中学生を対象としたロボット作りワークショップの開発 : ピコクリケットを用いたワークショップを事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-15
著者
-
今井 亜湖
岐阜大学教育学研究科技術教育専修
-
棚橋 美保
岐阜大学大学院教育学研究科
-
今井 亜湖
岐阜大学教育学部
-
棚橋 美保
大垣市立大垣南小学校
-
井戸 康智
岐阜市立岐北中学校
-
船戸 健司
岐阜大学大学院教育学研究科
-
鈴木 織江
名古屋市立東築地小学校
-
内記 麻子
(株)CSKホールディングス
-
北川 美宏
(株)CSKホールディングス
-
北川 美宏
SCSK株式会社
関連論文
- インターネット型大学院の構想と課題 : 教育現場のニーズと問題意識に応える遠隔大学院カリキュラムの開発 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 自律型ロボットの製作を促進するWeb学習コミュニティシステムの開発と評価
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より
- 中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン
- 中学と大学の連携による総合的な学習の協調的デザイン
- 児童の川の見方に基づいた河川学習用デジタルコンテンツの開発と評価
- 河川をテーマにした動画像デジタルコンテンツの学習利用についての一考察(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 河川を題材としたWeb教材作成支援システムの開発と評価
- 衛星携帯電話を媒体とした遠隔学習における超鏡(HyperMirror)システムの利用
- 河川の流量変動を映像化した展示システムが児童に及ぼす影響(ICTを用いた科学技術教育)
- 河川実験施設との連携による動画コンテンツを用いた理科教育の実践(ICTを用いた科学技術教育)
- デジタルコンテンツを活用するための学習機器環境について
- 自然科学的な視点によるデジタルコンテンツの活用 : 小学5年「流れる水のはたらき」の実践より
- 映像を活用した環境学習空間の構築
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 河川実験施設との連携による動画コンテンツを用いた理科教育の実践
- デジタル学習教材提供プロジェクトのデザイン : プロジェクト「みらべる」の事例より
- 動画像デジタルコンテンツが児童の学習活動に与える効果に関する一研究 : 小学校4年生における河川をテーマにした「総合学習」実践を素材として
- 河川生態系に対する児童の意識調査に基づいた環境学習のカリキュラムデザイン
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の理解度 : 2007年度シドニー大学から岐阜大学へ配信された授業について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価と理解度 : 2006年シドニー大学から岐阜大学へ配信された授業「オーストラリアの多文化主義」について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価 : 2005年シドニー大学から岐阜大学へ配信された遠隔授業について
- デジタル学習教材作成のための情報教育カリキュラムの開発と評価 : プロジェクト「みらべる」の活動を通して
- デジタル学習教材提供支援システムの開発
- デジタル学習教材作成ワークショップにおけるアドバイザーの役割
- インターネットを媒体とした超鏡(HyperMirror)システム利用の試み : 日本と韓国の小学校における国際交流の事例より
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価に関する一考察
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の理解度 : 2006年岐阜大学からシドニー大学へ配信された授業「キレる児童の心理」について
- HyperMirror システム導入における教員に対する支援
- Web 教材作成のための情報教育カリキュラムの改善と評価
- Web 教材作成提供支援システムの開発
- テレビ会議システムを用いた遠隔学習環境の設計条件
- 教科教育におけるメディア・リテラシー教育を支援するための分類表の作成
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価 : 2005年岐阜大学からシドニー大学へ配信された授業「江戸囃子」について
- デジタル・コンテンツを活用した授業の設計 : 学校経営・実践研究法キャリアアップフィールド (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第2部 10年経験者研修における大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成 : 共同論文・研修実績報告)
- 338 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育のライブ配信は必要か
- 単語出現頻度の時間推移特性分析支援ソフトウエアの開発
- インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携システムの開発と評価
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)
- テレビ会議システムを用いたシドニー大学向け日本語授業の実践報告
- NIRS を用いた学習活動時の脳活動計測についての一研究 : 線描画活動の練習に関連した脳活動の変化
- バーチャル空間における「遠隔地の学習者」が与える影響について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
- 遠隔交流学習支援システムとしての「超鏡」に関する一検討--大阪大学と清華大学との遠隔授業を事例として (学習理論と学習環境の拡張)
- 超鏡を用いた国際交流実践の授業デザイン
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行
- 中学生を対象としたロボット作りワークショップの開発 : ピコクリケットを用いたワークショップを事例として
- IDの手法を用いた博物館展示の開発 : 「徹底比較! 長良川鵜飼vs小瀬鵜飼」を事例に
- RFIDを用いたインタラクティブ展示の開発と評価
- 技術科初任教師を対象とした Web 型年間指導計画作成支援システムの開発
- 中国人留学生向け日本の学校教育用語学習教材の開発
- 遠隔交流学習支援システムとしての「超鏡」に関する一検討 : 大阪大学と清華大学との遠隔授業を事例として
- 初年次教育におけるレポート作成支援教材の評価
- 教員養成における初年次教育の学習内容に関する検討
- 教師を対象とした学校図書館を活用した調べ学習の支援
- 教員養成におけるメディア・リテラシー育成カリキュラムの開発と評価
- 遠隔学習における学習環境設計のための条件 : 照度と提示物の大きさに着目して
- 中国人留学生を対象とした日本の学校教育用語学習教材の開発
- 技術科教員のデジタルコンテンツ活用に関する調査
- 技術科初任教師のための年間指導計画の作成支援の検討
- RFID技術を用いた評価機能によるインタラクティブ映像展示の展示評価
- 教員養成のための「プログラムと計測・制御」学習の試行
- ワークショップに関する理解向上を目的とした教員養成授業におけるコース開発
- こどもたちの創造的協同活動を促すための活動プログラム設計