3R31 白血球細胞断片の形と運動に及ぼす誘引物質の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
水野 敬文
産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門
-
宮本 宏
産総研
-
宮本 宏
工技院・生命研
-
川崎 一則
工技院・生命研
-
小水 秀男
現 工技院・生命研
-
水野 敬文
工技院・生命研
-
吉岡 恭子
工技院・生命研
-
横井 浩史
北大・工
-
滝田 正寿
工技院・生命研
-
堺 立也
工技院・生命研
-
小水 秀男
工技院・生命研
-
吉岡 恭子
産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門
-
堺 立也
川崎医大・微生物
関連論文
- 神経可塑性と脳の他律性・自律性 : ラット前頭葉皮質機能の神経科学的考察 (第2回人工生命ワークショップ)
- 培養骨芽細胞、破骨細胞のレーザー共焦点顕微鏡、AFMによる研究
- 2P164Single virion imagingによるインフルエンザウイルス : 糖鎖相互作用の解析
- 2K1400 インフルエンザウイルスのレセプター糖鎖への結合・解離ダイナミクス
- 生命の再構築
- 原子間力顕微鏡による赤血球膜裏打ち構造の観察
- 3S09 膜融合条件下でのインフルエンザ・ウイルスの改良陰染色観察
- 3R31 白血球細胞断片の形と運動に及ぼす誘引物質の効果
- 2S23 STMによる細胞膜急速凍結割断レプリカの観察
- 日本生物物理学会第34回年会報告 : 学会発足以来最高の1300名以上が参加
- 膜融合の蛍光顕微鏡による可視化解析
- 走熱性チェンバ-を用いたマクロファ-ジ株化細胞における細胞内カルシウムイオンのfura-2測定〔英文〕
- Quin2による細胞内Ca2+濃度の定量測定
- 筋小胞体のカルシウム遊離機構
- 2P1-3F-B7 ラーニングクラシファイアの報酬系再構築による群ロボットシステムの制御
- 運動画像からの特徴検出における基礎研究(進化・学習とロボティクス2)
- 装着型パワーアシスト装置の制御 : ニューラルネットワークを用いた動作の識別(進化・学習とロボティクス2)
- 2P1-3F-B5 遠隔制御を伴う自律除雪機の構築に関する基礎研究
- 共焦点蛍光顕微鏡による生体内脂質の動的解析
- 1PA025 細胞性粘菌集合期に見られる多細胞環状構造の形成機構の研究
- 波動場を用いた生命体モデル : 巡回セールスマン問題への適用 (第2回人工生命ワークショップ)
- 細胞行動の自律性と他律性 : アメーバ様の細胞の走行のメカニズムをめざして (第2回人工生命ワークショップ)
- 2P1-L9 生体信号を用いた強化学習の報酬に関する基礎研究(27. 強化学習とロボティクス・メカトロニクス)
- 共鳴ミラー法によるインフルエンザ・ヘマグルチニンと糖の相互作用の解析
- 2P1-E3 柔軟構造を有するSMA-Netの行動生成に関する基礎研究(29. 自己組織ロボットシステム)
- フローチェンバーを用いた細胞コーテックス収縮能の簡便なビジュアル・アッセイ法
- 凍結保存動物細胞の融解後回復過程における動的可視化解析
- 1P212 ケラトサイト仮足の「勾配を持った放射状拡張」における「勾配」の意義II(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P162 細胞表層アクトミオシン細胞骨格の機能解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- インフルエンザウイルス膜融合の最小ユニット : 必要なヘマグルチニン分子数についてIII
- 細胞性粘菌集合体の形態形成過程における細胞の動態解析
- ケラトサイト仮足の「勾配を持った放射状拡張」における「勾配」の意義
- 1N1030 ケラトサイトの形態と運動に及ぼすスタウロスポリンの効果(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1N1045 細胞性粘菌キメラ集合体の蛍光観察(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P193数理モデルによる形態変化予測を利用した細胞運動解析法
- 3P192細胞性粘菌の細胞運動における微小管系細胞骨格の役割
- 2P163インフルエンザウイルス膜融合の最小ユニット : 必要なヘマグルチニン分子数についてII
- 競争型仮想細胞群モデルを応用した特徴ベクトル抽出手法の提案
- 1J1500 細胞性粘菌の細胞運動と発生過程での形態形成におけるキメラアクチン発現の効果II
- 1B1600 GREモデルによる形態予測を用いたアメーバ運動異常の高感度検出法
- 1A1-32-040 結合振動子系を用いた SMA Net Robot 制御に関する研究
- 1PA022 細胞性粘菌の細胞運動と発生過程での形態形成におけるキメラアクチン発現の効果
- GREモデルを利用したアメーバ運動の高解像度解析
- 細胞性粘菌アメーバ様細胞の運動におけるキメラアクチン発現の効果:2
- 2P2-3F-A7 Prosthetic hand control with tactile sensory feedback
- 2P2-3F-A6 表面筋電位による運動習熟過程のモデル化 : 上肢到達運動課題における考察
- 2P2-3F-A4 遺伝的アルゴリズムによる 2 エージェントゲームにおける適応的手法
- 2P2-3F-A3 システム構成要素間の関係変更に基づいた学習能力の獲得
- 2P2-3F-A1 統計的手法を用いたペットロボットの動作と印象との関係の解析
- インフルエンザウイルスは細胞表面を二次元的に移動することで感染効率を上げる
- 1H1450 インフルエンザウイルスは宿主細胞表面をスライディングする(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 予想外の変化を捉えるイメージング : 細胞のかたちと運動におけるDFPI法
- 膜融合中間体の分子構築 : インフルエンザ・ウイルス一個の膜融合を捉える(細胞の膜系構築)
- 3P210インフルエンザウイルスの細胞内膜融合過程の可視化解析
- インフルエンザ・ウイルス-赤血球膜間の膜融合中間体
- 3P190 インフルエンザウイルスの細胞表面における運動の解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P204 トリインフルエンザウイルスはヒトウイルスに比べ高い情報処理能力をもつ(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P176 トリインフルエンザウイルスの情報処理能力(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 1PD048 エンドソーム内のトランスフェリン分子数の測定 : 密度のゆらぎを利用した分子の計数法
- 2P2-3F-A2 2 次元内部状態と主観的評価を持つエージェントによる集団の形成
- 筋小胞体のカルシウム遊離機構
- Quin2による細胞内Ca2+濃度の定量測定
- 2A1-3F-B5 装着型パワーアシスト装置制御のための人間動作の解析
- 2K1345 インフルエンザウイルスのMDCK細胞への感染過程の形態学的解析
- 2K1330 急速凍結レプリカ法で観察したセンダイウイルスとリポソームの膜融合過程
- 2K1315 インフルエンザウイルス膜融合の最小ユニット : 必要なヘマグルチニン分子数について
- 1PD044 インフルエンザ・ウイルスと赤血球ゴースト膜の間に生じる吸着膜融合部位の電子顕微鏡観察
- 2P1-3F-B6 バネー質点系を基本としたロボットモデルにおける動作獲得 : 進化型計算による方法とその過程の解析
- 1P1-N8 異種センサ統合のための信頼度マップに関する研究(66. センサフュージョン・アクティブセンシング)
- 1PD043 センダイウイルス-リポソーム複合体の電子顕微鏡観察
- ウイルス膜融合過程の急速凍結レプリカ電子顕微鏡観察
- 1P1-F6 耐故障性を考慮した再構築可能な制御系のためのモデル同定(13. 安全と診断のメカトロニクス)