不妊外来における診療統計,および不妊患者に対する心理検査とアンケート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和60年の一年間に産業医科大学産婦人科外来を受診した不妊患者141名を対象に診療統計を行った. 原発性不妊78例, 続発性63例と原発性が多かった. 初診時年令・不妊期間は平均, 原発性30.5才, 3.86年;続発性31.6才, 3.59年であった. 不妊因子では原発・続発性ともに卵巣・内分泌因子が多く, 次いで原発性では男性因子, 続発性では特発性の順であり卵管因子は比較的少なかった. 難治性不妊11例にいわゆるopen laparo-scopyを行ったところ, 8例に術前の子宮卵管造影(HSG), 通水などで発見できなかった卵管疎通障害や癒着, 子宮内膜症を新たに認めた. 61年1月30日までの経過で妊娠例は20例, 内訳は原発性7例, 続発性13例と続発性の方が妊娠率が良かった. 妊娠例はすべて初診時年令35才以下, 不妊期間5年以下で不妊因子は卵巣・内分泌因子が最も多かった. 20例中8例は妊娠周期またはその一周期前にHSGを施行していた. 65名の患者のアンケートからは原発性不妊では体外受精に対しても肯定的な者が多かった. Self-Rating Depression ScaleとCMIを施行した42名の患者では特に鬱や神経症の傾向は高くなく正常域の者が大多数であった.(1986年5月15日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1986-09-01
著者
-
吉田 耕治
産業医科大学産婦人科学教室
-
岡村 靖
産業医科大学産婦人科学教室
-
近藤 正彦
産業医大産婦人科
-
岡村 靖
産業医大産婦人科
-
近藤 正彦
産業医科大産婦人科
-
及川 和郎
産医大産婦人科
-
大塚 治夫
産業医大
-
平野 隆博
産業医科大学産婦人科学教室
-
大塚 治夫
産業医科大学産婦人科学教室
-
及川 和郎
産業医科大学産婦人科学教室
-
〓山 高宏
産業医科大学産婦人科学教室
-
大塚 治夫
産業医科大学産科婦人科学教室
-
〓山 高宏
産業医大
-
岡村 靖
産業医大
-
岡村 靖
産業医科大学:(財)生命科学總合研究所
-
平野 隆博
鹿児島市立病院産婦人科
関連論文
- 症例 Fetal Alcohol Effects(FAE)児2症例の母親の心理状態および背景について
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(11)高度生殖補助医療(ART)を取り巻く諸問題(2)過排卵刺激(COH)で卵巣が消耗するか?
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(12・最終回)「不妊」と「不妊症」のあいだ--明日の不妊医療のために,付:JISARTについて
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(10)高度生殖補助医療(ART)を取り巻く諸問題(1)妊娠率および妊娠率を上げるためのPGD等について
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(9)男女産み分け,着床前診断について
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(5)高度生殖医療の実際--生殖補助医療(ART)の幕開け
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(8)機能性不妊(unexplained infertility)について--Cochrane Reviewを中心に基礎体温表の考察を併せて
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(7)EBMと不妊診療--Cochrane Reviewを中心に
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(6)不妊の壁--ARTの種々のvariationと妊娠・挙児までを辿れば
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(4)新しい「不妊」を生む社会--デジタル社会と不妊,その保険治療・男女雇用機会均等法との関係など
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(3)ART以前の治療で妊娠率を向上させるには?--タイミング指導および子宮内人工授精(IUI)について
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(2)不妊治療を受けるということ--ある女性のメールから--recurrent pregnancy loss(RPL)について
- 不妊医療--医師と患者のあいだには(1)「不妊」とは? 「不妊治療」とは?--いつART(生殖補助医療)に移行すべきか
- WS7-3 飲酒により口唇裂一口蓋裂児を娩出した一症例の心理状態についての検討(心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 口唇裂, 口蓋裂を合併するFAE児の一症例
- アルコール依存症に続発性無月経を合併した21歳女性の1症例
- II-3 月経困難症が原因でアルコール依存症になった一例(第II群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- ヒト頸管粘液の流体力学的性状 : 各種弾性測定器による粘弾性の計測を中心に
- 子宮頸部腺癌初期病変で円錐切除のみで follow up した3症例 : 頸部腺癌でも円錐切除後妊娠が可能か
- 7-3 アルコール依存症に続発無月経を合併した21歳女性の一症例 : 内分泌学的及び心理学的分析(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 95.妊娠中のCINについて(婦人科13 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 56. 産婦人科におけるPSM外来の臨床的検討(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.絶食療法におけるCV_の変動(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.産婦人科領域におけるR-R間隔変動係数の検討(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 51.絶食療法により軽快したbulimiaを伴った産後うつ病の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-50 婦人科術後の性生活への影響と不定愁訴(産婦人科)
- I-D-22 産婦人科診療における病型別の検討(精神生理)
- Vulvodynia(心因性外陰部疼痛症)に対する心身医学的検討
- R-R間隔変動係数を用いた正常月経周期における自律神経機能変動の検討
- II-D-9 心身総合刺激装置の生体内分泌機構に及ぼす効果(内分泌・糖尿病)
- I-D-31 産婦人科PSM外来における特殊性について(婦人科・皮膚科・耳鼻科)
- 152 心身総合刺激装置を用いた自律訓練法の婦人科領域に於ける効果
- II-D-46 女性の性意識と心理状態との相関についての検討(婦人科)(一般口演)
- 30.精神安定訓練機「BLESS MAHC」の使用経験(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1.産後うつ病の治癒例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 冷え性の病態に関する統計学的考察
- 冷え性についての検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 産婦人科外来患者における心理状態と自律神経症状について
- 不妊外来における診療統計,および不妊患者に対する心理検査とアンケート
- 直腸瘻を形成した良性卵巣成熟嚢胞奇形腫の1例
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- 二重免疫電顕標識法によるHCGとHPLのヒト胎盤絨毛における局在
- 産婦人科領域における心の問題 : 第6回国際産婦人科心身医学会議(西ベルリン)に出席して
- 産婦人科における心身医学的問題(今月の研修テーマ)
- 卵管妊娠 : 超音波電子リニア・スキャンにより中絶前に確認し得た一症例
- 低用量ピル服用中に末梢血管拡張と浮腫で投与中止に追い込まれた症例
- 子宮内膜由来細胞に対する初代培養の確立
- マウス初期胚のin vitroの成育に及ぼすプロラクチンの影響
- 子宮筋腫・子宮筋腫由来培養細胞の酵素抗体染色 : desmin,vimentin,fibronectin をつかって
- 子宮筋腫由来細胞の初代培養の確立
- 子宮筋腫・子宮筋のEstrogen Receptor量およびEstrogen Receptor染色陽性率の比較
- P-251 新造影剤イオトロランによるHSGの卵管膨大部所見, リピオドールUFとの比較
- 心身の環境因子と精神 : 自律神経-内分泌系
- 産婦人科における情動と内分泌(心身症における情動と内分泌9第5回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 産婦人科内分泌疾患の中枢性調節(生体機能の中枢性調節10)
- 32)心因性内分泌疾患の診断法と治療法に関する研究(外科・産婦人科)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 65)月経異常の心身医学的研究(第8回日本精神身体医学会総会)
- 流早産と心的因子
- 102. 人における大脳皮質 : 間脳系への弱電間接刺激による排卵誘発法(第2報)
- 分娩に対する自律訓練(Autogene Training)法に関する研究 : その1. 分娩に臨んでの妊婦の心的状況と分娩経過について
- 分娩に対する自律訓練法 (Autogene Training) に関する研究 : その1分娩にのぞんでの妊婦の心的状況について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 124 血管開口伝播速度(opening velocity)と産婦人科
- びまん性過誤腫性肺脈管平滑筋腫症の1例に対するGnRH-agonist剤の使用経験
- 140 大量に飲酒した妊婦により娩出されたFetal alcohol effects(FAE)児の1例
- 婦人科領域におけるOpen Laparoscopy12例の経験,特に不妊症診療面での応用
- 120. LTHの下垂体-卵巣系機能ならびに妊娠機序に及ぼす作用
- 143 性染色体を精査した性腺形成不全症(Gonadal Dysgenesis)4例の性腺像と表現型について
- 女性アルコ-ル依存症患者の高ゴナドトロピン血症について
- アルコ-ル依存症を伴う無月経婦人のホルモン動態〔英文〕
- 更年期婦人の心因的背景 (更年期対策)
- 8.婦人科内分泌疾患の自律神経機能と心理(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 106)分娩に対する自律訓練効果とplasma free 11-OHCS値との関連について(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- Fetal Alcohol Effects (FAE) 児を娩出後の母親の心理状態に関する研究
- 10 未婚女性のトリコモナス感染患者について心理研究(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 8 性交困難を主訴とした子宮内膜症患者についての心理研究(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 不妊の誘因により飲酒をしてアルコール依存症になった2症例
- 腟壁に嵌頓したリングペッサリーの肋骨剪刀による抜去 : 子宮脱の2症例における経験
- 愛和病院不妊外来における不妊症診療統計 : 分娩を主とする開業産婦人科病院での不妊診療
- 妊娠中tergurideを内服した下垂体プロラクチン産生腫瘍例 : 正常の周産期経過で正常児を分娩
- P-283 LH-RHに対するprolactinの奇異性反応と下垂体腫瘍及び性腺形成不全症
- P-279 胎児性アルコール障害児の3症例について
- 256 Danazolによる子宮筋腫の治療 : 細胞培養法によるin vitroの基礎実験
- Danazolによる子宮筋腫の治療--細胞培養法によるin-vitroの基礎実験
- 子宮筋の組織片培養および器官培養との比較--Roseの還流培養装置を使って
- Perrault症候群 : 聾を伴う性腺形成不全症の家族性発生例について
- 320. 子宮筋腫由来培養細胞に対するestradiol-17β及びdanazolの影響 : in vitroでの培養実験系の確立
- 子宮腺筋症由来細胞の培養--子宮内膜および子宮筋層由来培養細胞との比較
- 性腺細胞,子宮内膜細胞に及ぼすProgestin製剤(Gestrinone)の影響
- 更年期における精神・自律神経・内分泌系側面 : とくに診断・治療上の留意点(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 妊娠初期身体愁訴の心理・環境的背景 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 3.更年期における精神-自律神経-内分泌系 : とくに診断・治療上の留意点(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 分娩に対する自律訓練効果とPlasma Free 11-OHCS値との関連について
- 222. Rorschach barrier scoreに関する研究 (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 5. 細胞診における性染色質染色法の検討(I 一般講演(基礎的研究), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 6. 人における大脳皮質 : 間脳系の弱電間接刺激による排卵誘発法(第1報)
- 心的因子と月経異常 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 14)心因性無月経の新しい鑑別法
- Buserelin acetate投与中に突発性難聴型の聴力障害を来した症例
- 97. 子宮頚癌の発生と進展に及ぼすestrogenおよびandrogenの作用に関する研究