卵分布からみた北海道西部日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-11-01
著者
-
三宅 博哉
北海道立中央水産試験場
-
板谷 和彦
北海道立中央水産試験場
-
浅見 大樹
北海道立稚内水産試験場
-
嶋田 宏
北海道立中央水産試験場
-
渡野邉 雅道
北海道立函館水産試験場
-
武藤 卓志
北海道原子力環境センター
-
中谷 敏邦
北海道大学水産科学研究院
-
板谷 和彦
道中央水試
-
中谷 敏邦
北大院水
-
三宅 博哉
稚内水試
-
浅見 大樹
北海道中央水試
-
嶋田 宏
北海道中央水試
-
浅見 大樹
(地独)北海道立総合研究機構中央水産試験場
-
嶋田 宏
地方独立行政法人北海道立総合研究機構水産研究本部中央水産試験場
-
浅見 大樹
地方独立行政法人北海道立総合研究機構水産研究本部中央水産試験場
-
中谷 敏邦
北海道大学水産学部
-
中谷 敏邦
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- 近年の根室海峡におけるスケトウダラ卵分布量の急激な減少〔英文〕 (北海道周辺海域におけるスケトウダラ並びにタラ科魚類の資源・生態研究の現状と展望(北海道スケトウダラ研究グル-プ25周年記念論文集))
- 北海道日本海・オホーツク海沿岸域におけるスケトウダラ仔稚魚の分布
- 卵分布からみた北海道西部日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状
- 計量魚群探知機による冬季の北海道東部太平洋海域におけるスケトウダラTheragra chalcogramma未成魚の分布
- 春季の石狩湾において優占するカイアシ類数種の年変動 (ニシン特集)
- スケトウダラ日本海系群 : 仔稚魚に対する計量魚探を用いた資源調査
- 北海道南部太平洋海域におけるスケトウダラの資源量変動に係わる海洋環境の経年変化
- プランクトンとマイクロネクトンの同時採集のためのズボン式フレームトロール : 小目合網地によるオキアミ類のサイズ選択性
- II-1. 網口サイズと曳網速度による採集効率の変動(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- VPAで求めた北海道北部産マガレイの資源尾数推定値の評価
- ソウハチに対する刺網の網目選択性
- 北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別(第1報)漁獲物の1〜3歳における「育ち群」
- 北海道北部に分布するマガレイ資源の特徴とコホート解析
- 音響資源調査で得られた北海道西岸日本海のスケトウダラ産卵群の分布特性と現存量
- 噴火湾およびその沖合におけるクロザコエビArgis larの産卵と成長
- 北海道能取湖における植物プランクトンと栄養塩の周年サイクル
- 底魚群集構造の経年変化
- 北海道噴火湾におけるかいあし類 Oithona 属の季節的個体数変動
- スケトウダラの年級群豊度に与える噴火湾の環境要因
- 噴火湾におけるアカガレイ年級群強度の変動要因
- 北海道南西部における秋季のスケトウダラの分布と成熟
- 木ッキョクダラはベーリング海における気候変化の指標種となリうるか?
- 噴火湾およびその周辺海域における生活史初期のスケトウダラの生残
- 北海道南部太平洋海域におけるスケトウダラの繁殖戦略と環境 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (4章 黒潮親潮移行域の高次生物生産)
- 北部日本海中層に生息するスケトウダラの春季と秋季における食性
- 北海道噴火湾におけるキュウリウオ雌魚の成熟
- 北海道南西部沖合における春季のスケトウダラの分布
- HUBEC FUNKA BAY の展開
- 北海道噴火湾におけるウナギガジ雌魚の性成熟
- 噴火湾およびその沖合におけるアカガレイの食物組成とメガロベントスの分布
- 噴火湾とその沖合におけるアカガレイ卵・稚仔の分布と食性
- スケトウダラの初期生活史 (北海道周辺海域におけるスケトウダラ並びにタラ科魚類の資源・生態研究の現状と展望(北海道スケトウダラ研究グル-プ25周年記念論文集))
- 陸奥湾におけるスケトウダラ卵および仔稚魚の分布と移動
- 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析
- 道東太平洋沿岸におけるスケトウダラ0歳魚の分布と成長に伴う移動について
- 噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 北海道南西部の日本海岸におけるスケトウダラの回遊について
- 噴火湾におけるアカガレイ成魚の生活年周期
- 噴火湾およびその沖合におけるアカガレイの分布・移動について
- 噴火湾産アカガレイの年齢と成長
- 陸奥湾におけるカナガシラ成魚の生活年周期と分布
- 噴火湾およびその沖合における底生魚類群集の時空間分布
- 北海道桧山沖合におけるスケトウダラ成魚群の分布回遊と産卵場について
- 噴火湾およびその周辺海域におけるスケトウダラ稚魚の分布と移動
- 陸奥湾におけるマガレイおよびマコガレイの分布と食性
- 陸奥湾におけるマクロベントスの時空間分布
- サンプリングギアの効率
- 石狩湾におけるソウハチの成長
- 石狩湾におけるソウハチの成熟全長と年齢
- 第38回北洋研究シンポジウム : 「近年の噴火湾における海洋環境と漁業資源の変動」-速報-
- 計量魚群探知機を用いたスケトウダラ産卵群の来遊予測
- 北海道日本海のスケトウダラ資源の変動 (総特集 温暖化傾向下の東北・北海道の海と漁業)
- 成長・成熟・分布域などの特徴とその変化
- 日本海のスケトウダラ資源調査
- 日本海武蔵堆海域のマダラの年齢と成長
- 北海道西岸日本海におけるスケトウダラ漁獲量の多変量解析と系群構造
- 日本海武蔵堆海域におけるマダラの成熟体長と産卵期
- 石狩湾系ニシンのVPAおよびトロール調査に基づく漁況予測
- スケトウダラ卵の発生に対する水温の影響およびその浮上速度について
- 噴火湾およびその周辺海域におけるスケトウダラ仔魚の分布と餌生物環境
- 噴火湾およびその周辺海域におけるスケトウダラ卵の輸送過程〔英文〕
- 北海道南方太平洋海域におけるスケトウダラの資源動向と発生変動について
- スケトウダラ稚仔の沿岸水域での生活
- 網走湖産ワカサギの初期生活に関する生態学的研究
- 噴火湾における植物プランクトン組成の季節変化(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 耳石から稚魚期の成長・生活履歴を探る : 石狩湾ニシン稚魚の孵化日・成長と年級群豊度から
- 北海道における海洋環境モニタリングの現状・成果と今後の取り組み (沿岸の環境と生態系に関するモニタリング)
- 網走湖産ワカサギ仔魚の食性
- 網走湖産ワカサギ稚魚(Hypomesus transpacificus nipponensis)の胃内容物および摂餌日周性について
- 阿寒湖における動物プランクトンの個体数密度と組成の季節変化
- 噴火湾およびその沖合におけるアカガレイの食物組成とメガロベントスの分布
- 噴火湾八雲沿岸における養殖ホタテガイの成長,生残と漁場環境要因の関係
- 増毛沿岸におけるサケ稚魚放流期の餌料豊度(特に,底生性カイアシ類)と親魚の回帰率
- 珪藻ブルーム後に出現する渦鞭毛藻の増殖と環境要因(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 網走湖におけるイサザアミ(Neomysis intermedia)の幼体の個体数密度,雌雄比,抱卵雌のサイズと抱卵数の季節変化
- オホーツク海の有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense のブルーム発生とホタテガイの毒化
- 北海道増毛沿岸域(北部日本海)におけるサケ稚魚放流期のプランクトン環境
- 網走湖における動物プランクトンの季節変動および年変動
- 北海道網走湖におけるカイアシ類Sinocalanus tenellus(Kikuchi)の個体群動態と生産量の見積もり
- Temporal and spacial distributions of macrobenthos in Mutsu Bay.
- Distributions and food habits of righteye flounders Limanda herzensteini and L. yokohamae in Mutsu Bay.
- 陸奥湾におけるスケトウダラ卵および仔稚魚の分布と移動
- 噴火湾におけるアカガレイ成魚の生活年周期
- 噴火湾およびその周辺海域におけるスケトウダラ卵の輸送過程〔英文〕
- 噴火湾産アカガレイの年齢と成長
- 陸奥湾におけるカナガシラ成魚の生活年周期と分布
- 噴火湾およびその周辺海域におけるスケトウダラ稚魚の分布と移動
- 北海道網走湖におけるカイアシ類 Sinocalanus tenellus (Kikuchi) の個体群動態と生産量の見積もり
- 北海道周辺4海域(道東・道南太平洋,北部日本海および南部オホーツク海)における動物プランクトンバイオマスおよび種組成の季節変化と年変動
- 夏季の石狩川水系および河口周辺におけるシラウオ仔稚魚の分布と摂餌
- Growth pattern of flathead flounder Hippoglossoides dubius in Funka Bay, Hokkaido, Japan
- 春季の石狩湾において優占するカイアシ類数種の年変動 (ニシン特集)
- スケトウダラ卵の発生に対する水温の影響およびその浮上速度について
- 北海道噴火湾におけるアカガレイ Hippoglossoides dubius の成長様式