<研究ノート>非母語話者教師研修における「聴解・口答表現」授業の試み-ディベート活動を通して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人国際交流基金の論文
- 1997-03-24
著者
-
古川 嘉子
国際交流基金日本語国際センター
-
八田 直美
国際交流基金日本語国際センター
-
古川 嘉子
独立行政法人国際交流基金日本語国際センター
-
文野 峯子
国際交流基金日本語国際センター
-
文野 峯子
岡崎学園国際短期大学人間環境学研究所
-
野山 広
国際交流基金日本語国際センター
-
野山 広
国立国語研究所日本語教育部門第二領域
-
野山 広
モナシュ大学大学院日本研究科
関連論文
- 「質問-説明」連鎖の終了に関する質的研究--初級日本語クラスの一斉授業の場合
- ビジターセッションにおけるロールプレイの効果 : 1998年度海外日本語教師長期研修「聴解口頭表現」における実践
- オンラインによる現職日本語教師研修の試み : 教材作成実践コース
- 大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
- [社会言語科学会]第22回研究大会ワークショップ 多言語・多文化社会の言語政策について考える--Linguistics as a social welfareの観点から
- 聴解テストの条件
- 内省活動を取り入れた教授法授業 : 長期研修 日本語教授法授業法授業再考
- 実践の公表に向けて (特集 日本語教育における実践研究)
- Non-native日本語教師の多様性把握の試み
- 多言語教育時代--国内外の現状と制度化へ向けての動向 (特集 バイリンガル教育)
- 日本語教材制作支援サイトの開発とそれを利用した外国人日本語教師研修の試行
- 初・中等教育日本語教師研修における教授法授業について:2003年度海外日本語教師短期研修(春期)の試み
- 日本語教師のためのCSCL環境「みんなの教材サイト」の開発と評価:利用者の視点を重視したサイト開発と運用の実際
- 日本語教師の教材制作支援サイト「みんなの教材サイト」の構築と運用
- 日本語教師の教材制作コミュニティ「みんなの教材サイト」 (第12回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム「インターネットを利用した日本語教育」)
- インターネットを利用した日本語教師に対する教材制作支援:「みんなの教材サイト」http://www.jpf.go.jp/kyozai/の構築と運用
- 感謝の挨拶に関する民族誌学的一考察--披露宴のスピ-チアクドを事例として
- 非母語話者教師研修における「聴解・口答表現」授業の試み-ディベート活動を通して-
- ナラティブ分析によるビリーフ調査の試み : 長期研修生への社会言語学的インタビューを通して
- 教師の成長と授業分析 (特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)
- 授業参加過程の質的研究--「サイド発話」への注目
- 学習に視点を置いた授業観察
- 授業分析と教育の改善--客観的な授業分析の試み (日本語授業の分析と教育の改善)
- 学習過程における動機づけの縦断的研究 : インタビュー資料の複眼的解釈から明らかになるもの
- 日本語に見る日本文化--日本語のルールにひそむ対立回避の概念 (特集 言語と社会)
- 日本語教室の談話分析とその研究方法
- シンポジウム「日本語教師が直面する多様な『溝』を乗り越える」 (第13回小出記念日本語教育研究会より)
- 座談会「国語教育と日本語教育の連携は可能か?」 (国語教育×日本語教育)
- 日本語教育政策と多文化主義 : 外国人児童・生徒への第二言語としての日本語教育の確立を目指して
- 日本語教育の現状と今後の展望 : 多文化共生社会の構築に向けて
- 海外向けモジュール教材『ようこそ』の制作について
- 在日ブラジル人児童・生徒の言語生活に関する一考察
- 異文化理解を目的とした交流活動のあり方:外国人日本語教師と中高生の協働によって作られる授業
- 海外日本語教師短期研修「総合日本語シラバス」の開発について
- 海外中等教育向け初級日本語教育素材集:『教科書を作ろう』『続教科書を作ろう』
- 海外中等教育向け初級日本語教育素材集の開発
- 日本語口頭能力テストに関する考察: 今後のテスト開発に向けて
- 外国人日本語教師のための日本語クラスについての試み
- 日本語教育における日本人アシスタント導入の意義と可能性 : 91年冬期の実践をもとに
- 書評 佐藤郡衛著『異文化間教育--文化間移動と子どもの教育』
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第11回)年少者日本語教育を学問として制度化するに当たって
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第10回)JSL児童生徒の受け入れ・学習支援における制度面での展開
- 群馬県太田市・大泉町の場合 日系ブラジル人就労者の言語生活と日本語教育 (特集 多言語社会・ニッポン) -- (定住外国人との共生)
- 私のフィールドノートから(5)集住地域の言語生活調査
- オーストラリアにおける小学校教師用リソース教材の開発 :教室での日本語ティーチャートークをめぐって
- オーストラリアにおける小学校教師用リリース教材の開発--教室での日本語ティーチャートークをめぐって
- オーストラリアの初等教育における非母語話者教師の日本語ティーチャートーク
- 教師研修におけるワークショップの成果と可能性 : 海外日本語教師短期研修の場合
- ベルボトナル・フィルター・アンプを用いた聴解・発音練習 : 海外日本語教師短期研修での実践報告
- ニューカマーの人びとへの日本語教育 (「国連識字の10年」と識字運動) -- (「国連識字の10年」と識字運動)
- 特定課題研究 連携におけるコーディネーターの役割と課題--地域における研修やワークショップを事例として (特集=地域におけるニューカマー支援と連携--異文化間教育学の視座から)
- 地域ネットワーキングと異文化間教育--日本語支援活動に焦点を当てながら (特集 地域ネットワーキングと異文化間教育)
- 地域社会におけるさまざまな日本語支援活動の展開--日本語習得支援だけでなく共に育む場の創造を目指して (特集 日本語習得を支援する)
- 多文化共生と地域日本語教育支援--持続可能な協働実践の展開を目指して (特集 「多文化共生社会と日本語教育」について)
- 寸言 多文化共生社会に対応した日本語学習支援活動の充実に向けて--夢を語り合うことの重要性
- 座談会 多文化共生クラスター計画推進委員会 (特集 多文化共生 最新ケースブック)
- 特別鼎談 言語政策と日本語教師
- 隣の町のブラジル人--地域における日本語習得支援活動に焦点を当てながら (特集 隣のことば--言語意識のもう一つの捉え方)
- 多文化主義の時代に不可欠なコーディネータの存在--日本語支援活動の展開に焦点を当てながら (マルチカルチュラリズム--日本語支援コーディネータの展開) -- (展開編)
- 地域における日本語支援活動の展開からみえてくる「溝」の意味--文化庁の事業を事例として (第13回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム「日本語教師が直面する多様な『溝』を乗り越える」)
- 書評 細川英雄著『日本語教育は何をめざすか--言語文化活動の理論と実践』
- 日本語の国際化と日本語教育 (特集 国際社会に対応する日本語の在り方)
- 教師研修のコースデザインと評価
- 非母語話者教師研修におけるディベートの意義
- 第22回研究大会ワークショップ : 多言語・多文化社会の言語政策について考える -Linguistics as a social welfareの観点から-
- 生活の中での読む活動と漢字語彙との関係を考えるワークショップ : 「言語のためのヨーロッパ共通参照枠」(CEFR)を使って日本語の特徴を考えてみましょう(第24回研究会,1.研究発表)