スポンサーリンク
独立行政法人国際交流基金 | 論文
- ヴィクトリア州におけるLOTEプログラム : 日本語教育の現状と教員養成・現職研修
- 非漢字系学習者のための入門期における漢字学習指導の一考察
- 漢字指導上の字形の重要さ
- 「テープ通信」を用いた日本語コースの試み : 香港でのビジネス・ジャパニーズの場合
- 中級日本語作文における学習者の相互支援活動 : 言語能力の差はピア・レスポンスにとって負の要因か
- 述語動詞のル形の文法機能 : 結果可能表現との関連から
- マレーシアの日本語教育
- 在日ブラジル人と日本人との接触場面 : 会話におけるコミュニケーション問題
- 日本人とフランス人日本語学習者の会話にみられる「修正」のストラテジー
- 香港における外国語教育の中の日本語教育
- 文法項目の段階的シラバス化 : 受身の場合
- 中国における外国語教育の中の日本語教育
- 学習者の自発的会話が開始する発話連鎖の終了に関する質的研究:初級日本語クラスに一斉授業の場合
- 英語母語話者による長音と短音の知覚
- 条件文とモダリティ : 「ば」文の機能と意思表現の再考察
- 禁止の場面における現実の言語表現 : 医師と美術館員の場合
- 話言葉における引用の「ト」の機能
- カナダ公教育における統一日本語カリキュラムの開発と実践 : アルバーター州およびブリッティシュ・コロンビア州のケース
- 実際使用場面での学習者のインターアクション能力について : 「ビジターセッション」場面の分析
- 留学生の日本語表現と文化の影響 : イメージ調査と言語表現調査から