性タンパク質の有効リジンの損失〔英文〕
- イワシ水煮缶詰の品質鑑定〔英文〕
- サバ水煮缶詰の貯蔵中の品質変化〔英文〕
- フラクト-ス-トリプトファンから調整した褐変反応生成物によるイワシ脂質酸化の防止〔英文〕
- 魚筋肉アクチンの脱重合におよぼす加圧処理効果〔英文〕
- 深海性魚類の水溶性タンパクの熱凝固〔英文〕
- 加熱による魚肉のミオシンB Mg2+-ATPaseの変化と坐り〔英文〕
- サルミンの抗菌性に及ぼすメイラ-ド反応の影響〔英文〕
- イワシ缶詰の加熱殺菌中におこる非酵素的褐変〔英文〕
- ショウサイフグ肝臓高分子画分中におけるフグ毒の存在〔英文〕
- ウマヅラハギ筋肉タンパク質の熱ゲル化におよぼす架橋剤の影響〔英文〕
- マグロ油漬缶詰の長期貯蔵中における変化〔英文〕
- 加熱によるサバ水溶性タンパク質の有効リジンの損失〔英文〕
- トビウオ筋肉タンパク質の熱ゲル化におよぼすガス処理効果〔英文〕
- 魚筋肉のアクトミオシンに存在するレシチン〔英文〕 (Studies on the properties of fish actomyosin-2,3-)
- ブリ筋肉のアクトミオシンの溶解度におよぼすレシチンの効果〔英文〕 (Studies on the properties of fish actomyosin-2,3-)