<原著>虫垂粘液のう腫の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This communication describes two cases of appendiceal mucocele. Case 1. A 68-year-old male was admitted to the hospital because of a large abdominal mass. Barium enema examination showed upward displacement of the cecum. The tumor mass was avascular on angiography. Echographic scan disclosed a large cystic tumor measuring about 22・22・18 cm. At operation, a large mucocele of the appendix was found. Case 2. A 70-year-old male was admitted to the hospital because of right abdominal pain. Barium enema study revealed a hemispherical smooth filling defect on the cecum. Preoperative diagnosis was mucocele of the appendix with perityphlitic adhesion, which was identified on operation. These two cases did not fully fit the diagnostic roentgen criteria by Euphrat except nonvisualization of the appendix, because of the huge size in case 1 and adhesion in case 2,respectively. Echographic scan may be a useful method for the diagnosis of the disease, though barium enema is most profitable. As the preoperative diagnosis of appendiceal mucocele is important to avoid pseudomyxoma peritonei, likelihood of this disease should be considered in the differential diagnosis of abdominal masses, though it is an uncommon condition.
- 近畿大学の論文
- 1977-09-25
著者
-
松田 泰次
近畿大学医学部第一外科学教室
-
白羽 誠
近畿大学医学部第二外科学教室
-
田辺 広己
近畿大学医学部第二外科学教室
-
岩佐 善二
近畿大学医学部第1外科学教室
-
白羽 誠
近畿大学
-
石田 修
近畿大学医学部放射線医学教室
-
岩佐 善二
第一外科学教室
-
楢林 勇
近畿大学医学部放射線医学教室
-
浜田 辰巳
近畿大学医学部放射線医学教室
-
浜田 辰已
近畿大学医学部放射線医学教室
-
土屋 文夫
近畿大学医学部放射線医学教室
-
岩佐 善二
近畿大学第1外科
-
岩佐 善二
近畿大学医学部第1外科
-
田辺 広巳
近畿大学医学部第2外科学教室
-
田辺 広巳
近畿大学医学部第二外科学教室
-
白羽 誠
近畿大学医学部第2外科
関連論文
- DMH腸発癌におよぼす腸内細菌叢の影響に関する研究(1) : 腸手術の発癌に及ぼす影響, とくに腸内細菌量との関係について
- 細径panendoscope(GIFtypeP)観察下におけるballoon tamponadeとesophageal pneumatic dilatationの経験
- 転移性多発空腸癌 : 肺原発の1例
- 食道内圧測定と食道裂孔ヘルニヤ
- 大腸癌切除例における原発巣とリンパ節転移巣の核DNA量の比較検討
- 23.当教室における肝切除例の検討
- 9.Flow cytometryによる大腸癌悪性度に関する検討 : パラフィン包埋標本を用いて
- 208 大腸癌における laminin, type IV collagen の免疫組織学的研究(第33回日本消化器外科学会総会)
- 23.大腸癌におけるlaminin, type IV collagenの免疫組織学的研究
- 胸部食道癌のリンパ節転移とその問題点
- 食道再建胃管の機能 : 特に胃内容排出時間の検討
- 49 食道再建後胸腔内胃管の機能検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後における迷走神経のグルカゴン分泌におよぼす影響について
- 巨大胃平滑筋肉腫の一症例
- 食道癌の大腿二頭筋内転移の一例
- 膵嚢胞
- 腸型ベーチェット
- 切除不能胆管細胞性肝癌に対してPermanent Tube挿入により黄疸軽減を試みた1例
- 15.ラミニン接着ペプチドYIGSRによる肝転移抑制の検討
- ヒト大腸癌細胞株をヌードマウス継代中に発生したマウス由来腺癌XK-4細胞の性状と転移能に関する検討
- 557 大腸癌リンパ節分類の比較 : とくにTNM分類と取り扱い規約分類について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 476 ペーシング下における消化器手術(第27回日本消化器外科学会総会)
- 超音波吸引装置CUSA使用により肝腫瘍核出術を施行した肝癌症例について
- 腫瘤内に魚骨が包埋されていた胃平滑筋腫の一例
- 慢性膵炎による胆管狭窄 : 閉塞性黄疸発現例についての考察
- 十二指腸乳頭上部細網肉腫の1例
- 26.大腸癌組織におけるlamininの免疫組織学的研究 : lamininの転移における役割
- 8.大腸癌原発巣および肝転移巣におけるラミニンの免疫組織学的検討
- 胆石イレウスの1例
- 289. 大腸癌貧血症例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜原発神経鞘腫 : 本邦報告117例(自験例を含む)についての考察
- 胆嚢摘除術が起因したと思われる肝内動脈・門脈瘻の1例
- 9.核DNA量からみた実験大腸癌の解析
- 6.有茎移植腸管におけるDMH発癌の組織学的,粘液組織化学的,細胞動態学的研究
- 多内分泌腺腫瘍症第1型
- 術後急性胆嚢炎 : 本邦182例(自験7例を含む)についての考察
- 消化管非穿孔性の気腹像について
- 358 悪性狭窄が疑われた下部胆管良性狭窄の3例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 孤立性細菌性肝膿瘍の2例
- 膵頭十二指腸切除後における消化管ホルモンの変動, とくにガストリン, セクレチン分泌反応について
- 局所進行乳癌に対する局所静脈の血行遮断術式を併用した術前制癌剤動注法
- 胃癌に合併した黒色表皮腫の3例
- 胃癌におけるα-fetoprotein高値症例の検討
- 逆流防止弁付加肝門部空腸吻合による先天性胆道閉鎖症の治療経験
- 仮性脾嚢胞の1例
- 原発性十二指腸乳頭上部癌および乳頭下部癌 : 本邦報告例について
- 肝動脈内チュービングによる抗癌剤注入療法後肝切除術を施行した進行肝癌症例
- 孤立性肝嚢腫の2症例
- Budd-Chiari症候群(肝部下大静脈区域閉塞症)にもとずく食道静脈瘤に対する一治験例
- 胸部食道全摘後における消化管ホルモンの変動(第二報) : とくにガストリン, セクレチン分泌反応について
- 先天性胆管拡張症 : 嚢腫空腸吻合で軽快をみず, 嚢腫切除施行の1例
- 食道癌手術前後における糖代謝と膵内分泌機能に関する研究
- シメチジンが奏効した膵全摘後の穿孔性胃潰瘍について
- 胸部食道全摘後における消化管ホルモンの変動(第一報) : とくにインスリン, グルカゴン分泌反応について
- 胃癌における laminin の免疫組織学的検討 : 組織型および転移と laminin との関連
- 虫垂粘液のう腫の2例
- 357 ヒト大腸癌のヌードマウス移植における転移と増殖速度の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 9.N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine直腸内投与による発癌と大腸粘膜のDNA中のO^6-methylguanine量に関する研究
- 407 血清 AFP と血清 CEA による胃癌手術効果の評価と追跡調査(第20回日本消化器外科学会総会)
- 帝王切開瘢痕部に生じた子宮内膜症
- 腹壁手術創瘢痕内の異所性骨形成
- 特発性食道破裂 : 本邦123例(自験例を含む)についての考察
- 腹膜垂炎の経験
- ポリープの一部に癌化を認めた家族性大腸ポリポーシスの一例
- 401 シメチジンが奏功した膵全切除後の穿孔性胃潰瘍について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 384 心不全, 腎障害例の腹部手術(第18回日本消化器外科学会総会)
- 外傷による横隔膜破裂, とくに外傷性横隔膜ヘルニアについて
- 非特異性多発性小腸潰瘍 : 本邦報告92例についての考察
- ヒト腫瘍細胞株と大腸癌組織におけるlamininの免疫組織学的研究および転移との関連
- メッケル憩室を伴っていた虫切後腸閉塞の一症例
- 腰部交感神経節切除術々式の臨床研究 : 反復高圧酸素療法に関連し
- 良性胆道疾患について : 最近の経験および文献的考察
- 高カロリー輸液の現況と考察
- 胃吊り上げによる下咽頭, 頸部食道癌の一次的手術例
- 鮭摂食にて麻痺性イレウスを呈した腸アニサキス症の1例
- 示46 下大静脈血栓症の治療経過中に門脈血栓症を来した1例
- WIII-5 骨盤内臓器全摘術の適応と限界(第23回日本消化器外科学会総会)
- 9.Elementary dietにより改善したクローン病の1男児例
- 仮性膵嚢胞破裂の一治験例
- 酵素抗体法による癌胎児性抗原(CEA)の細胞組織化学的研究(II) : フォルマリン固定による各種大腸病変におけるCEAの局在性について
- 酵素抗体法によるCEAの細胞組織化学的研究(I)
- 示-69 虫垂粘液嚢胞の4例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸平滑筋腫の1例
- 大網の捻転および梗塞について
- 大腸組織における酵素抗体法による fibronectin の組織化学的研究
- ネフローゼ症候群合併の早期胃癌の1手術例
- 食道の癌肉腫, いわゆる癌肉腫, 癌偽肉腫
- 良性の虫垂粘液嚢胞
- 309 細菌性肝腫瘍 : 最近の5経験例から(第24回日本消化器外科学会総会)
- 異物による虫垂穿孔の1例
- 421 早期胃癌及び小悪性胃粘膜下腫瘍に対する縮小手術(第26回日本消化器外科学会総会)
- 大阪医療刑務支所における異物嚥下
- 特発性S状結腸穿孔 : 本邦報告63例についての考察
- S状結腸間膜窩ヘルニアの1例
- 26.マイトマイシン門脈内投与法による大腸癌の肝転移抑制に関する実験的および臨床的研究
- 226 術後短期間の血漿 CEA 値推移と laminin 染色性からみた大腸癌肝転移再発の危険率予測(第31回日本消化器外科学会総会)
- WIII-12 長期洗腸排便者の問題と対策(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤の形態と下部食道括約筋圧(LESP)の関係について
- 359 胃および大腸組織における酵素抗体法による Fibronection および CEA の細胞組織化学的研究(第18回日本消化器外科学会総会)
- 癌を中心とした大腸組織における酵素抗体法によるCEA(carcino-embryonic antigen)の細胞組織化学的研究