野菜用パパイヤの品種間および性型間の単為結果性と果実収量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-03
著者
-
安谷屋 信一
琉球大学農学部生物生産学科
-
河野 伸二
沖縄県農業研究センター
-
河野 伸二
沖縄農試宮古支場
-
浦崎 直也
沖縄農試
-
河尻 睦子
サザンプラント(株)
-
RIMBERIA F.
琉球大農学部
-
小財 靖詔
琉球大農学部
-
齋藤 貴幸
琉球大農学部
-
宮城 孝雄
琉球大農学部
-
安谷屋 信一
琉球大農学部
-
河野 伸二
沖縄農試ミバエ研究室
-
浦崎 直也
沖縄県農業研究センター
-
浦崎 直也
沖縄県農業研究セ
関連論文
- (18)マンゴー炭疽病菌の潜在感染とその病原性(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (326) Erwinia chrysanthemiによるマンゴー枝枯細菌病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (377)沖縄におけるキク緑化病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 88 タンクモデル法を使用した宮古島における畑地の水収支量の推定
- 雑草根域土壌での青枯病菌の生存
- 各種植物根から分離したTrichoderma属菌の土壌病害に対する効果
- (190) 石垣島に発生するAgeratum yellow vein virus (AYVV)およびDNAβの分子特性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32)カッコウアザミ葉脈黄化ウイルス(Ageratum yellow vein virus)によるトマト巻葉病(新称)の新発生(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (31)トマト巻葉病の病原ウイルス,Ageratum yellow vein virus (AYVV)の雑草での自然感染(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (30)沖縄県におけるトマト黄化葉巻病の初発生と病原ウイルスの系統及び遺伝子型グループ(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- A221 アリモドキゾウムシのタンパク質マーキング(Protein Marking)
- シークヮーシャー果皮からペクチンの分離・同定
- スクラッチ法によるカンキツグリーニング病の迅速簡易診断
- (416) 感染葉に異常蓄積するデンプン検出によるカンキツグリーニング病の迅速簡易診断(スクラッチ法)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 沖縄県におけるカンキツグリーニング病発生調査と地域別採取株のRFLP解析 (九州部会講演要旨)
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- (7) ホウレンソウおよびタチアワユキセンダングサから分離されたレタスモザイクウイルスの性質について (九州部会)
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- C404 アメリカフウロに含まれる抗菌物質の土壌中での青枯病菌抑制効果
- 石垣島にはAgeratum yellow vein virusおよびその組換えウイルスが発生している(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- シイクワシャー(Citrus depressa Hayata)の葉緑体DNA trnL-trnFに存在する一塩基多型
- (348)アバカに発生するウイルスの検出およびバナナバンチートップウイルス(BBTV)の遺伝子解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 二倍体および四倍体ショウガの辛味成分と官能検査による辛味性評価ならびにメタノール抽出物の抗酸化性
- (1)熱処理によるカンキツグリーニング病の治療効果(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (380) Nested PCR法を検出の補助手段としたカンキツグリーニング病(HLB)の媒介試験(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (210) 沖縄県北部地域におけるカンキツグリーニング病の発生調査について
- シークヮーシャー果皮からペクチンの分離・同定
- パパイヤ葯からの胚形成に及ぼすCPPUおよびNAAの影響および幼植物体の性判別
- 野菜用パパイヤの品種間および性型間の単為結果性と果実収量
- 葯培養によるパパイヤの半数体作出
- (282) ダイレクトティシュブロットイムノアッセイ及び迅速免疫ろ紙検定法によるデンドロビウムからのシンビジュウムモザイクウイルス (CyMV) の検出 (日本植物病理学会大会)
- (184)ニガウリ白絹病(新称)の発生
- (262)沖縄本島におけるカンキツグリーニング病の初発生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4倍性ショウガの花粉発芽及び花柱内花粉管伸長に及ぼす温度及び相対湿度の影響
- F216 沖縄島北部におけるミカンキジラミのトラップ捕獲消長
- わが国のパパイアにおけるパパイア輪点ウイルス-パパイア系 (PRSV-P) の初発生
- (341) 等温遺伝子増幅法(ICAN法)によるカンキツグリーニング病細菌'Candidatus Liberibacter asiaticus'の検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ホソバワダン (Crepidiastrum lancelatum Nakai) の形態変異と in vitro 増殖
- 胚軸切断面におけるカルスおよび苗条形成と in vitro 接ぎ木によるナス種間の周縁キメラ合成
- ミョウガの自殖第一代における花穂形質の変異
- Oryza rufipogon由来のイネ系統RT102における細胞質雄性不稔および稔性回復の遺伝
- マンゴー炭疽病の生物的防除法に関する研究(1)マンゴー葉面の微生物相と拮抗菌の探索
- Trichoderma 属菌の土壌中での活性に及ぼす要因
- ショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の花粉稔性および花粉発芽性に関する変異
- 沖縄県の夏秋季におけるワケギの品種選抜と栽培法の改善
- ミョウガの自殖第一代における形態変異
- ワケギの細胞キメラ体における光合成特性及び2倍体葉身の上位及び中位部における気孔形質と光合成特性
- ミョウガ(Zingiber mioga Roscoe)の結実に及ぼす受粉時季と相対湿度の影響および自殖後代における染色体数の変異
- ワケギ(Allium wakegi Araki)のコルヒチン誘発細胞キメラとその生育特性〔英文〕
- ショウガの開花および根茎肥大に及ぼす日長の影響〔英文〕
- ミョウガの促成栽培に関する研究 : 第 1 報休眠導入に及ぼす日長, 温長の影響(農学科)
- F222 浸透移行性殺虫剤樹幹散布によるカンキツ樹へのミカンキジラミDiaphorina citriの定着阻止
- ヒカンザクラの開花の早晩性における地域間差,個体間差
- (70) 収穫後の果梗部熱処理によるマンゴー軸腐病の防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツグリーニング病に感染したシークワーシャー樹体内におけるPCR検出率の季節変動
- LAMP法を用いたカンキツグリーニング病原細菌検出の反応条件と非磨砕DNA抽出法の検討(学術報告)
- (5)日本とフィリピンのカンキツグリーニング病細菌のバクテリオファージ様DNAポリメラーゼと欠失16S rDNA遺伝子の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (4)カンキツグリーニング病原細菌日本株のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (243)沖縄県から採集したほとんどのカブモザイクウイルス分離株はリコンビナント様ゲノムを持つ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖縄県で採集されたカブモザイクウイルスのP1遺伝子および外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- N08 低温期におけるウリミバエ雌成虫の交尾率(ウリミバエ)
- (419)本邦の南北端のカブモザイクウイルスゲノムは同一のリコンビネーションサイトを持つと思われる(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum gloeosporioidesによるピタヤ炭疽病(新称)
- (98)ピタヤに発生したColletotrichum gloeosporioidesによる炭疽病(新称)およびMacrophomina phaseolinaによる炭腐病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F321 タバココナジラミ放飼による各種野菜における異常症の発現(害虫管理)
- (209) タバココナジラミによるカボチャの白化症(シルバーリーフ)の発生 (日本植物病理学会大会)
- 沖縄のウリ科植物に発生する Potyvirus に関する研究 : 第 2 報 スズメウリ斑紋ウイルスの性質(生物生産学科)
- (241) 棒状およびひも状ウイルス検出のための寒天ゲル内二重拡散法の改良について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) スイカから分離されたカボチャモザイクウイルスの1系統について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ピーマン葉脈黄化病(新称)より分離されたLuteovirus群ウイルスについて (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- パパイア(Carica papaya L.)のゲノム解析と性診断法開発に関する研究
- (318) 浸透移行性殺虫剤の樹幹処理によるカンキツグリーニング病感染抑制(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (369) カンキツグリーニング病(HLB)の野外罹病樹における新梢および硬化葉からのHLB検出率の季節的推移(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スクロース合成酵素遺伝子を内部コントロールに用いたカンキツグリーニング病の高精度PCR診断法
- (255) 沖縄県のウリ科作物に発生したウイルス病 (日本植物病理大会)
- (224) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)の弱毒株2S142a6による野外におけるZYMVの防除効果 (日本植物病理大会)
- (274) カボチャモザイクウイルス(WMV)弱毒株の野外における防除効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (273) カボチャモザイクウイルス弱毒株の諸性質と強毒株に対する干渉効果について (平成2年度大会講演要旨)
- (261) カボチャモザイクウイルス(WMV)の弱毒系統の分離 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 宮古島における夏植サトウキビ畑の蒸発散特性
- 低濃度に感染した野外試料からCandidatus Liberibacter asiaticusを検出する場合における遺伝子増幅法による陽性率の違い
- (415) スクロース合成酵素遺伝子を内部コントロールに用いたカンキツグリーニング病の高精度PCR診断法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phoma sp.によるニガウリ実腐病(新称)の発生とその発生生態の解明(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (18) 波照間島のツクシメナモミに発生したジェミニウイルス (平成10年度九州部会)
- (18) クロミノオキナワスズメウリから分離された新Potyvirus について (九州部会)
- (304) ジャガイモえそ症状株から分離された新Potexvirusについて
- (18) ジャガイモから分離されたCarlavirusの2分離株について (九州部会)
- (20) キュウリモザイクウイルス(CMV)によるバナナのモザイク病の発生 (九州部会)
- アメリカフウロを利用したトマト青枯病の防除
- (260)台湾産,マレーシア産および日本産パイナップルから検出された3種のウイルスについて(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (302)インドネシア産および沖縄産バナナから分離されたバナナバンチートップウイルス(BBTV)DNA3の全塩基配列とその解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152)沖縄県におけるバナナのウイルス病の発生実態
- ワケギ (Allium wakegi Araki) のコルヒチン誘発細胞キメラとその生育特性
- ショウガの開花および根茎肥大に及ぼす日長の影響
- ミョウガ (Zingiber mioga Roscoe) の結実に及ぼす受粉時季と相対湿度の影響および自殖後代における染色体数の変異
- ミョウガの花粉発芽および花柱内花粉管伸長に及ぼす温度および相対湿度の影響
- ウコン (Curcuma longa) の収量および品質に及ぼすエダマメ間作の影響
- イトバショウ (Musa balbisiana var. liukiuensis) のバナナバンチートップウイルスに対する抵抗性
- Trichoderma属菌の土壌中での活性に及ぼす要因