<原著>看護行為で発生する音認識の調査条件と対象の違いによる相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護行為が原因で発生する病棟内の音にはどのような音があるのか, そして看護者と患者では病棟内の音の印象にどのような違いがあるのかを明らかにする目的で本研究を行った.看護者が音源となる音の印象を, 20種類の実音を聴いて評価させるこれまでにない方法を用いて, 看護者99名と患者58名を対象に調査した.調査には病棟で収録された49.3〜78.5dB(2〜14kHz)の20種類の音を使用し, 音源の説明のみの場合と実音の提示を行った場合とで, 音の「不快さ」「うるささ」を評価させた.その結果, 音の認識と音圧・周波数の間には相関関係はなかった.看護者は患者よりも音に対して否定的な印象をもっていること, 臨床経験が5年以上の看護者は5年未満の看護者より音に否定的な印象をもつ傾向があることが分かった.また, 音源を知って聴くことにより患者の音に対する否定的な印象が軽減する傾向がみられた.
- 川崎医療福祉大学の論文
- 2001-08-25
著者
-
井上 桂子
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
井上 桂子
川崎医療福祉大学
-
黒田 裕子
川崎医療短期大学看護科
-
山下 裕美
佐世保共済病院
-
深井 喜代子
岡山大学医学部保健学科
-
山下 裕美
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科
-
大倉 美穂
岡山大学
-
深井 喜代子
川崎医療福祉大学 医療福祉
-
井上 桂子
川崎医療福祉大 医療技術
-
黒田 裕子
岡山大学 保健
-
大倉 美穂
元川崎医療短期大学第一看護科
-
黒田 裕子
東京家政大学栄養学科栄養第二研究室
-
黒田 裕子
コトブキシーティング株式会社
-
"黒田 裕子
川崎医療短期大学看護科
関連論文
- 上肢巧緻性評価機器の開発 : 臨床適応の検討
- 味覚による鎮痛ケアのエビデンス;蔗糖誘発鎮痛 (新 ケア技術のエビデンス)
- ADL評価法における構成内容の検討
- 日本語版便秘評価尺度による小学生の便秘評価
- 入眠時の意識レベルの低下が皮膚痛点分布密度に及ぼす影響
- 感覚遮断がpricking pain及び圧痛閾値に及ぼす影響
- ヒトの傾眠状態と自律神経活性との関係
- 看護行為で生じる音に対する生体の反応
- 欠食による空腹が疲労の自覚症状に及ぼす影響
- 他動および自動 STRAIGHT LEG RAISE 運動時の血圧変動
- 640 体幹・骨盤運動時の血圧変動(運動・神経生理)
- 統合失調症患者への生活習慣の改善に向けた個別支援の試み : 健康管理チェック表を用いた援助を振り返って
- 慢性統合失調症の長期入院患者に対する個人作業療法の効果 : カナダ作業遂行測定を用いた検討
- 等尺性運動,バルサルバが健常成人の血圧・心拍に及ぼす影響
- 認知症高齢者に対する作業の効果 : 作業別の主観的QOL比較
- 被害関係妄想と自生体験を主症状とした統合失調症患者への認知行動療法的介入
- 上肢協調性評価機器の開発 : Spacing, Timing, Gradingの3要素の同時検出
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その4 : 考案したQOL評価の試行
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その3 : 障害者と健康者の比較
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その2 : QOL評価表の作成
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その1 : QOL評価における構成要素の抽出
- アルツハイマー病におけるヴィジランス評価法の検討 : 視覚単純刺激法の適用と妥当性
- 単純光刺激法を用いたアルツハイマー病のヴィジランス評価
- OT学部学生の自我同一性について : 現実自我と理想自我の差から考える
- 作業療法学生の1年次理学療法見学実習の紹介
- ボール投げにおける重心動揺の検討
- 大腸洗浄が排便習慣におよぼす影響
- 看護行為で発生する音が実験的疼痛に及ぼす影響
- 手浴が実験的疼痛閾値に及ぼす影響
- 看護学臨地実習前後における学生の特性の変化
- 痴呆高齢者に対する園芸活動の試み
- 起立動作時の血圧変動
- 看護行為で発生する音認識の調査条件と対象の違いによる相違
- 看護行為で生じる音に対する生体の反応
- 認知症高齢者が作業に従事することの効果 : 作業開始前, 作業実施中, 作業終了後の主観的QOLの比較
- 主観的QOL評価に基づいた作業療法 : 高齢障害者維持期における試み
- 農作業の導入により穏やかに暮らせるようになった症例 : 感情による主観的満足度を指標とした試み
- 感情を指標とした痴呆高齢者の主観的満足度の評価
- 痴呆高齢者に対する主観的満足度の評価方法の検討 : 感情を指標として
- 我々が用いているQOL評価の妥当性の検討 : WHO/QOL26, PGCモラルスケール, SDSとの比較
- 重度痴呆高齢者に対する調理活動の試み
- QOL評価に基づいたOTアプローチの試み
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成に関する研究(第二報) : 経年的変化から考える教育的支援
- 嚥下障害における自己管理の重要性
- 受験生は作業療法をどのように理解しているか
- 臨床実習における学生の態度面の問題とその対策 (特集 臨床実習の現状と新たな挑戦)
- OTの元気が療育支える医療福祉施設旭川荘
- 知的障害者の機能・ADL評価
- 作業に対する情緒的意味 : SD法による6つの作業の比較
- 肘関節レベルでの尺骨神経および正中神経刺激による正常人および脳血管障害患者における僧帽筋の誘発筋電図
- 長期入院の統合失調症患者における知的機能と社会生活障害の関連 : WAIS--RとRehabを用いた検討
- 641 他動および自動SLR運動時の循環動態(運動・神経生理)
- 知的作業時の血圧変動 : 数唱課題と構成課題の場合
- 作業療法士養成の教育カリキュラムの現状と課題--川崎医療福祉大学の場合 (特集/作業療法教育への新たな挑戦)
- エゴグラムよりみる臨床実習指導者のPT・OT理想像
- 初回の Videofluorography 検査結果と嚥下の自立度との関係について
- 上肢等尺性運動時の循環動態 : 20歳代健康男性の場合
- 学生の抱く作業療法士の理想像 : 入学前後の変化
- 高齢者の下肢筋力評価 : サッカー愛好者と非愛好者を比較して
- 作業療法・理学療法学生の精神医療に関するイメージ : 講義前後の変化を通しての考察
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(2)リハビリテーション医療領域の痛みのある患者
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(1)実験的疼痛に対するリドカインの効果--看護的除痛法との比較
- 慢性精神分裂病入院患者に対する個別プログラムの効果
- 慢性精神分裂病に対する生活障害評価 : Rehab を用いて
- 慢性精神分裂病入院患者の社会生活障害 : 精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)を用いた評価
- 教員による臨地実習指導に対する看護学生の受けとめ方
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成に関する研究 (第一報) : 看護学生の対人援助能力
- 半導体バルク単結晶CZ育成過程における転位密度評価 : (結晶異方性の効果)
- Pricking pain に対する看護ケア組み合わせの効果
- 対象 : 看護者関係評価尺度(CNRS)の開発
- オレンジ臭が実験的疼痛に及ぼす影響
- 痛みの指標としての局所発汗量測定部位の検討
- 音の吹鳴パターンによる看護者の警報認識
- 癌性疼痛を持つ患者の痛みの評価と鎮痛ケアの効果
- 音の吹鳴パターンによる看護職者の警報認識
- 電気刺激による耐痛閾値と局所発汗量との関係
- 電気刺激による耐痛閾値と局所発汗反応との関係
- 看護ケア中の痛み評価と痛み反応の性差及び人間関係による相違
- 看護ケア及び疼痛時の局所発汗量, 心拍数の変化と痛み知覚との関係
- 痛みの感受性と痛み反応の性差及び人間関係の違いによる差
- 看護ケア中の電気刺激によって誘発された痛みの感受性と痛み反応
- 対象-看護者関係評価尺度 (CNRS) による組織的人間関係形成過程の検討
- 健康女性の腸音と便秘評価との関係
- 訪問看護婦と在宅療養患者に対するイメージ
- 水又は運動負荷と温罨法の健康女性の腸音に及ぼす影響
- 性格特性からみた臨床実習中の患者-看護学生関係の変化 : 対象-看護者関係評価尺度 (CNRS) による検討
- 正常人の尺骨神経および正中神経刺激による僧帽筋の誘発筋電図
- 知的障害者の機能障害と日常生活活動能力
- 第4頸髄節機能レベルの脊髄損傷患者に対する作業療法の役割
- 食品中のACE阻害物質に関する研究
- 血圧調節因子RA系におけるレニン活性とACE活性に関する研究
- 児童の排便習慣に及ぼす組織的排泄教育の影響
- 臨床実習における作業療法学部学生の心理的ストレス反応の変化と性格との関連性
- 臨床実習中の患者 : 看護学生関係の対象 : 看護者関係評価尺度(CNRS)による分析
- 認知症を有する高齢大腿骨近位部骨折患者のADLに関する研究 : 重症度・精神症状に着目して
- 看護学生の自尊感情と職業的アイデンティティとの関連から考える教育的支援
- 日本語力向上のための初年次教育の実践 : 日本語教員と看護科教員の協働による下位クラスの学生に対する「文章表現」の取り組み
- 集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究3 : 総合学科高等学校における集会・表現活動と利用施設(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究1 : 小中学校の体育館・講堂における可動席・固定席設置の評価と運用(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究2 : 自治体が定める整備方針の内容と施設評価(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)