身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その3 : 障害者と健康者の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-15
著者
-
西本 千奈美
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
妹尾 勝利
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
井上 桂子
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
井上 桂子
川崎医療福祉大学
-
明石 謙
川崎医科大学医学部
-
明石 謙
川崎医療福祉大学 リハ
-
福意 武史
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
東嶋 美佐子
川崎医療福祉大学
-
井上 桂子
川崎医療福祉大 医療技術
-
明石 謙
川崎医療福祉大学リハビリテーション学科
-
妹尾 勝利
川崎医療福祉大学医療妓籍学部リハビリテーション学科
-
東嶋 美佐子
長崎大学医学部保健学科
-
東嶋 美佐子
川崎医療福祉大医療福祉学科
-
明石 謙
川崎医療福祉大学
-
西本 千奈美
川崎医療福祉大学
-
明石 謙
川崎医科大学リハビリテーション医学
関連論文
- 頚椎間歇牽引が人体に与える影響 : 血流量・筋電図による評価(川崎医療福祉学会第31回研究集会)
- 頚椎間歇牽引が皮膚血流, 皮膚温度に及ぼす影響
- 上肢巧緻性評価機器の開発 : 臨床適応の検討
- 肘関節運動を力源とした前腕能動義手制御システムの開発(第1報)
- ADL評価法における構成内容の検討
- 他動および自動 STRAIGHT LEG RAISE 運動時の血圧変動
- 640 体幹・骨盤運動時の血圧変動(運動・神経生理)
- ペンドラムテストにより取得される膝関節運動の個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として(生体工学)
- ペンドラムテストにおける個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として
- 上腕能動義手の手先具操作時における筋活動と酸素摂取に関する研究(川崎医療福祉学会第31回研究集会)
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション訓練中止理由の検討
- 169. バルサルバおよび等尺性運動時の血圧変動
- 37. 光弾性被膜法による足底板の応力解析(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 統合失調症患者への生活習慣の改善に向けた個別支援の試み : 健康管理チェック表を用いた援助を振り返って
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 社会のニードと理学療法
- II-K5-4 中・高活動の大腿切断者における転倒に関する調査
- 嚥下活動の計測のための頸部電気インピーダンス
- 嚥下活動における頸部電気インピーダンス波形の検討
- 嚥下活動評価のための頚部電気インピーダンスの基本的特性
- ペンドラムテストにおける個人差の影響の軽減手法 : 健常者の場合
- 一般口演I-4 ペンドラムテストに対する個人差の影響軽減の試み : 健常者を対象にして(第28回中国四国支部大会抄録)
- 表面電極を用いた運動単位活動電位(MUAP)の分析--MUAPの発火点と表面電極との距離が及ぼす影響について
- III-PA1-1 小児自閉症のリハビリテーション(第1報) : 医療者・治療者間関係におけるリハビリテーション医の役割
- II-J5-4 高頻度反復刺激によるラットの複合筋活動電位の変化 : 肢位の違いならびに硫酸マグネシウム,ダントロレンナトリウム投与による振幅漸増現象の変化
- II-C5-6 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録 (第2報) : 単一筋線維筋電図における低域遮断フィルタの影響
- I-M1-4 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録(第1報) : 表面電極との相違について
- 7. 在宅通院する脳血管障害患者における日常生活の基本動作,生活習慣,日常生活満足度の現況(アンケート調査) (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 慢性統合失調症の長期入院患者に対する個人作業療法の効果 : カナダ作業遂行測定を用いた検討
- 9.訓練室訓練から病棟訓練へ移行後の満足度調査(第9回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 理学療法プロセスに関するシミュレーション演習の試行
- 臨床基礎実習における学生の問題点, 到達目標の検討
- 507 臨床基礎実習における学生の問題点, 到達目的の検討(教育・管理)
- 頸部に物理的刺激を加えた場合の指尖皮膚血流の変化
- 等尺性運動,バルサルバが健常成人の血圧・心拍に及ぼす影響
- 435. 屍体を用いた膝蓋大腿関節の肉眼的観察
- 378. 2年生臨床基礎評価実習と臨床基礎治療実習の紹介と教育効果
- 427. 新カリキュラム施行に伴う臨床実習時間の減少について
- 424. 学生による脳卒中片麻痺患者の歩行安定性評価 : 各学年間の比較
- 認知症高齢者に対する作業の効果 : 作業別の主観的QOL比較
- 被害関係妄想と自生体験を主症状とした統合失調症患者への認知行動療法的介入
- 上腕能動義手の手先具操作時における筋活動と酸素摂取に関する研究
- 上肢協調性評価機器の開発 : Spacing, Timing, Gradingの3要素の同時検出
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その4 : 考案したQOL評価の試行
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その3 : 障害者と健康者の比較
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その2 : QOL評価表の作成
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その1 : QOL評価における構成要素の抽出
- アルツハイマー病におけるヴィジランス評価法の検討 : 視覚単純刺激法の適用と妥当性
- 単純光刺激法を用いたアルツハイマー病のヴィジランス評価
- OT学部学生の自我同一性について : 現実自我と理想自我の差から考える
- 作業療法学生の1年次理学療法見学実習の紹介
- ボール投げにおける重心動揺の検討
- 肘関節運動を力源とした前腕能動義手制御システムの開発(第2報) : 体験用前腕能動義手における筋電図分析と酸素摂取量の検討
- 痴呆高齢者に対する園芸活動の試み
- 起立動作時の血圧変動
- 看護行為で発生する音認識の調査条件と対象の違いによる相違
- 認知症高齢者が作業に従事することの効果 : 作業開始前, 作業実施中, 作業終了後の主観的QOLの比較
- 主観的QOL評価に基づいた作業療法 : 高齢障害者維持期における試み
- 農作業の導入により穏やかに暮らせるようになった症例 : 感情による主観的満足度を指標とした試み
- 感情を指標とした痴呆高齢者の主観的満足度の評価
- 痴呆高齢者に対する主観的満足度の評価方法の検討 : 感情を指標として
- 我々が用いているQOL評価の妥当性の検討 : WHO/QOL26, PGCモラルスケール, SDSとの比較
- 重度痴呆高齢者に対する調理活動の試み
- QOL評価に基づいたOTアプローチの試み
- 酸素摂取に対する模擬能動義手の影響 : 健常者による模擬能動義手の操作
- 作業活動中の呼吸及び代謝機能の変化
- サンディング動作中の呼吸代謝機能の変化
- 肩甲胸郭間切断用能動義手における新しい試み
- 嚥下障害における自己管理の重要性
- CRT運転適性検査器と自動車におけるアクセル・ブレーキ動作の筋活動
- 本学における組織学実習の教育効果について(教育・管理)
- 受験生は作業療法をどのように理解しているか
- 臨床実習における学生の態度面の問題とその対策 (特集 臨床実習の現状と新たな挑戦)
- OTの元気が療育支える医療福祉施設旭川荘
- 知的障害者の機能・ADL評価
- 作業に対する情緒的意味 : SD法による6つの作業の比較
- 肘関節レベルでの尺骨神経および正中神経刺激による正常人および脳血管障害患者における僧帽筋の誘発筋電図
- 長期入院の統合失調症患者における知的機能と社会生活障害の関連 : WAIS--RとRehabを用いた検討
- 641 他動および自動SLR運動時の循環動態(運動・神経生理)
- 知的作業時の血圧変動 : 数唱課題と構成課題の場合
- 作業療法士養成の教育カリキュラムの現状と課題--川崎医療福祉大学の場合 (特集/作業療法教育への新たな挑戦)
- エゴグラムよりみる臨床実習指導者のPT・OT理想像
- 初回の Videofluorography 検査結果と嚥下の自立度との関係について
- 上肢等尺性運動時の循環動態 : 20歳代健康男性の場合
- 学生の抱く作業療法士の理想像 : 入学前後の変化
- 高齢者の下肢筋力評価 : サッカー愛好者と非愛好者を比較して
- 作業療法・理学療法学生の精神医療に関するイメージ : 講義前後の変化を通しての考察
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(2)リハビリテーション医療領域の痛みのある患者
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(1)実験的疼痛に対するリドカインの効果--看護的除痛法との比較
- 慢性精神分裂病入院患者に対する個別プログラムの効果
- 慢性精神分裂病に対する生活障害評価 : Rehab を用いて
- 慢性精神分裂病入院患者の社会生活障害 : 精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)を用いた評価
- 正常人の尺骨神経および正中神経刺激による僧帽筋の誘発筋電図
- バイペダルラットにおける殿筋の筋線維伝導速度に関して
- 知的障害者の機能障害と日常生活活動能力
- 第4頸髄節機能レベルの脊髄損傷患者に対する作業療法の役割
- 脊柱後弯を呈する高齢者の歩行時の筋電図所見
- 臨床実習における作業療法学部学生の心理的ストレス反応の変化と性格との関連性
- 肘関節運動を力源とした前腕能動義手制御システムの開発(第3報) : 事例による肘システム義手の懸垂と手先具操作について
- 認知症を有する高齢大腿骨近位部骨折患者のADLに関する研究 : 重症度・精神症状に着目して