伊勢湾東部沿岸サガラメ群落における年間純生産量と炭素・窒素の年間吸収量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海藻はその生態特性から,二酸化炭素の吸収による地球温暖化防止や窒素の吸収による富栄養化防止などの機能があるとされている。そこで,伊勢湾東部沿岸において,2007 年 6 月から 2008 年 6 月まで,サガラメ群落の純生産量,炭素および窒素の吸収量を調べた。サガラメ側葉の年間新生数から乾燥重量ベースの年間純生産量を,側葉の炭素および窒素の含有率から炭素および窒素ベースの年間吸収量を求めた。サガラメの年間純生産量は,5.23 d.w.kg m-2y-1 であった。また,炭素,窒素の年間吸収量はそれぞれ 1.13 kgC m-2y-1 および 0.09 kgN m-2y-1 であった。
- 2009-11-15
著者
-
蒲原 聡
愛知県水産試験場
-
原田 靖子
愛知県水産試験場漁業生産研究所
-
服部 克也
愛知県水産試験場漁業生産研究所
-
鈴木 輝明
愛知県水産試験場
-
和久 光靖
愛知県水産試験場
-
芝 修一
株式会社シャトー海洋調査
-
倉島 彰
三重大学大学院生物資源学研究科
-
前川 行幸
三重大学大学院生物資源学研究科
-
倉島 彰
東水大・藻類
-
前川 行幸
三重大生物資源
-
鈴木 輝明
愛知県水産試験場漁場環境研究部
-
倉島 彰
三重大 大学院生物資源学研究科
-
服部 克也
愛知県水産試験場漁業生産研究所:(現)愛知県水産試験場内水面漁業研究所
-
鈴木 輝明
愛知県水試
-
鈴木 輝明
愛知県水産試験場:(現)愛知県水産試験場漁業生産研究所
-
和久 光靖
愛知県水産試験場漁場環境研究部漁場改善グループ
-
鈴木 輝明
愛知県水産試験場:名城大学総合学術研究科
関連論文
- クロアワビNordotis discus discusへの餌料効果とアイゴSiganus fuscescensの採食程度を考慮した伊勢湾湾口部における褐藻類群落移植種の提案
- サガラメ群落の修復を目的としたアメフラシ摂食特性の把握
- リセプターモードモデルを利用した造成適地選定手法(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 伊勢湾東部沿岸サガラメ群落における年間純生産量と炭素・窒素の年間吸収量
- 浚渫窪地の埋め戻しに伴うマクロベントス群集の予測手法と修復効果の経済評価(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 底生生物群集から見た造成効果を左右する浅場造成地盤高の決定方法(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- マイクロサテライトマーカーを利用した伊勢・三河湾におけるアマモ場修復の一考察
- 干潟生態系の発達過程と水質浄化機能 : 干潟メソコスムを用いた研究
- 伊勢湾地域の底層における貧酸素水塊問題の現状と対策の動向 (特集/閉鎖性海域の最新事情と第7次水質総量削減の動向)
- アマモ場の特徴と再生技術 (特集 英虞湾--新たな里海創生)
- 冬季の播磨灘における Eucampia zodiacus の分布特性と環境条件
- 潜砂行動とエネルギー消費過程からみたアサリ資源回復に向けての諸課題(学会賞受賞講演)
- 冬季波浪時におけるアサリの潜砂行動とエネルギー消費過程に関する実験的研究
- 伊豆半島鍋田湾における褐藻アラメ・カジメの側葉及び子嚢斑の消長
- カジメ(褐藻コンブ目)の子嚢班形成とそれに伴う光合成活性の変化
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性の比較
- 三重県早田浦の海藻植生
- 三重県賀田湾の海藻植生
- 水産を取り巻く沿岸環境の現状と将来の展望(第2回座談会)
- サガラメ群落の修復を目的としたアメフラシ摂食特性の把握
- 浚渫窪地の埋め戻しに伴うマクロベントス群集の予測手法と修復効果の経済評価
- リセプターモードモデルを利用した造成適地選定手法
- 人工干潟域における埋在性メガベントス群集の生物生産機能および水質浄化機能
- 三河湾における浚渫窪地修復事例と実現に至る経過
- 干潟実験施設を利用したマクロベントスによる水質浄化機能定量化手法の検証
- アサリ浮遊幼生の成長に伴う塩分選択行動特性の変化と鉛直移動様式再現モデル
- 底生生物群集の構造およびアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の着底状況を指標とした高炉水砕スラグの機能評価
- 重回帰モデルによるアサリ活力に与える冬季の高水温化の影響解析
- アマモ群落の再生産維持機構の解析のためのマイクロサテライトマーカーを用いた個体識別法
- 三河湾三谷町地先におけるアマモの光合成特性
- アマモ場造成に必要な生育環境条件に関する研究
- カジメの加齢に伴う藻体各部の周年成長様式の変化
- サガラメEisenia arboreaの分裂組織を生分解性繊維で保護する簡便なアイゴ採食防御法
- 伊勢湾東部知多半島先端域のサガラメEisenia arborea群落における波浪流速がアイゴSiganus fuscescensの採食圧に与える影響
- サガラメ群落の衰退とその再生に向けて (総特集 藻場研究の今--分布・生態から磯焼け対策・利用まで)
- 小型定置網の漁獲物から推察した伊勢湾東部沿岸及び三河湾沿岸におけるアイゴSiganus fuscescensの分布とサガラメEisenia arborea藻場の消失との関係
- 2004年と2005年における愛知県内ノリ養殖漁場海水中のあかぐされ病菌遊走子のPCR法による検出結果
- 三河湾の夏季の海水交換と窒素の循環(シンポジウム:沿岸の生物生産と海水交換)
- 干潟等の浅場造成の現状と課題
- 英虞湾における底生性有毒渦鞭毛藻 Gambierdiscus toxicus の出現
- リセプターモードモデルを利用した干潟域に加入する二枚貝浮遊幼生の供給源予測に関する試み : 三河湾における事例研究
- 底生生物群集から見た造成効果を左右する浅場造成地盤高の決定方法
- 溶存酸素環境の変化に伴うマクロベントス群集の構造と機能の変化予測手法
- 貧酸素化海域の浅場の造成法 : 三河湾を例として
- 底生動物の出現動向から見た人工干潟の効果評価
- 貧酸素化海域における水質浄化機能回復のための浅場造成手法に関する研究
- マクロべントスによる水質浄化機能を指標とした底質基準試案 : 三河湾浅海部における事例研究
- 三河湾における貧酸素化によるアサリ (Ruditapes philippinarum) の死亡率の定式化 II
- 底層の貧酸素化が内湾浅海底生生物群集の変化に及ぼす影響
- 一年生アマモ生殖株からの栄養株の分岐過程及びその分岐要因について
- 冬季播磨灘のノリ色落ち対策に関わる短期環境予測実用モデルの開発
- ウシケノリ原胞子形成の温度特性とメソコスム水槽における藻体の乾燥及びUV耐性
- 現存量法を利用したアマモ群落の生産力推定
- 三重県松名瀬沿岸におけるアマモ群落の構造と季節変化
- 散乱光・直射光下における藻類の受光・光合成特性
- 三重県錦湾におけるカジメ群落の生産力
- アイゴの採食程度に差が認められた伊勢湾東部におけるサガラメ群落2地点の波浪流速
- 渥美湾における冬季の赤潮の発生・消滅に伴う窒素収支
- アルギン酸ナトリウムと砂の混合ゾルに混入させたサガラメ幼葉の海底基質への移植法
- 雌性発生法による無斑遺伝子ホモ型無斑ニジマス(ホウライマス)の効率的作出
- 緑藻クビレズタとスリコギズタの温度と光に関する光合成特性
- 伊勢湾小鈴谷干潟の水質浄化機能
- 貧酸素化の進行による底生生物群集構造の変化が底泥-海水間の窒素収支に与える影響 : 底生生態系モデルによる解析
- 三河湾における貧酸素化によるアサリ (Ruditapes phillippinarum) の死亡率の定式化
- 伊豆半島南部, 下田市鍋田湾における海水の硝酸態窒素濃度と褐藻カジメの光合成活性の季節変化
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程に関する研究
- 富栄養化海域における貧酸素水塊の数値解析による再現と工学的改善効果の検討 : 伊勢・三河湾における事例研究
- 三河湾の浚渫窪地における粒子状物質の特異的な集積機構
- メソコスムによる干潟生態系モデルの検証と三河湾一色干潟域の物質循環解析(平成18年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「物質循環を指標とした貝類漁場及び周辺環境の評価と管理」)
- メソコスムによる干潟生態系モデルの検証と三河湾一色干潟域の物質循環
- 干潟上におけるマクロべントス群集による有機懸濁物除去速度の現場測定
- 干潟生態系モデルによる窒素循環の定量化 : 三河湾一色干潟における事例
- 内湾の水質環境の現状と課題--伊勢・三河湾を例として (特集 内湾の機能回復のための海と陸からのアプローチ)
- 総括
- シンポジウム企画の背景
- 干潟域の物質循環と水質浄化機能 (干潟特集)
- 藻場モニタリングサイト--志津川サイトと下田サイトの状況 (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 三河湾における干潟・浅場の修復と今後の課題
- 三河湾の浚渫窪地における粒子状物質の特異的な集積機構
- 水銀の生物的濃縮に関する実験的研究-I : マアジーブリ幼魚という食物連鎖における水銀の転移率について
- 三河湾におけるサルボウの初期成長に及ぼす貧酸素の影響
- アサリ浮遊幼生の着底に着目した高炉水砕スラグの特性
- 三重県みえ尾鷲海洋深層水施設のハバノリ培養実験水槽に出現した付着珪藻
- 広田湾における流れと水塊構造の数値シミュレーション
- 干潟メソコスムを利用した地盤高の違いによる底生生物群集の応答に関する研究
- ワカメ属2種, ワカメおよびアオワカメの垂直分布と紫外線耐性
- アマモ種子の水中での姿勢と発芽の関係
- 三重県における一年生および多年生アマモの繁殖戦略
- 環境省モニタリングサイト1000における藻場の長期モニタリング
- コアマモ移植株の生長と生残におよぼす底質中の水温と干出時間の影響
- アマモ実生の胚軸毛の発達と固着力の関係
- 一年生アマモの生殖株上部における栄養株の形成
- ウシケノリ原胞子形成の温度特性とメソコスム水槽における藻体の乾燥及びUV耐性
- ジベレリンとステビオサイドによるコンブ目3種配偶体の成熟と生長の制御
- 海域環境影響評価に向けた個体群動態モデルの取り組み(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 沿岸域におけるデッドゾーンの分布 : 三河湾の事例
- 浚渫窪地周辺海域における貧酸素化とマクロベントス群集の応答の定量化 : 三河湾奥部を例として
- 沿岸域におけるデッドゾーンの分布 : 三河湾の事例
- 浚渫窪地周辺海域における貧酸素化とマクロベントス群集の応答の定量化 : 三河湾奥部を例として
- 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 : 関西国際空港護岸における事例