逆説的筋線維長動態とヒト身体重心位置との関係性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生体医工学会の論文
- 2009-04-10
著者
-
山本 紳一郎
芝浦工業大学 システム工学部機械制御システム学科
-
三好 扶
芝浦工業大学
-
三好 扶
芝浦工業大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
笹川 直人
芝浦工業大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
山本 紳一郎
芝浦工業大学
関連論文
- 水中ウォーキングにおける力学的身体負荷のシミュレーション解析(機械力学,計測,自動制御)
- 609 手関節屈筋H反射に対する受動ステッピングの影響(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 610 歩行中のヒラメ筋H反射変調の機序(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 空気圧人工筋を用いた免荷歩行訓練装置の開発--拮抗二関節筋と拮抗単関節筋のフィードバック制御
- 経鼻胃管からの半固形化栄養剤 ; メディエフプッシュケア^【○!R】投与についての検討
- 0211 水中ウォーキングにおける筋力強化に最適なフォームの提案 : 第2報 被験者実験による検証(J19-1 人間・ロボットの動作解析,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 水治療に資する水中歩行補助装具の開発(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 101 様々な重力環境下でのヒト立位姿勢制御機序(GS-5:一般セッション:歩行・姿勢,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 0210 水中ウォーキングにおける筋力強化に最適なフォームの提案 : 第1報,シミュレーションによる最適フォームの選定(J19-1 人間・ロボットの動作解析,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 21305 上肢疾患用患者シミュレータの開発(福祉と健康(1),OS.9 福祉と健康)
- 水中ウォーキングにおける筋力強化のための力学的最適フォームのシミュレーション解析(機械力学,計測,自動制御)
- 638 拘縮除去装置の開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- 2.水治療に資する水中歩行用装具の開発(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践〜歩行補助技術などを中心に〜,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1P1-N-109 人工筋肉を用いた水中歩行装具の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 水中歩行のバイオメカニクス
- 脊髄損傷者の装具歩行における股関節動作の動力補助 : 動力補助による装具歩行動作, エネルギーコストの変化
- 重力関連体性感覚が静止立位時のヒラメ筋H反射に与える影響
- 筋収縮・弛緩課題遂行時の皮質脊髄路興奮性にみられるヒステリシス
- 直立姿勢制御における足底部皮膚感覚の寄与
- 逆説的筋線維長動態とヒト身体重心位置との関係性
- 脳卒中患者に見る逆位相的2関節筋筋活動パターンと円描画運動の滑らかさ
- 20601 片麻痺者を対象とした歩行補助機器の開発 : 健側機能フィードバックによる正常歩行の再獲得(医療福祉のメカトロニクス(1),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 501 超音波画像を用いたヒト歩行時の筋線維長変化計測(OS5-1:軟組織のバイオメカニクス(1),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 639 ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- A114 超音波画像を用いたヒト歩行時の腓腹筋筋線維長変化計測(A1-4 軟組織のバイオメカニクス2)
- 626 超音波画像を用いた筋線の自動抽出(第4報)(OS7-1:軟組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション7:軟組織のバイオメカニクス)
- 317 超音波画像を用いた伸張反射感受性の評価(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 316 超音波画像によるヒト立位姿勢時の筋線維長変化計測(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 3D1-02 Modeling and controlling a gait training system utilizing a biarticular muscle model
- 3C2-03 脊髄神経回路網の賦活による正常歩行の再獲得(第2報) : 健側機能フィードバック歩行機器開発(OS リハビリテーション機器の開発)
- 602 手指筋の伸張反射計測システムの開発(GS-1 生体計測とロボット(1),一般セッション,学術講演)
- 1P2-N-125 ハプティックデバイスを用いた上肢リハリテーションシステム用の訓練プログラムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- J0202-3-6 水中ウォーキングのフォーム最適化汎用シミュレータの開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- 20314 カテーテル誘導用マスタスレーブシステムの開発 : スレーブシステムの開発(人工臓器と医用工学(3),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 639 褥瘡発生メカニズムの解析に関する基礎研究(GS3:流体計測とイメージング)
- 20607 前立腺肥大症手術用マスタスレーブシステムの開発(医療福祉のメカトロニクス(2),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 631 姿勢反射誘発装置による計測システムの開発(第3報)(GS-4:一般セッション(4)生体計測)
- 502 収縮様式の違いによる下腿筋の機械的特性(OS5-1:軟組織のバイオメカニクス(1),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 503 超音波画像を用いた伸張反射感受性の計測(OS5-1:軟組織のバイオメカニクス(1),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 606 皮膚水分量計測装置の開発(第2報)(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 607 皮膚描記テストを用いた診断システムの開発(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 611 ヒト歩行時の伸張反射計測システムの開発(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 622 義足ソケットの力学的計測と評価(OS8-2:医療福祉と工学(2),OS8:医療福祉と工学)
- 皮膚描記診断システムの開発
- A113 収縮様式の違いによる前脛骨筋の機械的特性(A1-4 軟組織のバイオメカニクス2)
- College Corner 空気圧アクチュエータを用いた水中歩行用補助装具の開発
- S0202-1-4 片麻痺者を対象とした歩行補助機器の開発 : 健側機能フィードバックによる正常歩行の再獲得(人体機能の支援と解析(1))
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの基礎研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- 水中歩行時の下肢運動力学と筋電図学的解析 : 歩行速度の影響(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 水中歩行時の下腿三頭筋筋活動特性
- 水中歩行の下肢関節運動学・運動力学
- 水中歩行の床反力特性 : 歩行速度の影響
- 601 二関節筋モデルを用いた歩行訓練装具の開発
- 水中歩行の下肢キネマティクス
- 5. 立位姿勢における前脛骨筋伸張反射応答の増大(第125回日本体力医学会関東地方会)
- 水中歩行の筋活動特性
- 水中歩行の床反力特性 : 歩行速度の影響
- S0202-2-1 ヒト歩行中の外乱に対する下肢筋群筋線維の挙動の計測(人体機能の支援と解析(2))
- 201/202 歩行支援機器の現状と将来 : 自走型歩行訓練機の開発 : 3次元超音波装置による義足ソケットの設計 : 歩行支援機に求められる機能とその効果(パネル討論2:歩行支援機器の現状と将来,企画行事)
- 水中運動とリハビリテーション(4)水中歩行のバイオメカニクス
- 水中歩行の床反力特性
- 0622 単・二関節筋の機能的活動動員パターンの決定機序(OS42:スポーツ工学とヒューマン・ダイナミクス)
- 424 超音波画像を用いた伸張反射評価の定量化(OS7:医用・福祉工学(3),学術講演)
- 409 ヒトの足関節筋群における粘弾性特性(OS7:医用・福祉工学(2),学術講演)
- 超音波法による短潜時および長潜時伸張反射感受性の計測
- 402 歩行支援機器の基本的歩行支援制御について
- 水中ウォーキングにおける筋力強化のための力学的最適フォームの実験的検証
- 1P1-A09 前立腺肥大症手術のためのマスタスレーブシステムの開発(第 2 報)
- 2足歩行時の重心移動における足先関節軸に関する研究(第2報)
- 2足歩行時の重心移動における足先関節軸に関する研究
- 0921 ヒトの歩行運動における腕振り動作の役割(GS15-2:福祉工学2)
- 619 皮膚pH計測システムの開発(第三報)(GS-4 皮膚と膠原繊維,一般セッション,学術講演)
- 618 皮膚水分量計測装置の開発(GS-4 皮膚と膠原繊維,一般セッション,学術講演)
- 450 皮膚 pH 計測システムの開発(第二報)
- 2435 皮膚 pH 計測システムの開発
- 水中ウォーキングにおける筋力強化のための力学的最適フォームの実験的検証
- 空気圧人工筋肉による水中歩行補助装具の可能性
- マスタースレーブ技術を用いた装具開発
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発
- 1P1-C02 前立腺肥大症手術用マスタスレーブシステムの開発 : マスタアームの開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-L03 遠隔超音波画像診断のためのロボットシステムの開発
- 2A1-M03 内視鏡外科手術トレーニングシミュレータの開発 : マスタスレーブシミュレータの開発
- 2P1-D10 Gesture Recognition for the User Interface of Assistive Mobile Robot System
- 1A2-K07 遠隔超音波画像診断のためのロボットシステムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-G12 内視鏡外科手術トレーニングシミュレータ : 力計測型長鉗子の開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 9I-04 義足ソケットの定量的評価と設計システムの開発(OS-7(2) 義足と下肢装具の歩行メカニクス)
- 9I-02 空気圧人工筋を用いた免荷式歩行訓練システムの開発(OS-7(2) 義足と下肢装具の歩行メカニクス)
- 9I-01 脊髄不全損傷者の歩行特性(OS-7(2) 義足と下肢装具の歩行メカニクス)
- 9I-10 教育用上肢疾患患者シミュレータの開発(OS-15 応用を意識した人材育成)
- 2A1-C21 カテーテル誘導用マスタスレーブシステムの開発 : スレーブ力検出機構の開発
- 9F-03 圧迫およびせん断力発生時の血流観察装置の開発(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(3))
- 2A1-C20 前立腺肥大症手術用マスタスレーブシステムの開発 : 力検知手法の開発
- 1A1-E09 触覚センサを用いた物体把持手法の開発
- 8J-09 ゆらぎ実装型健側フィードバック歩行補助装具の開発(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(2))
- 8J-20 受動的な姿勢変調による下腿筋線維長変化(OS-7(1) ヒューマン・ダイナミクス(2))
- 超音波画像を用いた運動時下腿筋線維長生体内計測
- 皮膚描記テストの評価システムの開発
- Development of Contracture Removal Equipment
- 6-3 前・後トレッドミル歩行における筋活動の変化(セッション6 解析・基礎II,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- 8B44 身体重心動揺をフィードバック信号とした床面動揺外乱が立位姿勢調節に及ぼす影響(GS04 ヒューマンダイナミクス2)