Trichoderma 属菌の土壌中での活性に及ぼす要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2002-10-01
著者
-
本村 恵二
琉球大学農学部生産学科
-
安谷屋 信一
琉球大学農学部生物生産学科
-
安谷屋 信一
琉球大農学部
-
棚橋 恵
新潟県農総研 園芸研セ
-
棚橋 恵
新潟県農総研園芸研究センター環境課
-
諸見里 善一
琉球大学農学部
-
田場 聡
沖縄県農業試験場
-
本村 恵二
琉球大学
-
諸見里 善一
琉球大農
-
本村 恵二
琉球大学農学部
関連論文
- Oryza rufipogon由来の系統RT18Aにおける細胞質雄性不稔および稔性回復の遺伝
- (18)マンゴー炭疽病菌の潜在感染とその病原性(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 大学研究室紹介 キャンパスだより(49)琉球大学農学部 植物病理学研究室
- 沖縄県におけるウコンの植付時期が,出芽,生育および収量に及ぼす影響
- シークヮーシャー果皮からペクチンの分離・同定
- 塩ストレス下における個葉の光合成特性からみた野生稲O. latifolia Desv.の耐塩性
- 線虫捕捉菌Monacrosporium ellipsosporumと殺線虫剤の混合剤ビーズによるサツマイモネコブセンチュウMeloidogyne incognitaの防除
- 二倍体および四倍体ショウガの辛味成分と官能検査による辛味性評価ならびにメタノール抽出物の抗酸化性
- (63) Alternaria alternataによるヤエヤマアオキ黒斑病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) Colletotrichum gloeosporioidesによるヤエヤマアオキ炭疽病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生長・乾物生産からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 葉身の浸透圧調節能力からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- シークヮーシャー果皮からペクチンの分離・同定
- パパイヤ葯からの胚形成に及ぼすCPPUおよびNAAの影響および幼植物体の性判別
- 野菜用パパイヤの品種間および性型間の単為結果性と果実収量
- 葯培養によるパパイヤの半数体作出
- 野生稲Oryza latifolia Desv.の葉緑体チラコイド膜の耐塩性(作物生理・細胞工学)
- 4倍性ショウガの花粉発芽及び花柱内花粉管伸長に及ぼす温度及び相対湿度の影響
- ホソバワダン (Crepidiastrum lancelatum Nakai) の形態変異と in vitro 増殖
- 胚軸切断面におけるカルスおよび苗条形成と in vitro 接ぎ木によるナス種間の周縁キメラ合成
- ミョウガの自殖第一代における花穂形質の変異
- Oryza rufipogon由来のイネ系統RT102における細胞質雄性不稔および稔性回復の遺伝
- マンゴー炭疽病の生物的防除法に関する研究(1)マンゴー葉面の微生物相と拮抗菌の探索
- Trichoderma 属菌の土壌中での活性に及ぼす要因
- ショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の花粉稔性および花粉発芽性に関する変異
- 沖縄県の夏秋季におけるワケギの品種選抜と栽培法の改善
- ミョウガの自殖第一代における形態変異
- ワケギの細胞キメラ体における光合成特性及び2倍体葉身の上位及び中位部における気孔形質と光合成特性
- ミョウガ(Zingiber mioga Roscoe)の結実に及ぼす受粉時季と相対湿度の影響および自殖後代における染色体数の変異
- ワケギ(Allium wakegi Araki)のコルヒチン誘発細胞キメラとその生育特性〔英文〕
- ショウガの開花および根茎肥大に及ぼす日長の影響〔英文〕
- ミョウガの花粉発芽および花柱内花粉管伸長に及ぼす温度および相対湿度の影響
- ミョウガの促成栽培に関する研究 : 第 1 報休眠導入に及ぼす日長, 温長の影響(農学科)
- 野生稲Oryza rufipogonに由来する早生遺伝子Ef_r(t)の同定および連鎖分析
- 野生イネ由来の雄性不稔性細胞質の分類
- 温度感応性雄性不穏系統を用いたF_1雑種稲の異なる生育時期における光合成形質および形態的特性のヘテロシス
- イネ台中65号の核置換系統RT98Cにおける雄性不稔および稔性回復の遺伝
- マンゴー炭疽病の生物的防除法に関する研究 (II) : マンゴー果実および葉におけるPenicillium waksmanii Zaleski (T-141株)の防除効果
- Colletotrichum acutatum SlMMONDS ex SlMMONDSによるマンゴー炭疽病(病原追加)
- (197)放線菌によるマンゴー炭疽病の生物防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ヒカンザクラの開花の早晩性における地域間差,個体間差
- (70) 収穫後の果梗部熱処理によるマンゴー軸腐病の防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 多年生雑草ハイキビの防除に関する生理・生態学的研究 : 第 1 報沖縄県の 3 土壌がハイキビの生育におよぼす影響(附属農場)
- 出穗期前後の薬剤散布によるイネ褐条病菌の種子保菌抑制
- (123) 異なる土壌条件下におけるイネの葉色といもち病感受性との関係 (日本植物病理大会)
- (215) 出穂期の薬剤散布によるイネ褐条病の種子への保菌抑制 (日本植物病理学会大会)
- (142) 穂いもちの体質診断における葉緑素計利用の可能性 (日本植物病理学会大会)
- 97 秋ウコン(Curcuma longa L)における形態,収量および品質の系統間比較
- イネの雄性不稔細胞質をもつ稔性回復遺伝子ヘテロ型個体の種子稔性低下の要因
- イネ(Oryza sativa L.)のF_1雑種の生育および収量
- イネにおける雄性不稔細胞質, 稔性回復遺伝子の同定および稔性回復遺伝子の同座性検定
- 新潟県におけるダイズウイルス病に関する研究 第7報 遺伝子増幅法によるダイズモザイクウイルス(SMV)の検出 (畑作物・豆類の病害虫)
- Colletotrichum gloeosporioidesによるピタヤ炭疽病(新称)
- (142) マンゴー軸腐病の発生生態と耕種的防除法(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 線虫捕捉菌を活用したサツマイモネコブセンチュウの生物的防除と薬剤感受性
- (183)放線菌を利用したマンゴーおよびビワ炭疽病の圃場における防除効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98)ピタヤに発生したColletotrichum gloeosporioidesによる炭疽病(新称)およびMacrophomina phaseolinaによる炭腐病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 琉球列島のサトウキビ畑における雑草の生理・生態 : 第 13 報 ハイキビ (Panicum repens L.) の除草時期がサトウキビの初期生育に及ぼす影響(附属農場)
- G317 沖縄の土壌に分布する線虫捕捉菌の生理生態およびネコブセンチュウ防除における有効種のスクリーニング(線虫)
- (54) 沖縄の土壌に分布する線虫捕捉菌の生理・生態学的研究
- (102)沖縄の土壌から分離されたChaetomium属菌の抗菌物質産生について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (IA) の菌核形成過程における炭素源の利用
- (74) 土壌中におけるChaetomium trilateraleの菌核形成菌に対する拮抗 (日本植物病理学会大会)
- (37) Rhizoctonia solani Kuhn(AG-1,IA)の菌核形成における炭素源の利用機構 (日本植物病理学会大会)
- Rhizoctonia solani Kuhn (AG-1, IA)の菌核形成に及ぼすリンおよびマグネシウムの影響
- (92) Rhizoctonia solani Kuhn (AG-1, IA)の菌核形成に及ぼすリン酸およびマグネシウムの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- Rhizoctonia solani Kuhn (AG-1,IA) の菌核形成に及ぼす単色光の影響(農学科)
- (188) 土中に埋めた Sclerotinia sclerotiorum の菌核から分離された Chaetomium 属菌とその抗菌性について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (178) 土壌中に埋めた Sclerotinia sclerotiorum の菌核から分離された Aspergillus terreus(119株)の抗菌性について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 数種菌核形成菌の生存に及ぼす土壌微生物の影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (210) Rhizoctonia solani Kuhn (AG-1, IA) の菌核形成に及ぼす単色光の影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) Rhizoctonia solani Kuhn (AG-1, IA) の菌核形成にともなう代謝酵素類の変化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rhizoctonia solani Kuhn (AG-1, IA) の菌核形成に及ぼす光照射の影響
- (115) アミノ酸によるRhizoctonia solaniの菌核形成阻害過程における蛋白および酸化酵素類の変化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) Rhizoctonia solaniの菌核形成にともなう可溶性蛋白および3種類の酸化酵素のアイソザイムの変化 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄の有用植物病害目録 VI
- 沖縄の有用植物病害目録 V(生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 IV (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 III (生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 II(生物生産学科)
- 沖縄の有用植物病害目録 I (資料)(生物生産学科)
- (245) ミョウガ根茎腐敗病の耕種および生物的防除に関する研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) 未利用植物資源を活用したサツマイモネコブセンチュウの防除に関する研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ雄性不稔細胞質の分類(II)
- (107) Rhizopus stolonifer (Ehrenberg : Fries) Vuillemin var. stoloniferによるピタヤ黒かび病(新称)の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pasteuria penetransのサツマイモネコブセンチュウへの付着に及ぼす土壌の影響
- 菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌核から分離したChaetomium trilaterale var. diporum RC-5が産生する抗糸状菌物質
- (30) ピタヤ茎腐れ症から分離された3種病原糸状菌(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (257) ツルレイシ(ゴーヤー)葉圏微生物による黒かび病の生物防除に関する研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) Biporalis cactivora (Petrak) Alcornによるピタヤ黒斑病(新称)の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ雄性不稔細胞質の分類
- イネ雄性不稔細胞質および稔性回復遺伝子の分類・同定 : 第1報 野生稲由来のRT61系統の雄性不稔細胞質および稔性回復遺伝子の同定
- Oryza rufipogon K61系統をO.sativa台中65号で核置換した系統における雄性不稔の遺伝
- ワケギ (Allium wakegi Araki) のコルヒチン誘発細胞キメラとその生育特性
- ショウガの開花および根茎肥大に及ぼす日長の影響
- ミョウガ (Zingiber mioga Roscoe) の結実に及ぼす受粉時季と相対湿度の影響および自殖後代における染色体数の変異
- ミョウガの花粉発芽および花柱内花粉管伸長に及ぼす温度および相対湿度の影響
- ウコン (Curcuma longa) の収量および品質に及ぼすエダマメ間作の影響
- ウコン (Curcuma longa) の生育と収量に与える施肥量および施肥時期の影響
- Trichoderma属菌の土壌中での活性に及ぼす要因