算数学習における算数的活動の研究 : パターンブロックを用いた教授実験を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the learning of elementary mathematics, it has been said that children’s work with the use of manipulative promotes their thinking and interest in important ways. A reason that the word“Mathematical Activity (Sansu-teki Katsudo)”was carried in the objectives of mathematics in elementary school is to enrich such experiences and to enhance children’s intellectual autonomy. In this study,“Mathematical Activity”is explored from the side of children. The purpose of this study is to clarify important matters that characterize and support “Mathematical Activity”in children’s thinking. In doing so, we conducted a teaching experiment with pattern-blocks over six sessions. Three 3rd-grade children participated in the experiment. We recorded their behavior by using video camera, developed transcripts and analyzed and compared them. From the analysis of child who actively engaged in the activity, the following two observations are made: ・ The child’s own goals are changing. They are becoming more diverse and deeper. ・ Even when the child is not involved in a mathematics-related goal, she questions and tries spontaneously in approaching the task. Such experiences later become objects to be reflected on and serve as a start for“Mathematical Activity.” From the comparison of the above child with another child who was not engaged in the activity, important differences are noticed in the context of intervention by the experimenter. They show that "Mathematical Activity" is deeply supported by children’s affective domains such as interest and motivation. Based on the results, implications are made concerning the teaching that promotes children’s“Mathematical Activity.”
- 奈良教育大学の論文
著者
関連論文
- B10 研究授業を通した授業改善システムの開発(B 学習指導法,口頭発表の部)
- 本質的学習場に基づく教材の実践的研究
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 算数・数学教育における文字の学習に関する一考察 : 文字概念形成過程における諸問題を中心にして
- 数量関係/関数/確率・統計の展望と課題(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 大学学部授業「総合演習」における大学生の授業評価についての授業実践 ~「総合的な学習の時間」の義務化に向けて~
- A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- 2C5-13 授業の構成に関する 7 か国の比較結果と考察
- 1B2-25 学習者の側から捉えた数学科授業における自力解決場面 : 日豪の生徒インタビューを通して
- 第I編 授業における個の認知的変容と数学的表記の役割 : 「単位量あたりの大きさ」の授業の事例研究を通して
- E6 比例的推論の発達に関与した数学的表記の産出過程 : 「単位量あたりの大きさ」の授業での個の学びの分析(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 比例的推論に関する近年の研究の動向から(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 6 教師の授業実践力と研究との関わり : 大学院現職研修プログラム(数学教育専攻)における事例の考察(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 算数学習における算数的活動の研究 : パターンブロックを用いた教授実験を通して
- GA-3 授業の中での個への支援と学びの様相
- B3-2 教師の授業実践力と研究との関わり : 大学院現職研修プログラム(数学教育専攻)における事例の考察
- 授業の中での個への支援と学びの様相
- J17 標準的でない方法をめぐる児童の構成的活動(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J17 標準的でない方法をめぐる児童の構成的活動(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 算数科におけるコミュニケーションについての研究 : 実践をとおしての振り返りと試み
- 「実際的数学教育」とジェンダーの問題 : オランダの算数・数学教育の動向(世界の算数・数学教育(II))
- ポートフォリオによる大学生のディベート授業の評価
- 29-1 算数学習における「算数的活動」の研究
- J8 算数的活動の学習メカニズムに関する研究 : パターンブロックを用いた教授実験を通して(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J8 算数的活動の学習メカニズムに関する研究 : パターンブロックを用いた教授実験を通して(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 小学校算数科・中学校数学科のカリキュラムの改善(論文発表の部)
- k1 ベテラン教師にみる自力解決場面の役割 : Learner's Perspective Studyにおける日本データの分析から(k.【国際協力】,口頭発表の部)
- 中学校数学教科書にみる「よい問題」の研究
- 大学院現職研修プログラムを通しての教師の授業実践力の変容に関する考察 : 数学教育専攻者の一事例から
- 学習意欲を育てる自己評価指導についての一考察 : 算数科における実践と児童へのアンケート調査の分析