<短報>痛みの指標としての局所発汗量測定部位の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This experiment was designed to determine a suitable recording region for local sweat volume as a pain indicator for clinical application. Local sweat volumes of the thumb, thenar and forehead were recorded in twelve healthy women during association game playing and the electrically induced pricking pain. Sweat increase on the forehead was observed much less frequently than the thumb or thenar during association game, while they were similar during pricking pain. Further, sweat responses also occurred with anticipation of pricking pain on the thumb and thenar, but not the forehead. These results indicate sweat volume on the forehead can be a good pain indicator.
- 川崎医療福祉大学の論文
- 1999-12-25
著者
-
深井 喜代子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
大倉 美穂
岡山大学
-
深井 喜代子
川崎医療福祉大学
-
深井 喜代子
川崎医療福祉大学 医療福祉
-
田中 美穂
川崎医療短期大学
-
新見 明子
川崎医療短期大学第一看護科
-
新見 明子
川崎医療短期大学看護科
関連論文
- 味覚による鎮痛ケアのエビデンス;蔗糖誘発鎮痛 (新 ケア技術のエビデンス)
- 日本語版便秘評価尺度による小学生の便秘評価
- 入眠時の意識レベルの低下が皮膚痛点分布密度に及ぼす影響
- 感覚遮断がpricking pain及び圧痛閾値に及ぼす影響
- ヒトの傾眠状態と自律神経活性との関係
- 看護行為で生じる音に対する生体の反応
- 欠食による空腹が疲労の自覚症状に及ぼす影響
- 勤務条件が看護者の排便習慣に与える影響
- 勤務シフトによる不規則な生活リズムが排便習慣に及ぼす影響
- 交替勤務看護者と日勤専門看護者の日本語版便秘評価尺度 (CAS) を用いた排便習慣の検討
- "手浴が皮膚温,温度感覚および快適感に及ぼす影響"
- 大腸洗浄が排便習慣におよぼす影響
- 腹部マッサージが腸音と排便習慣に及ぼす効果
- 看護行為で発生する音が実験的疼痛に及ぼす影響
- 手浴が実験的疼痛閾値に及ぼす影響
- 看護学臨地実習前後における学生の特性の変化
- 看護行為で発生する音認識の調査条件と対象の違いによる相違
- 看護行為で生じる音に対する生体の反応
- 【研究報告】活動制限のある入院患者の手指汚染度と清潔ケアの検討
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成に関する研究(第二報) : 経年的変化から考える教育的支援
- 超音波検査法が妊婦に及ぼす精神的な影響
- 大学制度看護教育課程の構想 : 看護と保健の統合を目指して
- 教員による臨地実習指導に対する看護学生の受けとめ方
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成に関する研究 (第一報) : 看護学生の対人援助能力
- 看護方法の根拠を学ばせる実験実習の展開方法と学生の反応
- Pricking pain に対する看護ケア組み合わせの効果
- 対象 : 看護者関係評価尺度(CNRS)の開発
- オレンジ臭が実験的疼痛に及ぼす影響
- 痛みの指標としての局所発汗量測定部位の検討
- 音の吹鳴パターンによる看護者の警報認識
- 癌性疼痛を持つ患者の痛みの評価と鎮痛ケアの効果
- 音の吹鳴パターンによる看護職者の警報認識
- 電気刺激による耐痛閾値と局所発汗量との関係
- 電気刺激による耐痛閾値と局所発汗反応との関係
- 看護ケア中の痛み評価と痛み反応の性差及び人間関係による相違
- 看護ケア及び疼痛時の局所発汗量, 心拍数の変化と痛み知覚との関係
- 痛みの感受性と痛み反応の性差及び人間関係の違いによる差
- 看護ケア中の電気刺激によって誘発された痛みの感受性と痛み反応
- 対象-看護者関係評価尺度 (CNRS) による組織的人間関係形成過程の検討
- 健康女性の腸音と便秘評価との関係
- 訪問看護婦と在宅療養患者に対するイメージ
- 水又は運動負荷と温罨法の健康女性の腸音に及ぼす影響
- 性格特性からみた臨床実習中の患者-看護学生関係の変化 : 対象-看護者関係評価尺度 (CNRS) による検討
- 看護を社会につなぐ--ケア技術のエビデンス研究 (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 児童の排便習慣に及ぼす組織的排泄教育の影響
- 腸音リズムと排便習慣との関係
- 欠食が心理状態に及ぼす影響の検討
- 基礎看護技術教育における実験実習方法の開発
- 対象-看護者関係評価尺度(CNRS)による組織的人間関係形成過程の検討
- 看護学生に対する「嚥下と体位及び食物形態に関する実習」の試行
- 痛みのケアの確立を目指して(2)疼痛看護学の課題 (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 電気的に誘発した刺痛が健康男性の味覚感受性に及ぼす影響
- 手洗い教育に関する研究(1)基礎看護学実習における看護学生の手洗い・手指衛生行動の実態から
- 評価技術のエビデンス:痛みの評価指標としての精神性発汗 (続ケア技術のエビデンス)
- Q&A(85)痛みのケア
- 健康女性の便秘自覚及び腸蠕動と月経周期との関係
- 看護学生の死生観 : Purpose in Life Test分析より
- 性格特性からみた臨床実習中の患者-看護学生関係の変化 : 対象-看護者関係評価尺度(CNRS)による検討
- 臨床実習中の患者 : 看護学生関係の対象 : 看護者関係評価尺度(CNRS)による分析
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(第12回)EBN理念の推進に基礎看護教育が担う役割--連載を終えるにあたって
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(第2回)基礎教育におけるEBNの考え方と教授方法 実験実習で検証する罨法とマッサージの鎮痛効果
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(第1回)基礎教育でEBNを教授する必要性とその方策--連載開始にあたって
- 看護学生の自尊感情と職業的アイデンティティとの関連から考える教育的支援
- 看護過程;その展開過程のエビデンスを高める理論活用 (新 ケア技術のエビデンス)
- 日本語力向上のための初年次教育の実践 : 日本語教員と看護科教員の協働による下位クラスの学生に対する「文章表現」の取り組み
- 医療・福祉系短期大学における入学前教育の現状と課題(入学前教育)
- 【研究報告】活動制限のある入院患者の手指汚染度と清潔ケアの検討