日本における作業療法の姿 その3 : 精神障害分野から見た「川のモデル」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-15
著者
-
吉村 尚江
川モデル研究プロジェクト
-
高橋 秀典
長野医療技術専門学校
-
日比野 慶子
川崎医療福祉大学
-
山田 達也
河田病院
-
日比野 慶子
川モデル研究プロジェクト
-
高橋 秀典
河田病院
-
吉村 尚江
まきび病院
-
渡辺 真里子
川崎医科大学付属病院
関連論文
- 他者評価と自己評価の差異について : 「気分と疲労のチェックリスト」を用いて
- 「気分と疲労のチェックリスト」の試行 : 健常学生に試みて
- 「気分と疲労のチェックリスト」の経時的変化 : 分裂病症例を中心に
- 精神科早期作業療法への「気分と疲労のチェックリスト」の導入
- 精神科でよく用いられる活動"卓球"の利用法
- 音楽活動におけるプログラム設定の影響 : 歌唱と鑑賞を比較して
- 要求水準 : 自己評価の安定性の指標としての検討
- 三人だけの映画鑑賞会 : 生活への視点
- 嚥下障害における自己管理の重要性
- 受験生は作業療法をどのように理解しているか
- エゴグラムよりみる臨床実習指導者のPT・OT理想像
- 初回の Videofluorography 検査結果と嚥下の自立度との関係について
- 学生の抱く作業療法士の理想像 : 入学前後の変化
- 作業療法・理学療法学生の精神医療に関するイメージ : 講義前後の変化を通しての考察
- ある気分変調症を持つ症例に対する川モデルの試み
- 男性閉鎖病棟長期入院患者に対する料理を中心としたグループ活動の導入
- 「味な会」の紹介 : 楽しむ治療
- 日本における作業療法の姿 その3 : 精神障害分野から見た「川のモデル」
- 日本における作業療法の姿 その1 : 現場から挙がった「川のモデル」
- 買い物という日常生活活動から : ある対象者の探索活動の広がり
- 自閉的な患者に対する作業療法
- 抑うつ不安の克服に作業療法が効果的に作用した症例
- 自閉的な患者に対する作業療法 : 長期間にわたるかかわりから
- チームアプローチの中で作業療法士が陥りやすいパターンについて
- ワークショップ「川モデル」 : Part 2 川モデル Q and A
- ワークショップ「川モデル」
- 摂食・嚥下の自立に影響する因子の検討
- 臨床実習における作業療法学部学生の心理的ストレス反応の変化と性格との関連性
- 自己評価の安定性の指標としての要求水準 : 輪投げを用いての検討
- 自己評価の安定性の指標としての要求水準 : ペグを用いての検討
- ひとと作業・作業活動