三河湾三谷町地先におけるアマモの光合成特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Zostera marina L. form dense populations on shallow sandy and muddy bottoms in inner bay areas, and play important roles from ecological and fisheries points of view. In this study, photosynthesis characteristics of Z. marina were examined under several light intensity and the water temperature conditions, and the daily net production was estimated. Samples were collected from Miya in Mikawa Bay, Aichi Prefecture, Japan. Photosynthesis and dark respiration rates were measured under various light intensity and in situ temperature condition using a product meter and oxygen electrode system. Z. marina showed high light-saturated net photosynthetic rates(1.5〜7.6mgO_2 gd.w.^<-1> h^<-1>). Dark respiratory rate of Z. marina was between 0.4 and S.SmgO_2 gd.w.^<-1> h^<-1>, I_k values and compensation points ranged from 88 to 129μmol m^<-2> s^<-1> and from 13 to 111 μmol m^<-2> s^<-1>, respectively. Daily net production of Z. marina was estimated from the model equation of photosynthesis-light curve and the data on light intensity sampled in Zostera bed. High dark respiratory rate and low light intensity in the population lead to low net production, and result in withering and loss during the early summer season.
- 日本水産工学会の論文
- 2006-02-20
著者
-
鈴木 輝明
愛知県水産試験場
-
吉田 司
株式会社シャトー海洋調査
-
芝 修一
株式会社シャトー海洋調査
-
前川 行幸
三重大学大学院生物資源学研究科
-
高倍 昭洋
名城大学総合学術研究科
-
前川 行幸
三重大生物資源
-
前川 行幸
三重大学生物資源学部
-
吉田 司
株式会社 シャトー海洋調査
-
阿部 真比古
三重大学生物資源学部
-
阿部 真比古
三重大学大学院生物資源学研究科
-
鈴木 輝明
愛知県水試
-
阿部 真比古
水産総合研究センター西海区水産研究所
-
Takabe T
Res. Inst. Meijo Univ.
-
Takabe Tetsuko
Bioscience Center Nagoya University
-
鈴木 輝明
愛知県水産試験場:(現)愛知県水産試験場漁業生産研究所
-
阿部 真比古
独立行政法人水産大学校生物生産学科
関連論文
- 日本海佐渡島羽茂地先の人工魚礁における超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの行動様式
- クロアワビNordotis discus discusへの餌料効果とアイゴSiganus fuscescensの採食程度を考慮した伊勢湾湾口部における褐藻類群落移植種の提案
- サガラメ群落の修復を目的としたアメフラシ摂食特性の把握
- リセプターモードモデルを利用した造成適地選定手法(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 伊勢湾東部沿岸サガラメ群落における年間純生産量と炭素・窒素の年間吸収量
- 浚渫窪地の埋め戻しに伴うマクロベントス群集の予測手法と修復効果の経済評価(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 底生生物群集から見た造成効果を左右する浅場造成地盤高の決定方法(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- マイクロサテライトマーカーを利用した伊勢・三河湾におけるアマモ場修復の一考察
- 干潟生態系の発達過程と水質浄化機能 : 干潟メソコスムを用いた研究
- 伊勢湾地域の底層における貧酸素水塊問題の現状と対策の動向 (特集/閉鎖性海域の最新事情と第7次水質総量削減の動向)
- アマモ場の特徴と再生技術 (特集 英虞湾--新たな里海創生)
- 冬季の播磨灘における Eucampia zodiacus の分布特性と環境条件
- 潜砂行動とエネルギー消費過程からみたアサリ資源回復に向けての諸課題(学会賞受賞講演)
- 冬季波浪時におけるアサリの潜砂行動とエネルギー消費過程に関する実験的研究
- 沿岸藻場生態系に及ぼす濁水等の影響
- 三重県早田浦の海藻植生
- 三重県賀田湾の海藻植生
- 水産を取り巻く沿岸環境の現状と将来の展望(第2回座談会)
- 佐渡海域におけるバイオテレメトリー・計量魚探を用いた人工魚礁に蝟集するマアジの行動解析
- 標識放流による人工魚礁を起点としたマアジの滞留状況
- サガラメ群落の修復を目的としたアメフラシ摂食特性の把握
- 浚渫窪地の埋め戻しに伴うマクロベントス群集の予測手法と修復効果の経済評価
- リセプターモードモデルを利用した造成適地選定手法
- 人工干潟域における埋在性メガベントス群集の生物生産機能および水質浄化機能
- 三河湾における浚渫窪地修復事例と実現に至る経過
- 干潟実験施設を利用したマクロベントスによる水質浄化機能定量化手法の検証
- アサリ浮遊幼生の成長に伴う塩分選択行動特性の変化と鉛直移動様式再現モデル
- 底生生物群集の構造およびアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の着底状況を指標とした高炉水砕スラグの機能評価
- 重回帰モデルによるアサリ活力に与える冬季の高水温化の影響解析
- 山口県深川湾におけるノコギリモク群落の生産力
- 褐藻ノコギリモク幼体の光合成特性と日補償点の推定
- アマモ群落の再生産維持機構の解析のためのマイクロサテライトマーカーを用いた個体識別法
- 三河湾三谷町地先におけるアマモの光合成特性
- アマモ場造成に必要な生育環境条件に関する研究
- サガラメEisenia arboreaの分裂組織を生分解性繊維で保護する簡便なアイゴ採食防御法
- 伊勢湾東部知多半島先端域のサガラメEisenia arborea群落における波浪流速がアイゴSiganus fuscescensの採食圧に与える影響
- 482 瀬戸内海、大畠瀬戸(山口県)の海域環境と海釜地形・地質
- 三河湾の夏季の海水交換と窒素の循環(シンポジウム:沿岸の生物生産と海水交換)
- 干潟等の浅場造成の現状と課題
- 大阪湾におけるレーダー画像解析によるカタクチイワシのシラス漁場と海洋環境との関係
- リセプターモードモデルを利用した干潟域に加入する二枚貝浮遊幼生の供給源予測に関する試み : 三河湾における事例研究
- 底生生物群集から見た造成効果を左右する浅場造成地盤高の決定方法
- 溶存酸素環境の変化に伴うマクロベントス群集の構造と機能の変化予測手法
- 貧酸素化海域の浅場の造成法 : 三河湾を例として
- 底生動物の出現動向から見た人工干潟の効果評価
- 貧酸素化海域における水質浄化機能回復のための浅場造成手法に関する研究
- マクロべントスによる水質浄化機能を指標とした底質基準試案 : 三河湾浅海部における事例研究
- 三河湾における貧酸素化によるアサリ (Ruditapes philippinarum) の死亡率の定式化 II
- 底層の貧酸素化が内湾浅海底生生物群集の変化に及ぼす影響
- 冬季播磨灘のノリ色落ち対策に関わる短期環境予測実用モデルの開発
- モーバイルDHCPサーバによる遠隔地教育施設のネットワーク利用 : 練習船「勢水丸」の海洋観測実習の場合
- ウシケノリ原胞子形成の温度特性とメソコスム水槽における藻体の乾燥及びUV耐性
- 現存量法を利用したアマモ群落の生産力推定
- 三重県松名瀬沿岸におけるアマモ群落の構造と季節変化
- 日本藻類学会第27回大会を終えて
- ガラモ場の群落構造と生産力(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- はじめに(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 散乱光・直射光下における藻類の受光・光合成特性
- 環境改善としての藻場造成について
- 紅藻の紫外線吸収物質によるチミンダイマー形成の抑制
- 三重県錦湾におけるカジメ群落の生産力
- スサビノリ紫外線吸収物質のチミン二量体形成に対する効果
- 2F06 海洋における一次生産と酸素の供給
- スサビノリに含まれる紫外線吸収物質の励起エネルギー転移過程
- 標識放流による人工魚礁を起点としたマアジの滞留状況
- 佐渡海域におけるバイオテレメトリー・計量魚探を用いた人工魚礁に蝟集するマアジの行動解析
- レーダー画像解析による大阪湾のマアナゴ漁場の変動把握
- 大阪湾におけるイカナゴ漁場の動態と潮流
- レーダー画像解析による大阪湾におけるイカナゴシラスの漁場形成機構
- 伊勢湾小鈴谷干潟の水質浄化機能
- 貧酸素化の進行による底生生物群集構造の変化が底泥-海水間の窒素収支に与える影響 : 底生生態系モデルによる解析
- 三河湾における貧酸素化によるアサリ (Ruditapes phillippinarum) の死亡率の定式化
- 佐渡海域におけるバイオテレメトリーを用いた人工魚礁に蝟集するマアジの行動解析
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程に関する研究
- 佐渡海域におけるバイオテレメトリーを用いた人工魚礁に蝟集するマアジの行動解析(その2)
- 富栄養化海域における貧酸素水塊の数値解析による再現と工学的改善効果の検討 : 伊勢・三河湾における事例研究
- 三河湾の浚渫窪地における粒子状物質の特異的な集積機構
- メソコスムによる干潟生態系モデルの検証と三河湾一色干潟域の物質循環解析(平成18年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「物質循環を指標とした貝類漁場及び周辺環境の評価と管理」)
- メソコスムによる干潟生態系モデルの検証と三河湾一色干潟域の物質循環
- 干潟上におけるマクロべントス群集による有機懸濁物除去速度の現場測定
- 干潟生態系モデルによる窒素循環の定量化 : 三河湾一色干潟における事例
- 内湾の水質環境の現状と課題--伊勢・三河湾を例として (特集 内湾の機能回復のための海と陸からのアプローチ)
- 総括
- シンポジウム企画の背景
- 干潟域の物質循環と水質浄化機能 (干潟特集)
- 三河湾における干潟・浅場の修復と今後の課題
- 三河湾の浚渫窪地における粒子状物質の特異的な集積機構
- 水銀の生物的濃縮に関する実験的研究-I : マアジーブリ幼魚という食物連鎖における水銀の転移率について
- 三河湾におけるサルボウの初期成長に及ぼす貧酸素の影響
- アサリ浮遊幼生の着底に着目した高炉水砕スラグの特性
- 広田湾における流れと水塊構造の数値シミュレーション
- 干潟メソコスムを利用した地盤高の違いによる底生生物群集の応答に関する研究
- 海域環境影響評価に向けた個体群動態モデルの取り組み(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 沿岸域におけるデッドゾーンの分布 : 三河湾の事例
- 人工マウンド礁内部の効果範囲および効果の定量化
- 鹿児島県阿久根地先の人工マウンド礁における超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの行動について
- 人工マウンド礁におけるマアジの標識放流を用いた効果範囲について
- 浚渫窪地周辺海域における貧酸素化とマクロベントス群集の応答の定量化 : 三河湾奥部を例として
- 人工魚礁における魚類行動研究への超音波バイオテレメトリー技術の適用とその課題
- 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 : 関西国際空港護岸における事例