多文化共生社会における英語教育と言語アセスメント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
'Linguistic assessment' is a socio-linguistic activity to inquire into adequacy of language activities or policies, of individuals, groups or organizations under certain circumstances. This paper focuses on English education in the age of multiculturalism and, employing the procedures of linguistic assessment, evaluates several cases in the field of English education. The aims of this paper are 1. to clarify general frames and viewpoints of assessment for English education in multicultural societies, 2. to carry out assessments of several cases in this field, and 3. to show the effectiveness of 'linguistic assessment' in realizing teaching activities that meet the needs of autonomous learners in the age of globalization. The key concepts of assessment are 'acceptance of varieties', 'unprejudiced view of languages', 'relevance to the scenes' and 'definite goals to reach.'
- 2010-12-20
著者
-
岡戸 浩子
名城大学
-
吉川 寛
中京大学
-
小宮 富子
岡崎女子短期大学
-
河原 俊昭
京都光華女子大学
-
小宮 富子
愛知大学
-
石川 有香
名古屋工業大学
-
榎木薗 鉄也
中京大学
-
徳地 慎二
宮崎産業経営大学
-
吉川 寛
大学英語教育学会中部支部
関連論文
- JACETシンポジュウム「環太平洋地域の多言語社会と言語政策」(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- JACET シンポジュウム「世界の言語政策から日本が学ぶもの」
- グローバル化時代における言語アセスメントの意義(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 英語国の教育の場における英語と英語以外の言語の取り扱われ方について
- グローバル化時代における言語アセスメントの意義
- 熟達度レベルが外国語語彙処理に及ぼす影響--fMRIを用いたパイロットスタディー
- Minimal Pairを利用した訓練が中級レベルの学習者の脳機能に及ぼす効果--fMRIを使用した研究
- 外国語学習における脳機能測定--fMRIとNIRSの使用
- K052 知識既知感に表れるメタ記憶の特性(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
- 談話の情報構造の習得について
- 脳科学から考える外国語習得(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 日本人にとってのWorld Englishes(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 国際英語の視点から見た「日本人英語」(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 異文化理解と国際英語(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 中部大学新英語カリキュラムの実施状況
- OTH9 アジア・アフリカ諸国における言語政策・文化・アイデンティティ(Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- ethnicityの語義再考
- 職種名称の変化から見るジェンダー--日本語コーパスを用いた社会言語学的調査
- 脳科学と第二言語習得(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 項目応答理論を用いた語彙テスト分析
- 工学部のESP教育 : 「現代GP」の実践を通して(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 論文テキストと雑誌テキストのESP語彙分析
- JACETシンポジウム「教育言語としての英語 : 言語政策の観点から」
- 高等教育における英語授業の研究 : 授業実践事例を中心に(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 多文化共生社会における英語教育と言語アセスメント
- 多文化共生時代の英語教育(第27回中部支部大会シンポジウム要約)
- 授業の活性化のために : 授業の質を高める指導の工夫(授業学研究委員会特別企画4 優れた授業の特徴(2)-指導法および授業力,授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 多文化共生社会における大学英語教育と言語アセスメント(poster session,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- グローバル化時代における言語アセスメントの意義
- 保育系学生を対象とする英語翻訳指導と異文化理解教育統合の試み
- 多文化共生時代の英語教育(第27回中部支部大会講演要約)
- 日本と韓国の大学生における英語への認識の比較
- 巻頭言
- 論文テキストと雑誌テキストのESP語彙分析
- 大学初年次学生の工学系準専門語彙の理解度(実証研究,全国英語教育学会第37回(山形)大会)
- 社会と言語を繋ぐ意味について
- 英語教育と社会言語学 : 日本人が英語を学ぶということ
- 第22回研究大会ワークショップ : 多言語・多文化社会の言語政策について考える -Linguistics as a social welfareの観点から-
- 英語多変種との接触が学習者の英語観に与える影響 : Outer Circle英語に焦点を当てて
- P4-30 知識既知感にみるメタ理解判断の安定性(教授・学習,ポスター発表)
- 多文化社会におけるコミュニケーション力を高める大学英語教育