更年期における精神・自律神経・内分泌系側面 : とくに診断・治療上の留意点(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study reports various diagnostic and therapeutic procedures of climacteric disorders from three points of view, namely, psychological, neurological and endocrinological.1. Psychological aspects;The patients with climacteric disorders (N=76) and climacteric women (N=87) who have not been regularly treated by the doctors were compared on a variety of symptomatic (Subjective Symptoms Questionnaire), and personality (Egogram, MPI) measures.a) Statistical clustering of the climacteric women in terms of the symptoms;The Subjective Symproms Questionnaire was administered which was based on Kupperman menopause compliants and Self-Rating Questionnaire for Depression. The subjects evuluated the severity of their own symptoms, to which factor analysis was applied. Then, factor scores of each subject were calculated and used for clustering the subjects, employing cluster analysis.b) Personality in climacteric disorders;As the results of Egogram test, the climacteridc women with syndrome tended to be too sensitive to other's opinions and behavior, and to repress their anger. The MPI test showed that the climacteric women with syndrome were more introverted and nervous than the healthy.2. Autonomic nervous function;The correlation between the autonomic nervous fuction test and autonomic nervous symptoms have been studied with plethysmography and autonomic nervous symptom score. A significant difference in the plethysmograms of healthy women and vegetative disturbances has been shown in our investigation.3. Endocrinological treatment;At the present time, the administration of an exogeneous estrogen for the treatment of climacteric disorders is generally accepted. However, there have been several reports to show that estrogen will promote carcinogenecity. The author whould like to propose a reactivation method on functionally declinign ovary by approach of induction of ovulation. The author describes a successful case treated by the new method of hormone therapy.Then, the implications of these results are discussed from the psycho-neuro-endocrine standpoints.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-04-01
著者
関連論文
- 心の教育プログラムの開発と実践(心の教育プログラムの開発と実践)
- 95.妊娠中のCINについて(婦人科13 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 51.絶食療法により軽快したbulimiaを伴った産後うつ病の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Vulvodynia(心因性外陰部疼痛症)に対する心身医学的検討
- R-R間隔変動係数を用いた正常月経周期における自律神経機能変動の検討
- 1.産後うつ病の治癒例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 冷え性の病態に関する統計学的考察
- 不妊外来における診療統計,および不妊患者に対する心理検査とアンケート
- PD090 高校入学前のストレス要因と入学後の問題行動傾向との関連
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- 二重免疫電顕標識法によるHCGとHPLのヒト胎盤絨毛における局在
- 産婦人科領域における心の問題 : 第6回国際産婦人科心身医学会議(西ベルリン)に出席して
- 産婦人科における心身医学的問題(今月の研修テーマ)
- 卵管妊娠 : 超音波電子リニア・スキャンにより中絶前に確認し得た一症例
- Psychosomatic Problems in Gynecology and Obstetrics : (Abs. No. 884〜891)
- 28. 尿中低単位HCG測定による胞状奇胎および絨毛上皮腫の予後判定基準
- 精神療法
- 2.婦人科内分泌疾患の細胞学的診断(婦人科方面, 産科婦人科内分泌疾患の細胞学的診断, シンポジウム I, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 37. 子宮頸癌発生と内分泌環境
- 176. Co^遠隔照射が子宮頸癌患者の副腎皮質機能に及ぼす影響
- 子宮内膜由来細胞に対する初代培養の確立
- マウス初期胚のin vitroの成育に及ぼすプロラクチンの影響
- 子宮筋腫・子宮筋腫由来培養細胞の酵素抗体染色 : desmin,vimentin,fibronectin をつかって
- 子宮筋腫由来細胞の初代培養の確立
- 子宮筋腫・子宮筋のEstrogen Receptor量およびEstrogen Receptor染色陽性率の比較
- 心身の環境因子と精神 : 自律神経-内分泌系
- 産婦人科における情動と内分泌(心身症における情動と内分泌9第5回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 産婦人科内分泌疾患の中枢性調節(生体機能の中枢性調節10)
- 32)心因性内分泌疾患の診断法と治療法に関する研究(外科・産婦人科)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 65)月経異常の心身医学的研究(第8回日本精神身体医学会総会)
- 流早産と心的因子
- 102. 人における大脳皮質 : 間脳系への弱電間接刺激による排卵誘発法(第2報)
- 分娩に対する自律訓練(Autogene Training)法に関する研究 : その1. 分娩に臨んでの妊婦の心的状況と分娩経過について
- 分娩に対する自律訓練法 (Autogene Training) に関する研究 : その1分娩にのぞんでの妊婦の心的状況について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 『学級崩壊』を考える(準備委員会企画シンポジウム2)
- 婦人科領域におけるOpen Laparoscopy12例の経験,特に不妊症診療面での応用
- 120. LTHの下垂体-卵巣系機能ならびに妊娠機序に及ぼす作用
- 更年期婦人の心因的背景 (更年期対策)
- CAP療法後の電解質の変動について
- 産婦人科心身症と家族 : とくに家族因子の重要性について : 心身症と家族 : シンポジウム
- 絨毛がんの発生予防 : とくに抗がん剤のslow releasing methodに関する基礎的検討
- 8.婦人科内分泌疾患の自律神経機能と心理(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 106)分娩に対する自律訓練効果とplasma free 11-OHCS値との関連について(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- Perrault症候群 : 聾を伴う性腺形成不全症の家族性発生例について
- 320. 子宮筋腫由来培養細胞に対するestradiol-17β及びdanazolの影響 : in vitroでの培養実験系の確立
- 性腺細胞,子宮内膜細胞に及ぼすProgestin製剤(Gestrinone)の影響
- 演題3 マルチバイオフィードバック法による脳性マヒ児の姿勢制御(2) : 単一フィードバックと複数フィードバックの比較(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- マルチバイオフィードバック法による脳性マヒ児の姿勢制御
- 6.脳性麻痺児の姿勢動作訓練のための多次元筋電図フィードバック法の開発(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 脳性麻痺児の姿勢制御のための多次元筋電削バイオフィードバック
- マルチ・バイオフィードバック法について : 脳性マヒ児の動作学習のための新しい研究法
- 足首の伸張反射測定方法について
- 動作訓練による片麻痺児の腕動作学習過程 : ビデオ画像分析による事例研究
- 新生児のハイ・アローザル期にみられるシンクロニー現象
- 更年期における精神・自律神経・内分泌系側面 : とくに診断・治療上の留意点(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 妊娠初期身体愁訴の心理・環境的背景 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 3.更年期における精神-自律神経-内分泌系 : とくに診断・治療上の留意点(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 脳性マヒ児への動作訓練における援助タイプと筋電図パターン
- 37. 子宮頸癌発生と内分泌環境
- リハビリテーション・パフォーマンスの向上へ : 運動療育 (4)
- PF84 幼児へのイメージと動作を用いたストレスマネジメント教育プログラムの開発と試み : バウムテストに見られるプログラム体験の効果
- PC102 中学生への包括的ストレス・マネジメント教育プログラムの試み : 対人ストレスの低減と人間関係の適応を図るプログラムの検討
- 分娩に対する自律訓練効果とPlasma Free 11-OHCS値との関連について
- 222. Rorschach barrier scoreに関する研究 (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 5. 細胞診における性染色質染色法の検討(I 一般講演(基礎的研究), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 6. 人における大脳皮質 : 間脳系の弱電間接刺激による排卵誘発法(第1報)
- 心的因子と月経異常 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 臨床 B-4 神経症傾向の指標としての肩こり感について
- 乱暴を主訴とする小学校児童の遊戯面接 : 「教師」と「治療者」そして『私』
- 14)心因性無月経の新しい鑑別法
- PC101 小学校におけるストレスマネジメントを活用したいじめ防止教育(臨床,ポスター発表C)
- PB88 中学生の学級雰囲気に及ぼすストレス・マネジメント授業の効果
- PC96 中学生の受験ストレスに及ぼすストレスマネジメント教育の効果
- ストレスマネジメント教育の未来 (5 学校におけるカウンセリング活動の現状と課題)
- PA84 動作課題実施時の自体感の変化について
- 小講演 20 学校におけるストレスマネジメント教育
- 97. 子宮頚癌の発生と進展に及ぼすestrogenおよびandrogenの作用に関する研究
- ヒドロゲルを利用するメソトレキセート子宮内徐放化剤の試作と動物実験
- P7-49 中学生におけるネットいじめと心身反応との関連(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- P2-29 不安感受性と外傷後ストレス反応との関連の検討 : 抑うつ症状,特性不安,身体症状について(一般演題(ポスター発表))
- P1-65 確認的因子分析を用いた不安感受性尺度(ASI)の因子構造の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-56 トラウマ体験後の身体症状尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)