<てい談>教育的インテグレーションの課題 (<特集>教育的インテグレーションの検討)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
-
長欠・不登校児者を含めたビジティング教育:「必要原理教育」への権利の視点から(訪問教育はいま)
-
障害者問題史文献目録と解説
-
大正新教育下における岡山県の「劣等児・低能児」教育の特徴
-
大正自由教育と障害児教育-1-斎藤諸平と倉敷小学校の特別学級-1-
-
Iの1-1 学校教育法における就学義務猶予・免除規定の成立とその意義
-
障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
-
養護学校義務制をめぐる諸問題 その2 : その歴史・思想, 行財政, 内容
-
京都・1980年度就学障害児初等教育3年間の追跡調査(I) : (1)研究方法と全体傾向.(2).対象児童の発達傾向(3)教育階様に関する考察
-
障害一般D(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
資料篇 清水寛著作関係目録一覧--1959(昭和34)年2月 〜2002(平成14)年3月 (清水寛教授 退職記念)
-
鳥取県における障害児の早期発見・対応の現状と課題(III) : 要注意児のフォロー・システム
-
鳥取県における障害児の早期発見・対応の現状と課題(II) : 乳幼児健診・相談の概要
-
鳥取県における障害児の早期発見・対応の現状と課題(I) : 市町村レベルでみた母子保健システムの現状
-
障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
-
障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
-
地方分権と自治体教育改革 : 埼玉県志木市と愛知県犬山市を事例に
-
1. イギリスにおける障害児教育義務制の現状
-
第二部 インクルーシブ教育の東アジアモデルの可能性と意義 : 欧米モデルの理論的・実践的隘路の克服(学会・準備委員会合同企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
「発達の必要に応じて」の教育条理解釈の提起をめぐって〈特集:特別ニーズと教育・人権の争点〉
-
障害一般C(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
昭和戦前期における「精神薄弱」児の教育機会と保護・教育制度改革の構想
-
I-1 障害児教育の課題と展望 : 問題提起 : 障害者(児)教育の立場から
-
特殊教育関連職員についての調査(特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
-
障害児教育実践における教育学研究の課題 (障害児教育実践における教育学の課題)
-
ハンセン病療養所における生活記録運動の意義--堀田善衛・永丘智郎編『深い淵から--らい患者生活記録』(1956年)の検討をとおして
-
"人間は三度生まれる"の実現を--清水寛さんとともに学んできた30年近い歳月をふりかえって
-
ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓(III) : 国立療養所長島愛生園を中心に(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
国立療養所長島愛生園のハンセン病児の精神生活の深層--"愛生人"構想からみた『望ヶ丘の子供たち』(1941年)・『愛生』誌の検討
-
ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓[II] : 国立療養所栗生楽泉園を中心に(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
国立療養所栗生楽泉園のハンセン病児の精神生活の深層--『高原』誌の作品を通して
-
日本ハンセン病児問題史研究(3)聴き書き:国立療養所沖縄愛楽園における宮城兼尚氏の「患者補助教師」としての歩み(2)
-
ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓 : 国立療養所多磨全生園を中心に(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
日本ハンセン病児問題史研究(2)聴き書き:国立療養所沖縄愛楽園における宮城兼尚氏の「患者補助教師」としての歩み(1)
-
日本ハンセン病児問題史研究(1)研究の課題と「日本ハンセン病児問題史年表(第1次案)」
-
アジア・太平洋戦争下の優生政策と障害者問題(2)第75回帝国議会衆議院優生法案委員会における「国民優生法案」審議の検討
-
国立療養所多磨全生園のハンセン病児童・生徒の文集の検討--文集『呼子鳥』にみる精神生活の深層
-
滝乃川学園小史・戦前篇(3)戦時下の滝乃川学園(2)
-
アジア・太平洋戦争下の優生政策と障害者問題(1)第75回帝国議会衆議院優生法案委員会の「国民体力管理法案」審議の検討
-
滝乃川学園小史・戦前篇〔2〕
-
滝乃川学園小史・戦前篇(1)--「孤女学院」の創設から石井亮一園長の死去まで
-
子どもと父母の教育へのねがいにこたえて : 障害児教育の教職員養成 (障害児教育の教職員養成)
-
障害児教育における生活指導の歩み--民間教育研究運動を中心に-2-
-
一般・領域別1A 教師論・教員養成(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
-
大正期における原級留置の実態と特別学級の成立 : 新潟県U小学校の事例を中心に
-
第二次大戦前における特別学級の実態に関する研究(IV) : 「原級留置」問題と特別学級
-
大正期における文部省「全国特殊教育状況」の「特殊教育実施校」に対する実地調査報告-1-「特別学級」成立要因の仮説的検討
-
大正期における特別学級(学業成績不良児、精神薄弱児等)の実態 : 文部省調査『全国特殊教育状況』の再調査を中心に
-
第2次大戦前における特別学級(学業不振・精神薄弱等)の実態に関する研究(III) : 「特殊教育」実施校実地調査の報告
-
第2次大戦前における特別学級(学業不振、精神薄弱等)の実態に関する研究 II : 文部省の大正期における調査報告の再調査
-
第2次大戦前における「特別学級」(学業不振・精神薄弱児等)の実態に関する研究I
-
第2次大戦前における「特別学級」の実態(1)先行関連研究の整理と文部省の大正期における調査報告の検討
-
中等後教育としての専攻科教育 : 障害青年の青年期教育と移行支援(【一般A-10】中等後教育・高等教育(2),一般研究発表II,発表要旨)
-
準備委員会企画 : 糸賀一雄氏 没後40年の集い(公開講演2,日本特殊教育学会第46回大会公開・教育講演報告)
-
「能力原理」から「必要原理」への転換-「教育を受ける権利」をめぐって〈特集:特別ニーズと教育・人権の争点〉
-
国公立養護学校「全国初」となる高等部専攻科の開設:鳥取大学附属養護学校の試み(教育年限の延長と専攻科)
-
報告2 鳥取大学における「教育学部→教育地域科学部→地域学部」への改組と教員養成(教員養成大学・学部の将来像 : 統合再編と高度化,ラウンドテーブル(9))
-
「発達保障」「発達権」「学習論」を練り直す視点(発達保障論の諸相と課題)
-
地方分権と特別支援教育システム(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
「小学校1年生問題」と教員配置・学級編制施策 : H県における「小学1年生はばたきプラン」の効果(17.幼児教育B,自由研究発表II,発表要旨)
-
障害児学級及び養護学校における就学1年目の調査研究 : 京都府下1979. 1980年度報告
-
障害児教育における生活指導の歩み--民間教育研究運動を中心に-1-
-
大学における「障害児教育」の授業の試み--学年段階にそくした学習課題と教育内容・方法
-
障害児教育研究委員会 (日本教育学会50年誌) -- (研究委員会の活動)
-
セガンの生理学的教育 [1] : 障害観・発達観の特質とその医学・生物学的背景
-
『障害者問題研究』第63号 天皇制と障害者の人権
-
市民としての平等な生活の確立をめざして (地域福祉と障害者の生活)
-
障害児一般III 教育史・その他(障害児一般,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
セガンの生理学的教育における障害児の社会参加の思想-2-1866年著作Idiocy and Its Treatment by the Physiological Methodの医学的・生物学的基盤の検討を中心に
-
天皇の軍隊と障害者 : 国家総力体制下の徴兵検査と陸軍教化隊 (天皇制と障害者の人権)
-
第2次世界大戦と障害者-1-太平洋戦争下の精神障害者・ハンセン病者の生存と人権
-
障害者の人権と平和教育
-
第2次大戦下の全国の障害児学校の戦争被害の実態(中間報告)
-
地域障害者教育史研究への軌跡
-
障害児教育の教師とは
-
戦後民間教育運動の歩みと障害児教育--全国障害者問題研究会の発達保障運動との関係を中心に
-
先崎正次郎教授の功績について (先崎正次郎教授退官記念)
-
北陸における障害者の教育と福祉(シンポジウムVII,第23回大会シンポジウム報告)
-
教育的インテグレーションの課題 (教育的インテグレーションの検討)
-
特殊教育に係る教職員養成・免許制度の改革(シンポジウムIV,第22回大会特別講演・シンポジウム報告)
-
明治期における軍隊と障害者問題 : 徴兵制および陸軍懲治隊を中心に (戦争と障害者問題)
-
近藤益雄の障害児教育の思想
-
国際障害者年をめぐって (国際障害者年の課題)
-
障害児教育義務制関係文献目録 (障害児教育の歴史と課題)
-
障害児教育義務制と教育史研究の課題 (障害児教育の歴史と課題)
-
障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
-
障害者教育改革の課題と方向 : 中央教育審議会答申と教育制度検討委員会報告の検討をとおして I、II
-
韓国におけるハンセン病回復者「定着村」の「未感染児」に対する共学拒否事件の史的研究--1960年代の慶尚道と首都ソウルを中心に〔含 補論〕
-
日本学術会議における障害児教育・福祉に関する勧告
-
川田貞治郎の「教育的治療」の思想と方法(障害児教育の歴史)
-
障害児者施設文献目録
-
能力・人格の発達と教育 : 障害者(児)の発達保障の実践と研究の歩みを通して
-
障害児者福祉の現状と課題--障害者関係団体にたいするアンケート調査を中心に (福祉問題の焦点(特集)) -- (心身障害(児)者と福祉)
-
全国障害者問題研究会(社会福祉の専門性をめぐって-専門団体の現状と課題-)
-
障害児・差別のテコとしての「特殊教育振興」策の強化 (中教審「答申」の教育破壊) -- (日本の子どもと学校をみる現場の目・中教審の目--私たちのとりくみと中教審の改革)
-
その往(ゆ)くところ、人は続き道は拓(ひら)かれてゆく(藤本文朗名誉教授記念特集)
-
LD児等への教育的対応に関する政策動向:「特別支援教育」と「支援教育」の相違
-
「小学校1年生問題」と教員配置・学級編制施策 : T県における「小学校1年生支援事業」の効果
-
学級規模の変化とその影響に関する調査研究
-
中央教育諸答申の「特殊教育」に係る地方教育施策に関する調査研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク