水又は運動負荷と温罨法の健康女性の腸音に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水の経口摂取や運動, 温罨法が揚音に及ぼす影響を, 健康女性20名(28.9±6.9歳)を被験者に検討した.被験者を仰臥位にし, 下行結腸下部付近の皮膚にマイクロフォンを装着して心音計で揚音を増幅し, スパイクカウンターを介して揚音波形の1分間当たりの出現頻度を計測した.また, 腹部皮膚温も記録した.7℃, 500mlの冷水を経口摂取させると, 摂取後30分間は揚音出現頻度が有意に増加した.階段昇降を含む10分間の歩行をさせた結果, その後45分間は揚音は有意に増加した.温枕貼用, 又は電気毛布による腹部温罨法では, 後者の揚音増加効果がより著明であった.また, 各刺激中, ほとんどの被験者が揚音亢進時に腸蠕動を自覚していた.以上の結果から, 水又は運動負荷と腹部温刺激は揚音出現頻度を増加させ, 腸蠕動を亢進させうることが確認された.
- 川崎医療福祉大学の論文
著者
-
深井 喜代子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
大倉 美穂
岡山大学
-
深井 喜代子
川崎医療福祉大学
-
阪本 みどり
川崎医療短期大学第二看護科
-
田中 美穂
川崎医療短期大学
-
阪本 みどり
川崎医療短大
関連論文
- 日本語版便秘評価尺度による小学生の便秘評価
- 勤務条件が看護者の排便習慣に与える影響
- 勤務シフトによる不規則な生活リズムが排便習慣に及ぼす影響
- 交替勤務看護者と日勤専門看護者の日本語版便秘評価尺度 (CAS) を用いた排便習慣の検討
- 看護科学生の臨床実習におけるおそれとストレス反応
- 大腸洗浄が排便習慣におよぼす影響
- 腹部マッサージが腸音と排便習慣に及ぼす効果
- 看護行為で発生する音認識の調査条件と対象の違いによる相違
- 超音波検査法が妊婦に及ぼす精神的な影響
- 大腸洗浄が排便習慣に及ぼす影響
- 大学制度看護教育課程の構想 : 看護と保健の統合を目指して
- 看護方法の根拠を学ばせる実験実習の展開方法と学生の反応
- Pricking pain に対する看護ケア組み合わせの効果
- 対象 : 看護者関係評価尺度(CNRS)の開発
- オレンジ臭が実験的疼痛に及ぼす影響
- 痛みの指標としての局所発汗量測定部位の検討
- 音の吹鳴パターンによる看護者の警報認識
- 癌性疼痛を持つ患者の痛みの評価と鎮痛ケアの効果
- 音の吹鳴パターンによる看護職者の警報認識
- 電気刺激による耐痛閾値と局所発汗量との関係
- 電気刺激による耐痛閾値と局所発汗反応との関係
- 看護ケア中の痛み評価と痛み反応の性差及び人間関係による相違
- 看護ケア及び疼痛時の局所発汗量, 心拍数の変化と痛み知覚との関係
- 痛みの感受性と痛み反応の性差及び人間関係の違いによる差
- 看護ケア中の電気刺激によって誘発された痛みの感受性と痛み反応
- 対象-看護者関係評価尺度 (CNRS) による組織的人間関係形成過程の検討
- 健康女性の腸音と便秘評価との関係
- 訪問看護婦と在宅療養患者に対するイメージ
- 水又は運動負荷と温罨法の健康女性の腸音に及ぼす影響
- 性格特性からみた臨床実習中の患者-看護学生関係の変化 : 対象-看護者関係評価尺度 (CNRS) による検討
- 学生の自己評価および教員による他者評価を取り入れた看護技術の教育方法の検討
- 看護学実習における臨床指導者の教授行動・教授態度 : 看護学生に対する援助的関わり
- 看護学実習における臨床指導者の教授行動 : 看護学生が援助と受けとめた臨床指導者の言動の分析から
- 腸音リズムと排便習慣との関係
- 基礎看護技術教育における実験実習方法の開発
- 対象-看護者関係評価尺度(CNRS)による組織的人間関係形成過程の検討
- 看護学生に対する「嚥下と体位及び食物形態に関する実習」の試行
- 健康女性の便秘自覚及び腸蠕動と月経周期との関係
- 性格特性からみた臨床実習中の患者-看護学生関係の変化 : 対象-看護者関係評価尺度(CNRS)による検討
- 臨床実習中の患者 : 看護学生関係の対象 : 看護者関係評価尺度(CNRS)による分析