作業療法・理学療法学生の精神医療に関するイメージ : 講義前後の変化を通しての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リハビリテーション専門学校の1年生(作業療法学部学生27名, 理学療法学部学生41名)に【精神病院】【精神障害者】【精神科作業療法】の3つの言葉に関するイメージ調査を行い, 講義前後でそれらのイメージがどのように変化したかを分析した.その結果, 連想語数そのものは両学部学生とも【精神病院】【精神障害者】については講義後に減少する傾向がみられたが, 【精神科作業療法】については講義後に増加する傾向がみられた.連想語の内容に関しては, 夏休みに精神病院見学を体験した作業療法学部学生の方が理学療法学部学生より講義前既に肯定的イメージを多く持っており, 接触体験の有無がイメージ形成に与える影響の大きさが示唆された.両学部学生とも講義後に肯定的イメージが増加する傾向がみられた.精神科医療に関する偏見は根強いものがあるが, そのような偏見の是正も教育の役割と責任であろう.
- 川崎医療福祉大学の論文
著者
-
井上 桂子
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
井上 桂子
川崎医療福祉大学
-
日比野 慶子
川崎医療福祉大学
-
東嶋 美佐子
川崎医療福祉大学
-
井上 桂子
川崎医療福祉大 医療技術
-
日比野 慶子
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
-
東嶋 美佐子
長崎大学医学部保健学科
-
東嶋 美佐子
川崎医療福祉大医療福祉学科
関連論文
- 上肢巧緻性評価機器の開発 : 臨床適応の検討
- ADL評価法における構成内容の検討
- 他動および自動 STRAIGHT LEG RAISE 運動時の血圧変動
- 640 体幹・骨盤運動時の血圧変動(運動・神経生理)
- 上腕能動義手の手先具操作時における筋活動と酸素摂取に関する研究(川崎医療福祉学会第31回研究集会)
- 精神科でよく用いられる活動"卓球"の利用法
- 統合失調症患者への生活習慣の改善に向けた個別支援の試み : 健康管理チェック表を用いた援助を振り返って
- 口腔粘膜への温度・化学刺激が自発性嚥下のインターバル及び喉頭運動時間に与える影響
- 慢性統合失調症の長期入院患者に対する個人作業療法の効果 : カナダ作業遂行測定を用いた検討
- 作業療法学生の基本的構え : TAOKによる集団分析から
- 精神科作業療法士に見るバーンアウトの特徴 : 精神科看護婦との比較検討より
- 音楽活動におけるプログラム設定の影響 : 歌唱と鑑賞を比較して
- 要求水準 : 自己評価の安定性の指標としての検討
- 等尺性運動,バルサルバが健常成人の血圧・心拍に及ぼす影響
- 認知症高齢者に対する作業の効果 : 作業別の主観的QOL比較
- 被害関係妄想と自生体験を主症状とした統合失調症患者への認知行動療法的介入
- 上腕能動義手の手先具操作時における筋活動と酸素摂取に関する研究
- 上肢協調性評価機器の開発 : Spacing, Timing, Gradingの3要素の同時検出
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その4 : 考案したQOL評価の試行
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その3 : 障害者と健康者の比較
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その2 : QOL評価表の作成
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その1 : QOL評価における構成要素の抽出
- アルツハイマー病におけるヴィジランス評価法の検討 : 視覚単純刺激法の適用と妥当性
- 単純光刺激法を用いたアルツハイマー病のヴィジランス評価
- OT学部学生の自我同一性について : 現実自我と理想自我の差から考える
- 作業療法学生の1年次理学療法見学実習の紹介
- ボール投げにおける重心動揺の検討
- 8. 脳血管障害と嚥下障害 : VF検査での比較・検討 (第2回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- リハビリテーションにおける痛みの管理
- 嚥下に伴う胃電図の抑制反応と内圧測定による検討(運動・神経生理)
- 嚥下物の種類の違いが嚥下反射に与える影響
- 痴呆高齢者に対する園芸活動の試み
- 起立動作時の血圧変動
- 脳血管障害患者の摂食・嚥下の自立に関係する因子の検討
- 看護行為で発生する音認識の調査条件と対象の違いによる相違
- 認知症高齢者が作業に従事することの効果 : 作業開始前, 作業実施中, 作業終了後の主観的QOLの比較
- 主観的QOL評価に基づいた作業療法 : 高齢障害者維持期における試み
- 農作業の導入により穏やかに暮らせるようになった症例 : 感情による主観的満足度を指標とした試み
- 感情を指標とした痴呆高齢者の主観的満足度の評価
- 痴呆高齢者に対する主観的満足度の評価方法の検討 : 感情を指標として
- 我々が用いているQOL評価の妥当性の検討 : WHO/QOL26, PGCモラルスケール, SDSとの比較
- 重度痴呆高齢者に対する調理活動の試み
- QOL評価に基づいたOTアプローチの試み
- 酸素摂取に対する模擬能動義手の影響 : 健常者による模擬能動義手の操作
- 作業活動中の呼吸及び代謝機能の変化
- 嚥下障害における自己管理の重要性
- 受験生は作業療法をどのように理解しているか
- 臨床実習における学生の態度面の問題とその対策 (特集 臨床実習の現状と新たな挑戦)
- OTの元気が療育支える医療福祉施設旭川荘
- 知的障害者の機能・ADL評価
- 作業に対する情緒的意味 : SD法による6つの作業の比較
- 肘関節レベルでの尺骨神経および正中神経刺激による正常人および脳血管障害患者における僧帽筋の誘発筋電図
- 長期入院の統合失調症患者における知的機能と社会生活障害の関連 : WAIS--RとRehabを用いた検討
- 641 他動および自動SLR運動時の循環動態(運動・神経生理)
- 知的作業時の血圧変動 : 数唱課題と構成課題の場合
- 作業療法士養成の教育カリキュラムの現状と課題--川崎医療福祉大学の場合 (特集/作業療法教育への新たな挑戦)
- エゴグラムよりみる臨床実習指導者のPT・OT理想像
- 初回の Videofluorography 検査結果と嚥下の自立度との関係について
- 上肢等尺性運動時の循環動態 : 20歳代健康男性の場合
- 学生の抱く作業療法士の理想像 : 入学前後の変化
- 高齢者の下肢筋力評価 : サッカー愛好者と非愛好者を比較して
- 作業療法・理学療法学生の精神医療に関するイメージ : 講義前後の変化を通しての考察
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(2)リハビリテーション医療領域の痛みのある患者
- 痛みの看護学--看護者発,痛みへの挑戦(1)実験的疼痛に対するリドカインの効果--看護的除痛法との比較
- 嚥下量および頸部位置の違いが嚥下時の喉頭運動・嚥下音・嚥下性無呼吸に及ぼす影響
- 健常者における嚥下時の呼吸運動・喉頭運動・嚥下音の関係
- 慢性精神分裂病入院患者に対する個別プログラムの効果
- 慢性精神分裂病に対する生活障害評価 : Rehab を用いて
- 慢性精神分裂病入院患者の社会生活障害 : 精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)を用いた評価
- 日本における作業療法の姿 その3 : 精神障害分野から見た「川のモデル」
- 日本における作業療法の姿 その1 : 現場から挙がった「川のモデル」
- 脳血管障害による嚥下障害 : 病巣部位と誤嚥有無と摂食自立度の関係
- 摂食・嚥下の自立に影響する因子の検討
- 正常人の尺骨神経および正中神経刺激による僧帽筋の誘発筋電図
- 健常老人における嚥下時の呼吸運動・喉頭運動・嚥下音の相関 : 一回嚥下量について
- 集団嚥下訓練の試みと効果
- 嚥下における頭部回旋の効果 : 症例を通して
- 411. 関節固定解除の靭帯に及ぼす生体力学的変化
- 知的障害者の機能障害と日常生活活動能力
- 第4頸髄節機能レベルの脊髄損傷患者に対する作業療法の役割
- 食事姿勢と摂食物の違いが摂食・嚥下機能に及ぼす影響 : パーキンソン氏病例において
- 臨床実習における作業療法学部学生の心理的ストレス反応の変化と性格との関連性
- 電気生理学による廃用と運動の検討 : 単一筋線維筋電図と組織所見から : 廃用と運動負荷に対する神経筋の変化 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 廃用および回復の経時的変化に対する単一筋線維筋電図と組織化学的検討
- 自己評価の安定性の指標としての要求水準 : 輪投げを用いての検討
- 自己評価の安定性の指標としての要求水準 : ペグを用いての検討
- ひとと作業・作業活動
- 嚥下時の頸部回旋の効果と適応
- 長期治療を有した嚥下障害者へのOTの関わり
- 評価から退院までの作業療法士のかかわりの実際 (特集 脳卒中の摂食・嚥下障害)
- 嚥下訓練
- いい門出を提供するために
- 咽頭全摘術を施行された重度脳血管障害の1例--術前・術後の嚥下訓練を中心に
- リウマチ
- 認知症を有する高齢大腿骨近位部骨折患者のADLに関する研究 : 重症度・精神症状に着目して
- 認知機能リハビリテーションとSSTを併用した個人作業療法により統合失調症の記憶障害が改善した一症例