社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(25) : セコム社長,日本金属工業社長,三菱総研相談役,大阪商船三井社長,デンソー社長,アイワ会長,島忠社長,小田急電鉄社長,国分社長,ヤマハ社長,昭和電工社長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1996年8月から1997年6月までの1年間,為替レートは乱高下した。日本経済は円安時には輸出に支えられ成長した。しかしこの1年間を通して,日本経済は情報化・グローバル化・ボーダレス化で競争が激化し,各企業はコスト削減,品質向上,短納期が求められた。さらに少子化,高齢化,超低金利で消費は低迷し,公共投資も波及効果が少なく,長期低迷,閉塞状態が続いている。一方,本来人間の意識が固定してできる法律とか制度が,外圧によって,人々の意識より早く変わってしまい,多くのトラブルを生ぜしめている。内需拡大,規制緩和,金融ビックバンなどは人々の意識より早く変わっている。それに対応できない人々が野村証券,第一勧銀などのようなトラブルをおこしている。このような構造的大変革を多くの経営者は身をもって認識しはじめ,経営についての考え方,哲学を変え,新しい対処行動をとりはじめた。グローバル化・国際競争激化に対処するため,レジャー製品の大メーカーは,社長自身が雇用を守ることが大前提だと明言して,競争力の弱くなったスキー板から撤退した。国際競争激化に対処するため,自動車電装品大メーカーは,エレクトロニクスからバイオにいたる基盤技術を強化し,自動車関連ハイテク製品で勝負する。ボーダレス化に対処するため,音響中堅メーカーは音響機器は今後必ずしもハイテクでないからとして,製造をやめ企画,販売に集中する。化学企業は規模では国際競争ができないため,通信・電子関係のコアの事業に集中する。ボーダレス化・情報化に対応するため,大手海運会社は,荷主の分散化.Eメールによる情報の共有化をはかる。高齢化に対応して,警備保障会社が予防医療に進出し,少子化にともなう輸送人員数の減少に対処して,私鉄が不動産業に力を入れる。これらは,各企業とも従来の経営の考え方や哲学までも修正する大転換戦略である。すなわち従来のような産業構造上の連鎖の中での固定的な小売の優位,アセンブリの仕入れ優位,下請不利などはなくなり,部品メーカー,メーカー卸,小売が平等で競争・協調しなければならなくなったことを示している。〈製造等関係〉[セコム]34年前にセキュリティを中心に創業し,その周辺に医療,教育,情報等の事業をおこし現在マルティプル産業に成長。次々に事業展開をするために,家庭用セキュリティシステムはレンタルとし,その安定収入をもとにして新投資を行うという原則。復数の事業を束ねるには遠い先に目標を定める。医療は今後治療医学から予防医学へ。[日本金属工業]日本の製造企業に共通している"製造設備の自社開発は強み"という説はあてはまらない。ノウハウを蓄積して三菱重工,日立に注文生産してもらうが第1番目の設備は非常に高価格になる。これを購入する第2,第3番目のメーカーは非常に安い設備を導入できる。台湾,韓国のメーカーはこれを買い汎用品を大量生産し,日本へ輸出してくる。競争激化。[デンソー]日本国内の自動車保有量は限界に達し,これ以上供給量をムリにふやせば輸出ドライヴがかかり,再び円高になる。それに対処するため自動車関連電装品の強化,すなわち環境,安全,エネルギー関連に特に力を入れる。エレクトロニクスからバイオに至るまでの基盤技術の強さが,企業成長の原動力となり,この企業成長の理念こそが構造的な経営問題解決の条件となる。[アイワ]ハイテクはもはやハイプロフィットではない。アセンブリーに近い音響メーカーは繊維産業のように日本からなくなっていく。日本に残っていけるエレクトロニクス産業は技術の蓄積のできる会社,100億の投資のできる大企業だけ。アイワはこれからは,企画と販売だけで食っていく。これが中堅企業の生き残る道。[ヤマハ]NEW YAMAHA PLANで沈滞したムードの意識改革を行った。この前提として雇用を守ることを大前提とした。強みをさらに強化するためにR & Dに集中投資をし,弱いところから撤退する。撤退の意思決定は社長にしかできない。役員は自分の担当に専念しているから,過去と比べて改善されたと思って撤退できない。スキーからの撤退は社長がきめた。[昭和電工]企業倫理を浸透させるために,従業員にフェアについての話を繰り返しする。化学産業は規模において国際競争力がないから,今後のコアとなる通信・電子関係の事業の研究開発に注力する。その事業規模は10億,20億でいい。また少しでもスケールを大きくするため合弁会社をつくる。そのとき出資比率を50 :50にしない。そうすると社内でエネルギーを消費してしまい,経営責任がもてなくなる。〈運輸関係〉[大阪商船三井]産業構造の大変革を一番はじめに経験したのは外航海運であり,その対処策は既に十分にとっている。グローバル化・情報化を積極的に利用して,荷主の海外拠点分散,本社組織・海外子会社とEメールによって情報の共有化を行い,タイムリーに意思決定する。特にアジア全体の輸送量の増大を見込んで戦略をたてる。[小田急]鉄道輸送人員が年700万人ずつ確実に減っている。年10%の減少率であり,大変な問題である。これは人口構成上の問題だからアンコントローラブルである。それなのに混雑緩和のために収入の4割を設備投資しなければならない。対処策として不動産業等に注力している。外国には私鉄という業態はない。〈流通業関係〉[島忠]家具はクレーム産業である。クレームには出来る限りの対応をする。それでいて利益を出す。顧客の千差万別の要求に対処する。クレームをつけた客を満足させリピータにすることが最大の戦略。一旦仕入れた商品は返品しないし,関東一円以外の遠くは取り扱わない。在庫量,販促費がかからない。[国分]流通業は毎日配送搬入して顔を合わせていても,相手の明日の動きがわからない程環境変化が激しい。対処策としてクイックリスポンスをする組織をつくること,さらに,メーカー,問屋,小売がお互いに裸になって自分のやりやすい機能を,相手方の領分まで入って果たしていく,という生販三層のコスト削減等が必要である。〈研究所関係〉[三菱総研]日本ではもう公共投資にはそれ程の波及効果はない。消費刺激がいい。長期的にみれば最も心配なのは高齢化とグローバル化。高齢化に対して日本人は個人で身を守ることができない。自分で稼ぐシステムをつくる。グローバル化の問題は日本人が外国人を使うのが下手だということ。アウンの呼吸で意思疎通ができると思っている。
- 慶應義塾大学の論文
- 1997-08-25
著者
関連論文
- 企業財務に関する経営者の考え方の変化 : 20数年間の通産省調査と経営者インタビュー・サーベイをベースにして
- 企業の変化対応力をベースにした新しい経営力評価 : トップを中心にした大企業の変化対応力
- 大学理事長・学長に対するインタビュー・サーベイ : 東洋大学学長,女子栄養大学理事長,立正大学学長,拓殖大学理事長,学習院長,立教大学総長,専修大学理事長,千葉商科大学学長
- 社長のリーダーシップ : 他人に任せられない経営者機能
- 優れたトップリーダーの能力
- トップのリーダーシップ
- 社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(26) : 東京海上火災保険社長,NTTデータ通信会長,東芝社長,荏原製作所社長,日本興業銀行頭取,山口県知事,静岡銀行頭取,中外製薬社長,河北総合病院理事長,東京いすゞ自動車社長,カンダコーポレーション社長,明治製菓社長,ファミリーマート社長,ベンカン社長
- 企業倫理と日本型経営
- 社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(25) : セコム社長,日本金属工業社長,三菱総研相談役,大阪商船三井社長,デンソー社長,アイワ会長,島忠社長,小田急電鉄社長,国分社長,ヤマハ社長,昭和電工社長
- 大競争時代の経営者の問題把握と戦略策定 : 1986〜1997年間の社長インタビュー・サーベイを中心にして
- 能力開発と企業成長
- 社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(24) : 国際協力事業団総裁,大蔵省元財務官,東陶機器社長,三菱地所社長,朝日ソーラー社長,日経ワシントン支局長,リョービ社長,青梅慶友病院院長,信越化学工業社長,国際金融情報センター理事長,リクルート社長
- 社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(23) : 上海新晃空調設備有限公司總經理,上海尼賽拉傅感器有限公司總經理,上海三菱電梯有限公司總經理,上海無綫電一廠廠長,昆山市周庄鎮農工商總公司副總經理,濾昆光電技術研究所總經理,野村證券会長,篠山町農業協同組合組合長,日本合同ファイナンス社長,野村不動産社長,ウシオ電機会長,JUKI社長
- 社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(22) : 早稲田大学総長,大日本印刷社長,花正社長,丸広百貨店社長,日製産業社長,宇部興産会長,明治生命保険社長,東京製鐵社長,名鉄丸越百貨店社長,東伯農協組合長,名古屋銀行頭取,大野市農協組合長,大正製薬社長,大塚製薬社長
- 経営者の人事評価(II) : 経営者能力
- 経営者の人事評価(I) : 経営者機能
- 中間管理者の人事評価 : 情報化・グローバル化時代
- 社長および各界リーダーのインタビュー・サーベイ(21) : 石井食品社長,すかいらーく会長,モスフードサービス会長,秋田銀行頭取,マツダ社長,大垣共立銀行頭取,吉野藤社長,いなきや社長,小杉産業社長,しまむら社長,TDK社長,リコー社長
- 能力主義人事評価の萌芽 : 江戸時代の商家の家訓の中の人事評価
- 企業個性化度の測定
- 企業成長モデルへの同時方程式モデルの適用と限界