ウシケノリ原胞子形成の温度特性とメソコスム水槽における藻体の乾燥及びUV耐性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-20
著者
-
倉島 彰
三重大学大学院生物資源学研究科
-
前川 行幸
三重大学大学院生物資源学研究科
-
森田 晃央
三重大学大学院生物資源学研究科
-
倉島 彰
東水大・藻類
-
倉島 彰
三重大 大学院生物資源学研究科
-
前川 行幸
Faculty of Bioresources, Mie University
-
荒木 利芳
三重大学 生物資源学研究科
-
森田 晃央
Faculty of Bioresources, Mie University
-
倉島 彰
Faculty of Bioresources, Mie University
-
森田 晃央
三重大学社会連携研究センター
-
荒木 利芳
Faculty of Bioresources, Mie University
-
荒木 利芳
Faculty Of Bioresources Mie University
関連論文
- 伊勢湾東部沿岸サガラメ群落における年間純生産量と炭素・窒素の年間吸収量
- アマモ場の特徴と再生技術 (特集 英虞湾--新たな里海創生)
- 日本産ワカメ属3種の温度および光特性(生物資源開発科学専攻,課程修了博士学位,三重大学大学院生物資源学研究科の博士学位と修士学位の提出論文,2004年3月-2004年12月)
- 伊豆半島鍋田湾における褐藻アラメ・カジメの側葉及び子嚢斑の消長
- カジメ(褐藻コンブ目)の子嚢班形成とそれに伴う光合成活性の変化
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性の比較
- 沿岸藻場生態系に及ぼす濁水等の影響
- 三重県早田浦の海藻植生
- 三重県賀田湾の海藻植生
- 海苔発酵エキスの投与が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響
- 山口県深川湾におけるノコギリモク群落の生産力
- 褐藻ノコギリモク幼体の光合成特性と日補償点の推定
- 三河湾三谷町地先におけるアマモの光合成特性
- カジメの加齢に伴う藻体各部の周年成長様式の変化
- 海中造林のための接着剤を用いたカジメ藻体の移植
- 英虞湾における底生性有毒渦鞭毛藻 Gambierdiscus toxicus の出現
- 一年生アマモ生殖株からの栄養株の分岐過程及びその分岐要因について
- 褐藻アントクメ及びカジメの光合成の環境適応
- モーバイルDHCPサーバによる遠隔地教育施設のネットワーク利用 : 練習船「勢水丸」の海洋観測実習の場合
- ウシケノリ原胞子形成の温度特性とメソコスム水槽における藻体の乾燥及びUV耐性
- 現存量法を利用したアマモ群落の生産力推定
- 三重県松名瀬沿岸におけるアマモ群落の構造と季節変化
- 日本藻類学会第27回大会を終えて
- ガラモ場の群落構造と生産力(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- はじめに(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 散乱光・直射光下における藻類の受光・光合成特性
- 環境改善としての藻場造成について
- 紅藻の紫外線吸収物質によるチミンダイマー形成の抑制
- 三重県錦湾におけるカジメ群落の生産力
- スサビノリ紫外線吸収物質のチミン二量体形成に対する効果
- 2F06 海洋における一次生産と酸素の供給
- スサビノリに含まれる紫外線吸収物質の励起エネルギー転移過程
- Expression in Escherichia coli and characterization of an aldehyde reductase from a marine bacterium, Vibrio sp. Strain XY-214
- 潮間帯に生育する海藻の高温耐性と垂直分布の関係
- 海水中の硝酸濃度が褐藻カジメの光合成に与える影響
- 海藻類の単細胞化とその産業利用
- ハマチの緑茶ポリフェノール給与飼育が氷蔵中における魚体の硬直指数ならびに肉部のK値に及ぼす影響
- 緑茶ポリフェノール給与飼育がハマチの給餌特性、成長性並びに魚体成分に及ぼす影響
- 緑茶ポリフェノール給与飼育したブリ氷蔵中における細菌増殖および揮発性塩基態窒素量抑制効果
- 海苔スフェロプラストを素材とした新規アサリ飼料の開発
- アサリに対するアマノリスフェロプラストの飼料効果 : 予報
- 水槽内におけるイセエビの行動の自動計測装置
- 夜間の水中照度とイセエビの活動度
- 緑藻クビレズタとスリコギズタの温度と光に関する光合成特性
- 伊豆半島南部, 下田市鍋田湾における海水の硝酸態窒素濃度と褐藻カジメの光合成活性の季節変化
- 2B14-4 β-1,3-キシランに結合する新規 CBM の結晶構造
- スサビノリに含まれる紫外線吸収物質の純化と物性
- 550 海洋細菌由来の組換え体酵素によるアマノリ属からのプロトプラストの作出(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 612 海洋細菌Alcaligenes sp. XY-234株のβ-1,3-キシラナーゼ(TxyA)の糖質結合モジュール(CBM)に関する研究
- 海藻の機能性と食品素材としての可能性 (特集 藻類の機能性)
- 酵素処理によるアマノリ類の単細胞化技術(海藻類の単細胞化とその産業利用)
- 緑茶ポリフェノール給与飼育によるブリ筋肉氷蔵中の酸化防止効果
- ウシケノリ(Bangia atropurpurea)からのプロトプラストの分離と再生〔英文〕
- 養殖マダイの化学成分の変動に関する研究 : VII 養殖マダイの無機成分含量の成長段階別,産地別および養成方法別比較並びに天然魚との比較
- 藻場の端脚類におけるセルラーゼの存在
- Vibrio sp.AP-2の産生するβ-アガラ-ゼの精製と特性〔英文〕
- ポルフィラン分解酵素産生細菌の分離と同定〔英文〕
- Vibrio sp.の産生するβ-1,3-キシラナ-ゼの精製と特性〔英文〕
- アマノリ細胞壁多糖分解酵素とその利用
- 尾鷲湾産藻類の高温耐性
- ウンシュウミカン果実の果皮表面形態と果汁の糖濃度との関係
- 水槽内におけるイセエビの動きの追跡観測
- 尾鷲湾の海藻植生と藻類の高温耐性
- 不稔性アオサの大量培養と生産力の推定
- アラメ群落の生育環境と消長
- 不稔性アオサのリン吸収能力
- 培養条件下における不稔性アオサの生長, 光合成および光合成色素特性
- 生育場所の異なる数種アマノリ属糸状体の温度特性
- 三重県沿岸のアラメ,カジメ
- アラメおよびカジメの生態学的研究
- カジメ海中林の構造と更新過程(シンポジウム:藻場造成)
- スサビノリ野生株とアサクサノリ緑色変異株からのプロトプラストの作出と再生
- β-1,3-キシラナ-ゼ産生細菌の分離と同定〔英文〕
- 三重県志摩半島沿岸域における生育水深の異なる紅藻数種の光合成特性〔英文〕
- イセエビの水槽内における行動の自動計測
- アマモによる閉鎖性海域の浄化
- 潜堤を利用した藻場造成の現状と課題 (総特集 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災)
- 藻場モニタリングサイト--志津川サイトと下田サイトの状況 (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- コアマモの地下茎分枝に及ぼす地盤高と底質の影響
- 自然界から分離された細菌の産生するβ-Mannanase〔英文〕
- 水界におけるマンナン分解菌の分布〔英文〕
- 三重県みえ尾鷲海洋深層水施設のハバノリ培養実験水槽に出現した付着珪藻
- アサリに対する異なる粒径のアマノリスフェロプラスト飼料の効果
- ワカメ属2種, ワカメおよびアオワカメの垂直分布と紫外線耐性
- アマモ種子の水中での姿勢と発芽の関係
- 三重県における一年生および多年生アマモの繁殖戦略
- 環境省モニタリングサイト1000における藻場の長期モニタリング
- コアマモ移植株の生長と生残におよぼす底質中の水温と干出時間の影響
- アマモ実生の胚軸毛の発達と固着力の関係
- 一年生アマモの生殖株上部における栄養株の形成
- ウシケノリ原胞子形成の温度特性とメソコスム水槽における藻体の乾燥及びUV耐性
- オリゴ糖を含有するアマノリ酵素処理液上澄のクロダイ飼料への添加効果
- ジベレリンとステビオサイドによるコンブ目3種配偶体の成熟と生長の制御
- ジベレリンとステビオサイドによるコンブ目3種配偶体の成熟と生長の制御
- 養魚用初期飼料原料としてのスサビノリスフェロプラスト
- Vibrio sp.AP-2の産生するβ-アガラ-ゼの精製と特性〔英文〕
- ポルフィラン分解酵素産生細菌の分離と同定〔英文〕
- 三重県英虞湾立神浦におけるコアマモ群落の構造と季節変化
- 三重県早田浦の磯焼け海域におけるガンガゼ除去の影響