第22回研究大会ワークショップ : 多言語・多文化社会の言語政策について考える -Linguistics as a social welfareの観点から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社会言語科学会の論文
- 2009-08-31
著者
-
田中 牧郎
国立国語研究所
-
嶋津 拓
長崎大学留学生センター
-
河原 俊昭
京都光華女子大学
-
木村 護郎クリストフ
上智大
-
木村 護郎
上智大学
-
野山 広
国立国語研究所日本語教育部門第二領域
-
木村 護郎クリストフ
上智大学外国語学部
-
田中 牧郎
国立国語研究所時空間変異研究系
-
野山 広
国立国語研究所
-
嶋津 拓
長崎大学
関連論文
- 海外短期語学留学プログラムの課題 : 長崎大学第1回ドイツ語短期留学プログラムをふりかえって
- 敬語教育・敬意表現教育に関する一考察 : その未開拓領域について
- 良好な患者医師関係を築くコミュニケーションに効果的なポライトネス・ストラテジー
- 書評 中村桃子『〈性〉と日本語--ことばがつくる女と男』(NHKブックス、2007年)
- JACETシンポジュウム「環太平洋地域の多言語社会と言語政策」(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
- JACET シンポジュウム「世界の言語政策から日本が学ぶもの」
- 現代日本語書き言葉均衡コーパスの設計と検索デモンストレーション(デモンストレーション,日本語学会2007年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 日本のオランダ語教育とオランダの日本語教育の変遷に関する一考察 : 長崎とライデンを中心に
- 海外への「日本語普及」事業における「現地主導」主義に関する一考察 : 大韓民国日本語教員の招聘研修事業を事例として
- 戦前戦中期における文部省直轄学校「特設予科」の留学生教育について : 長崎高等商業学校の場合
- 戦前戦中期における文部省直轄学校の「特設予科」制度について : 長崎高等商業学校を事例として
- ヨーロッパにおける言語の政治性を考える--歴史学と社会言語学の架橋に向けて (特集 言語というポリティクス(2)話者・国家・「帝国」が織り成す権力関係)
- 書評 砂野幸稔『ポストコロニアル国家と言語』--フランス語公用語国セネガルの言語と社会(三元社、2007年)
- ヨーロッパ次元における言語権保障の到達点と課題 (特集 言語権とは何か--多言語時代を生きるために)
- グローバル化時代における言語アセスメントの意義(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- わかりにくい病院の言葉 (会話形式で学んで即実践 疾患別 患者タイプ別 栄養指導レッスン) -- (NGワード・OKワードでわかる 患者タイプ別 栄養指導レッスン)
- 法廷における難解な用語への対応 (特集 いま、漢字は) -- (日本語社会と漢字・漢語)
- 言語政策に役立つ,コーパスを用いた語彙表・漢字表などの作成と活用(日本語コーパス)
- 中古和文を対象とした形態素解析辞書の開発
- 医療用語をわかりやすく (特集 医療のことば)
- 多様な構造化テキストに対応した全文検索システム「ひまわり」(デモンストレーション,日本語学会2004年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 構造化された言語資料に対する全文検索システムの設計と実現
- 言語研究のための構造化テキストと検索支援システム : 「太陽コーパス」を例として(国語学会2002年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 「一般向け専門用語」抽出の試み : 医療用語を例に(ポスター発表,日本語学会2008年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 25-10 「土壌」概念の日独比較 : 社会言語学的解析から(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 〈患者中心の医療〉と新語--重要な新語の普及や定着を図る工夫 (新しい語彙)
- はじめに (シンポジウム「ドイツにおける日本像の過去と未来」)
- OTH9 アジア・アフリカ諸国における言語政策・文化・アイデンティティ(Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 言語権--日本におけるとりくみのこれまでとこれから (特集 言語接触の世界) -- (言語接触と社会)
- 学校教科書の語彙--語種を観点として (特集 語彙の研究と教育)
- 外来語の定着度(戦後60年、日本語の社会調査)
- 研究資料(現代)(2004年・2005年における日本語学界の展望)
- 言文一致と語彙の変化 : 『太陽コーパス』の二字漢語サ変動詞の分析による(口頭発表・午後の部,日本語学会2005年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 藤井俊博著, 『今昔物語集の表現形成』, 2003年10月31日発行, 和泉書院刊, A5判, 367ページ, 9,000円+税
- 学習用漢字辞典と常用漢字表 (新常用漢字表の作成に向けて) -- (新常用漢字表への期待と問題点)
- 外来語の言い換えと規範 (特集 ことばのルール)
- 雑誌『太陽』 (近代日本語研究) -- (近代語研究資料と研究)
- 「「外来語」言い換え提案」について (特集 いまカタカナことばを考える)
- XMLを利用したコーパスの構築--「太陽コーパス」を中心に (特集 コンピュータによる日本語研究の新展開)
- 語彙(史的研究)(1998年・1999年における国語学界の展望)
- 総合雑誌『太陽』の本文の様態と電子化テキスト
- 患者への説明に用いられる医療用語の類別と対応
- 多言語教育時代--国内外の現状と制度化へ向けての動向 (特集 バイリンガル教育)
- 感謝の挨拶に関する民族誌学的一考察--披露宴のスピ-チアクドを事例として
- JACETシンポジウム「教育言語としての英語 : 言語政策の観点から」
- 非母語話者教師研修における「聴解・口答表現」授業の試み-ディベート活動を通して-
- 隣人から異文化が始まる--「ひと・ことば・国」、無理解という理解をめぐって (特集 子どもの本と国際理解) -- (異なる他者とは、誰のことか?)
- シンポジウム「日本語教師が直面する多様な『溝』を乗り越える」 (第13回小出記念日本語教育研究会より)
- 座談会「国語教育と日本語教育の連携は可能か?」 (国語教育×日本語教育)
- 日本語教育政策と多文化主義 : 外国人児童・生徒への第二言語としての日本語教育の確立を目指して
- 日本語教育の現状と今後の展望 : 多文化共生社会の構築に向けて
- 近代漢語の定着--『太陽コーパス』に見る (特集 言語資源としての日本語)
- 在日ブラジル人児童・生徒の言語生活に関する一考察
- 書評 佐藤郡衛著『異文化間教育--文化間移動と子どもの教育』
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第11回)年少者日本語教育を学問として制度化するに当たって
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第10回)JSL児童生徒の受け入れ・学習支援における制度面での展開
- 高橋秀彰著, 『ドイツ語圏の言語政策-ヨーロッパの多言語主義と英語普及のはざまで』, 関西大学出版部, 2010年
- 分かりにくい医療用語を分かりやすく説明する工夫
- 国語辞典編集のための用例データベース
- 書評 小野原信善・大原始子編著『ことばとアイデンティティ』--ことばの選択と使用を通して見る現代人の自分探し(三元社、2004年)
- 多文化共生社会における英語教育と言語アセスメント
- 多文化共生社会における大学英語教育と言語アセスメント(poster session,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- グローバル化時代における言語アセスメントの意義
- ドイツ語教育における教材制作:理念・開発・実践--慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの場合
- 来日特別対談 『一九八四年』から「プラスチック・ワード」へ--グローバリゼーションに抗する言語批判 (特集 「プラスチック・ワード」とは何か)
- 順応と自己主張の間で--ソルブ語人の生活戦略への視点 (〔東欧史研究会〕2003年度シンポジウム 周辺からのまなざし、周辺へのまなざし--東欧マイノリティ研究の現在)
- 序論 学校教育における少数派言語への視座 (特集 学校教育における少数派言語)
- 言語における「自然」と「人為」--説明用語から分析対象へ (特集 社会言語学再考)
- 著者応答 冨田氏の拙著評を読んで
- 固有名詞の意味転換--ドイツ語における国名・地名・民族名・言語名の例から
- 「学校・社会対照語彙表」の作成と活用(ブース発表,日本語学会2010年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 専門医部会 指導医のために : プロフェッショナリズム 病院の言葉をわかりやすく : 国語研究所の取り組みを通じて
- 患者も納得! 医療のことば(12・完)わかりやすい言葉遣いが広まるために
- 患者も納得! 医療のことば(7)ステロイド,副作用--薬の副作用への不安を和らげる
- 患者も納得! 医療のことば(6)腫瘍,悪性腫瘍--不安を和らげる言葉遣い
- 患者も納得! 医療のことば(1・新)エビデンス,重篤--日常語で言い換えを
- ことばというパスポート(42)ソルブ語
- 語彙史 統語的方法に基づく語の意味研究--万葉集・八代集のカナシの分析を例として (分野別研究法)
- 今昔物語集の情意述文と文体
- 原発と英語 : 日本における普及過程、問題構造および対策の共通性
- 原発と自動車の比較可能性について
- 『接触場面における言語管理-3大陸からの展望-』
- 病院の言棄をわかりやすく : 国語研究所の取り組みを通じて
- 陣内正敬, 『外来語の社会言語学 日本語のグローカルな考え方』, 世界思想社, 2007
- 陣内正敬,田中牧郎,相澤正夫 編『外来語研究の新展開』
- ニューサウスウェールズ州の後期中等教育修了試験の応募者数から見た日本語および日本語教育の位置の変遷について
- 難解用語の言語問題への具体的対応 : 「外来語」と「病院の言葉」を分かりやすくする提案(日本社会の変容と言語問題)
- 『明六雑誌コーパス』『太陽コーパス』から見る近代語彙
- 比較媒介言語論序説
- 第22回研究大会ワークショップ : 多言語・多文化社会の言語政策について考える -Linguistics as a social welfareの観点から-
- 日本における「言語権」の受容と展開(日本社会の変容と言語問題)
- グローバル市民社会の日本語学(日本語学会2012年度春季大会シンポジウム報告)
- 今昔物語集における返読文字について : 形態素解析の前処理を通して(ブース発表,日本語学会2012年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 特集「日本社会の変容と言語問題」
- 田中牧郎 著『近代書き言葉はこうしてできた』
- 多文化社会におけるコミュニケーション力を高める大学英語教育
- 『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の同文説話における語の対応 : 語の文体的価値の記述
- 特集について VORWORT (特集「オーストラリアの歴史と現在 Special Issue: Austria - Past and Present)
- 特集について(特集「ヨーロッパ言語とアジア圏」)