ニホンカモシカにおける卵胞閉鎖過程,特に胞状卵胞の閉鎖の終末像について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1981年12月と1982年12月に,岐阜県下で捕殺されたニホンカモシカ25頭の卵巣について,卵胞特に胞状卵胞の閉鎖過程の終末像について観察を行った。顆粒層の変性脱落に次いで,基底膜は硝子様に肥厚し始め,迂曲蛇行しつつ卵胞腔内に陥入する。閉鎖の末期において他の卵胞構成要素がすべて結合織によって置換された後も,基底膜のみは硝子様の波状片の集塊として長く卵巣支質中に残存する。1.5歳以上の個体には,この波状片に石灰沈着を示すものが多い。上述の基底膜の変化を主体とし,これに顆粒層の変性および卵胞腔内の結合縁成分の状態を加味して胞状卵胞の閉鎖過程を観察すれば,これを5stageに分類することができる。この分類に基づき,各stageに属する閉鎖卵胞の数を各個体ごとにかぞえ,それぞれのstageの出現頻度を求めた。その結果,stage I, II, IIIの出現頻度の和は加齢と共に減り,stage IVとVの和は次第に増す傾向が明らかに認められた。石灰沈着がおこるstage Vの出現頻度は11.5〜17.5歳群において最高値を示した。石灰沈着が認められる個体の頻度を年齢眉間で比較すると,加齢と共にその頻度が増加する傾向がうかがわれ,石灰沈着には素因として「老齢」が関与しているものと推考した。この現象は組織の変性に継発する栄養障害性石灰沈着と解されるが,他の動物種については未だ報告が見られないので,ニホンカモシカ特有の現象と判断される。
- 1984-12-15
著者
-
喜多 功
岐阜大学農学部家畜臨床繁殖学講座
-
喜多 功
岐阜大学農学部獣医学科
-
喜多 功
岐阜大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学
-
喜多 功
岐阜大
-
千葉 敏郎
岐阜大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学
-
安木 大策
岐阜大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室
-
杉村 誠
岐阜大学農学部獣医学科家畜解剖学研究室
-
杉村 誠
Shizuoka Univ. Hamamatsu Jpn
-
杉村 誠
岐阜大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室:(現)愛知県西尾保健所
-
安木 大策
岐阜大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室:(現)扶桑薬品工業株大会社
-
千葉 敏郎
岐阜大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学講座
-
喜多 功
岐阜大学農学部・獣医学科・家畜臨床繁殖学講座
-
喜多 功
名古屋市エンジェル動物病院
-
Kita I
Gifu Univ. Gifu Jpn
-
千葉 敏郎
岐阜大学農学部
関連論文
- ニホンカモシカにおける卵胞閉鎖過程,特に胞状卵胞の閉鎖の終末像について
- 交尾期のエゾヒグマ卵巣におけるステロイド合成酵素の免疫局在
- DNAフィンガープリント法による飼育下ニホンツキノワグマの父子判定(繁殖学)
- PCR法を用いたアメロゲニン遺伝子増幅によるニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus Japonicus)の性判別
- 飼育下および野生下における成熟雌ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の血清プロジェステロンおよびエストラジオール-17β濃度
- 腹圧測定による呼吸同期陽子線照射の照準精度
- 陽子線治療における利用線錐以外の線量当量評価
- ニホンカモシカの浸漬胎仔の一例(短報)
- 岐阜県下の野生タヌキにおける疥癬症の蔓延について
- PTCOG 27 陽子線 ・ 重粒子線線量国際相互比較
- 肝細胞癌に対する陽子線治療の肝機能への影響と照射線量・容積に関する検討
- 免疫応答時にニワトリ脾臓で形成される二種類の胚中心
- ニホンカモシカ乳腺及び乳頭の肉眼的観察 : 繁殖歴との関係を中心にして
- ニホンジカにおける妊娠黄体と発情黄体の退縮物の鑑別
- 雄ニホンカモシカの包皮腺の形態学的観察 : 血中テストステロン値の変動との関連について
- ニホンカモシカ妊娠黄体の退縮過程に関する組織学的観察
- 卵巣の肉眼的所見および受胎状況からみた雌ニホンカモシカの繁殖状況
- 筑波大学における陽子線治療の初期治療成績
- ニホンツキノワグマ(Selenarctos thibetanus japonicus)の繁殖指標としての卵巣と子宮の形態学的観察
- Computer Simulation of Measurement of Ultrasound Attenuation Coefficient by Broad Band Continuous-Echo Technique (Gamma Variate Method) : Medical Ultrasonics
- Acoustic Pulse Generation in Water by Pulsed Proton Beam Irradiation and its Possible Application to Radiation Therapy : Medical Ultrasonics
- Acoustic pulse generation in excised muscle by pulsed proton beam irradiation and the possibility of clinical application to radiation therapy
- Mass Screening of Breast Cancer by Ultrasound Transmission Technique : Theoretical Considerations : Acoustical Measurements and Instrumentation
- 95 塩醗ケタミン投与犬の臨床所見について (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
- コイの血液細胞の形態学的特徴
- アヒル胸腺内小胞の微細構造と免疫組織化学
- ヤギの姓娠子宮におけるGlobule leucocytesの出現とその微細構造
- ヤギの発情, 妊娠にともなう子宮内膜の組織化学的変化について
- 224 ウイスター・今道ラットのリンパ系について (解剖学分科会)(第74回日本獣医学会)
- ニホンカモシカCapricornis crispus子宮壁動脈の妊娠性硬変 : 経産歴との関連において
- リンパ節におけるS-100蛋白陽性細胞の比較形態学的研究
- ニホンカモシカのリンパ組織におけるS-100蛋白陽性細胞
- ニホンカモシカ指(趾)間洞腺および皮膚アポクリン汗腺に対するUlex europaeus agglutinin Iの結合(短報)
- ニホンカモシカの副腎および副腎皮質結節の形態学的研究
- ニホンカモシカ腎臓の形態学的研究,とくに動脈走行について
- 野生ニホンカモシカにおけるパラボックス感染症の流行
- ニホンカモシカ舌の形態学的研究
- ニホンカモシカ眼窩下洞腺の発生学的研究
- 雌ニホンカモシカ眼窩下洞腺の脂腺における組織学ならびに脂質分析に関する二,三の知見
- ニホンカモシカの背斜角筋について
- ニホンカモシカの膣,膣前庭および外陰部の形態学的研究
- ニホンカモシカにおける頬骨腺の存在
- ニホンカモシカ胸腺の形態学的研究
- ニホンカモシカ眼窩下洞腺の生後分化と組織学的構造
- 野生ニホンカモシカにおけるオンコセルカ症の発生状況と病理所見
- ニホンカモシカの肺にみられたGlobule Leucocyteの形態
- 野生ニホンカモシカの自然繁殖と胎仔の発育
- 野生ニホンカモシカ肺虫症の病理学的研究
- 腹圧測定による呼吸同期陽子線照射の照準精度
- キタオットセイ (Callorhinus ursinus) 1 頭における精巣内ステロイド合成と精子形成の季節変化
- EXPERIMENTAL AND NUMERICAL ANALYSES OF CRYSTALLIZATION PROCESSES OF In_Ga_Sb UNDER DIFFERENT GRAVITY CONDITIONS
- Melt Mixing of the 0.3In/0.7GaSb/0.3Sb Solid Combination by Diffusion under Microgravity
- Room Temperature InAs_xP_Sb_y/InAs Photodetectors with High Quantum Efficiency
- Liquid Phase Epitaxial Growth of High-Quality GaInAsSb/InAs
- LPE Ga_In_xSb Multigrading Layers with Cut-off Wavelength up to 4.71 μm (x=0.75)
- Effect of Ultrasonic Vibrations on the Growth of In_xGa_Sb Mixed Crystals(III) : Physical Acoustics
- Effect of Ultrasonic Vibrations on the Growth of In_xGa_Sb Mixed Crystals(II) : Physical Acoustics
- Effect of Ultrasonic Vibrations on the Growth of In_xGa_Sb Mixed Crystals : Physical Acoustics
- 黒毛和種種雄牛精子の子宮頚管粘液への侵入およびカルシウムイオノホアによる先体反応誘起と受胎性との関連
- ニホンザルの実験動物としての使用--本研究所における歴史と現状 (霊長類研究所年報)
- ニホンザルに寄生する Streptopharagus pigmentatus の生活史
- ニホンツキノワグマUrsus thibetanus japonicusの生態と生理に関する野生動物医学的研究(実践現場における野生動物医学 : その取り組みと成果の具体例)
- 飼育条件下におけるニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の性行動の観察
- An RBE study of a proton beam at the University of Tsukuba with LD_ assay.
- Proton Radiation Therapy for Clivus Chordoma : Case Report
- マダイの鰓および偽鰓の微細構造
- 141 犬の膵臓萎縮症の一例 (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 採取した個体の異なる組合わせで混合した子宮頚管粘液へ黒毛和種種雄牛精子が侵入する距離の相異
- ニホンジカにおける経産指標としての黄体退縮物の有効性
- 飼育下および野生エゾヒグマUrsus arctos yesoensisにおけるP-EIAキットによる血清中プロジェステロン値の測定
- 犬の中心静脈圧に関する研究-4-中心及び末梢静脈圧の正常値について
- 犬の中心静脈圧に関する研究-3-脱血および脱血後輸液時における中心静脈圧の変化
- 犬の中心静脈圧に関する研究-2-輸液にともなう中心静脈圧の変化-1-正常犬に対するDextran 70および乳酸Ringer液の輸液
- 犬の中心静脈圧に関する研究-1-測定方法に関する2,3の検討
- 北海道に集団発生した牛のワラビ中毒類似疾患について
- 猫腹膜中皮腫1例のリンパ管転移
- コロイダルカーボン投与後のタイ脾臓における食細胞の動態
- イヌおよびヤギリンパ節の胚中心内Follicular dendritic cellにおけるS-100蛋白αサブユニットの存在
- コロイダルカーボンおよび赤血球を投与したニワトリ肝臓におけるリンパ球集簇内へのKupffer細胞の集積
- Changes in Serum Progesterone, Estradiol-17β, Luteinizing Hormone and Prolactin in Lactating and Non-lactating Japanese Black Bears (Ursus thibetanus japonicus)
- ナキウサギの回盲腸付属リンパ装置の形態と濾胞関連上皮の抗原移送能について
- 飼育条件下におけるニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) の性行動の観察
- An Improved Czochralski Technique for Growing Single Crystals with High Homogeneity
- ナキウサギ脾臓の形態学および微細血管走行
- イヌの交感神経節の軸索に蓄積したグリコーゲン穎粒
- 和牛精子が発情期の子宮頚管粘液へ侵入する能力を測定する方法の簡便化
- ニホンツキノワグマ(Selenarctos thibetanusjaponicus)における性成熟と精子形成にかかわる幹細胞
- 2 ハツカネズミのリンパ管系について
- EFFECTS OF ADMINISTRATION OF SODIUM BICARBONATE AND AMMONIUM CHLORIDE ON ACID-BASE BALANCE OF BODY FLUID IN SHEEP
- 各種動物における精上皮のCycleの比較 Stageの発現頻度の検討
- サル類保健飼育管理施設(I 研究所の概要)
- サル類保健飼育管理施設(I 研究所の概要)
- マカカ属サル類における精子形成の季節変動 : アカゲザルとニホンザルの比較(III 共同利用研究 2.研究成果)
- サル類保健飼育管理施設(I 研究所の概要)
- サル類保険健飼育管理施設(I 研究所の概要)
- ニホンザル・アカゲザルの精子形成の季節変動(III 共同利用研究 2.研究成果)
- マカクにおける精子形成過程の季節的変動 : 特に精原細胞の様態について(IV 共同利用研究 2.研究成果)
- サル類保健飼育管理施設(I 研究所の概要)
- サル類保健飼育管理施設(I 研究所の概要)
- サル類保健飼育管理施設(I 研究所の概要)