プランクトンとマイクロネクトンの同時採集のためのズボン式フレームトロール : 小目合網地によるオキアミ類のサイズ選択性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A trousers-type framed midwater trawl (T-FMT) was developed for the simultaneous sampling of plankton and micronekton, which allows the use of two kinds of mesh sizes at the same time. This paper describes the performance of T-FMT in the survey of plankton and micronekton. In addition, the estimation of size selectivity for these small creatures was conducted by using the SELECT analysis expanded for a sub-sample from the trousers trawl experiment. The experiments for plankton and juvenile walleye pollock were conducted offshore of Usujiri, Hokkaido. Three kinds of codends were prepared: two moji-nets with mesh sizes of 1.7mm (M17) and 3.1mm(M31), respectively, and a plankton mesh with a mesh size of 526μm (PL). A pair of codends, M17 vs. PL and M17 vs. M31, was tested for sampling plankton and juvenile walleye pollock, respectively. Euphausiids dominated the catches of the M17 codend, whereas copepods were dominant in the PL codend. The Iength distribution of euphausiids in the PL codend showed a bimodal shape, whereas of those in the M15 codend showed a unimodal shape. The average L_<50> and S. R. values for the estimated selectivity curve of the M17 codend for euphausiids were 7.8 and 1.0mm, respectively. For the juvenile walleye pollock caught in April (early season after spawning), the length distribution in the M17 and M31 codends showed a deviant shape, i.e. there were no fish smaller than 12mm in length. For the fish caught in June, the length distributions for the M17 and M31 codends showed a unimodal shape, and there was no difference in length distribution between the M17 and M31 codends. Based on these results, it was concluded that the PL and M17 codend pair was suitable for the simultaneous sampling not only of plankton and micronekton but also of juvenile walleye pollock in this area from April to June. In addition, the availability of T-FMT in the study of size selectivity for small creatures was confirmed.
- 日本水産工学会の論文
- 2008-02-15
著者
-
藤森 康澄
北海道大学大学院水産科学研究院
-
板谷 和彦
北海道立中央水産試験場
-
向井 徹
北海道大学大学院水産科学研究院
-
向井 徹
北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院
-
板谷 和彦
道中央水試
-
山下 由起子
北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院
-
阿部 真之
北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院
-
藤森 康澄
北海道大学
-
Mukai Tohru
Laboratory Of Marine Environment And Resource Sensing Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido
-
Mukai Tohru
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido Univ.
-
Fujimori Y
北海道大学大学院水産科学研究院
-
藤森 康澄
北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院
関連論文
- 北海道日本海・オホーツク海沿岸域におけるスケトウダラ仔稚魚の分布
- 卵分布からみた北海道西部日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状
- 船を考慮したネット採集システムの運動モデル
- 線形モデルによるネット採集具の動特性の表現
- スケトウダラ日本海系群 : 仔稚魚に対する計量魚探を用いた資源調査
- 噴火湾におけるスケトウダラ分布のGIS解析
- ズボン式FMT(モジ網)のスケトウダラ仔稚魚に対する網目選択性の推定 (第6回数理水産科学研究交流会特集号)
- ツノナシオキアミEuphausia pacificaの密度比,音速比の変化とターゲットストレングス推定に与える影響
- 理論モデルによるエチゼンクラゲNemopilema nomuraiのターゲットストレングス推定に必要な生体密度および生体内音速の測定
- 懸垂法によるエチゼンクラゲNemopilema nomuraiのターゲットストレングス測定
- プランクトンネットによるオキアミ採集における人工照明の効果
- 3-11P-57 小型海洋生物のターゲットストレングス(TS)パターン測定における対話的解析(ポスターセッション 3)
- プランクトンとマイクロネクトンの同時採集のためのズボン式フレームトロール : 小目合網地によるオキアミ類のサイズ選択性
- II-1. 網口サイズと曳網速度による採集効率の変動(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- VPAで求めた北海道北部産マガレイの資源尾数推定値の評価
- ソウハチに対する刺網の網目選択性
- 北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別(第1報)漁獲物の1〜3歳における「育ち群」
- 北海道北部に分布するマガレイ資源の特徴とコホート解析
- イカ釣り漁期間の漁港における二酸化窒素濃度分布
- 主成分分析による構造の異なる単位魚礁に蝟集する魚類の魚礁性
- 愛媛県今治市の小型底曳網漁船における漁労作業の労働負荷解析
- 小型かけまわし網におけるハタハタ漁獲の影響要因の分析
- CAE技術による新型XBT筐体の設計
- 160GT型沖合底曳き漁船の追波操業時の復原性
- IV(1)水産の将来像構築の必要性(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 人工魚礁の規模と単位漁獲の変化
- 水中におけるカメラとレーザー光を用いた魚体サイズ計測法に関する研究
- 災害疾病発生状況報告書に基づく漁業労働災害の発生状況の分析
- 有限要素法による防風施設まわりの風環境の解析
- Effect of towing speed and net mouth size on catch efficiency in framed midwater trawls
- I-2. 音響散乱層調査のための採集具の開発(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- Trawling experiment in a circular water tank to assess the effects of towing speed, light intensity, and mesh shape on active escape of undersized fish
- 漁船の係留障害に関する基礎的研究 : 風による船体動揺と係留索の張力との相関性について
- ホタテ貝養殖漁船における漁労作業用係留装置の動揺軽減効果に関する研究
- Laser Optical Plankton Counter(LOPC)を用いた動物プランクトン生物量の推定
- 3.刺網漁業における取り組み : 国際的な情勢と対策(II.東アジアにおける持続的漁業への取り組み,東アジアにおける持続的漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- ホタテ貝養殖漁船における漁労作業用係留装置の改良 : 緩衝材の利用とその効果
- 防風施設による係留漁船の船体動揺の軽減効果に関する研究
- 増毛港における防風施設の船体動揺軽減に関する研究
- 漁船の係留障害に関する基礎的研究
- イカ漁業のLCIと環境負荷
- 技術情報 簡易式波高計の実用化に向けた取り組み (第6回数理水産科学研究交流会特集号)
- 研究速報 FMTの網口周辺流速分布 (第4回数理水産科学研究交流会特集号)
- 確率モデルによる漁具の漁獲選択性の推定とその応用 (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- キャッチアンドリリースにおける魚体のストレス
- 刺網(I. 生物の集散からみた漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- わが国のイカ原料フロー,ゼロエミッション資源化技術および窒素収支
- 刺網の漁獲機構に関する研究
- 石田の方法と北原の方法による MS-Excel^を用いた刺網の網目選択性曲線の推定
- スケトウダラ稚魚の時刻と照度による行動
- サンプリング用曳航型中層刺網のマイワシ採集能力
- サンプリング用曳航型中層刺網の水深調節
- 東京湾シャコ小型底曳網における魚種分離効率
- 調査漁具としての流し刺網に関する検討会(報告)
- 生分解性プラスチックを用いた網地パネルに対する淡水スジエビの触嗜好性
- キャンバスカイトを用いた資源調査用中層トロール網
- 刺網の漁獲機構のシミュレーションモデル
- 2E6-1 水平魚群探知における魚の最適ターゲットストレングス(英語講演III)
- スケトウダラの発音機構
- スケトウダラの聴覚特性
- サンプリングギアの効率
- 石狩湾におけるソウハチの成長
- 石狩湾におけるソウハチの成熟全長と年齢
- ROVを用いた音響散乱層の観察の試み
- 制御法を用いたツノナシオキアミ Euphausia pacifica のターゲットストレングスの測定
- スケトウダラの音響資源調査における面積後方散乱係数の昼夜変動
- デュアルビーム法による魚体長の推定について
- 北海道倶多楽湖のヒメマスOncorhynchus nerka(Walbaum)の体長と鱗相について
- 計量魚群探知機を用いたスケトウダラ産卵群の来遊予測
- 底魚資源量の音響推定における海底基準と海底オフッセトの決定
- 軽量魚群探知機でみた噴火湾に来遊するスケトウダラ産卵群の分布と海洋環境
- 魚類および動物プランクトンのターゲットストレングスに関する研究(平成15年度日本水産学会賞田内賞受賞者)
- 医療用超音波カメラによる魚体内部の音響画像の特徴
- P1-65 医療用超音波カメラの魚類形態計測への応用(ポスターセッション1(概要講演))
- 「音響水産資源調査研究会」とシンポジウム「音響資源調査の新技術-計量ソナー研究の現状と展望-」の開催報告(水産研究のフロントから)
- 制御法および音響散乱モデルによるカタクチイワシのターゲットストレングス推定
- 音響資源調査における航走減衰の発生と船速および気象・海象条件との関係
- スキャニングソーナーを用いた船舶の接近に対する魚群行動の評価法
- 理論モデルによるオキアミのターゲットストレングス推定に必要な密度比と音速比の測定
- スキャニングソーナー映像を用いた魚群量の定量化の試み
- 制御法によるスケトウダラ幼稚魚のターゲットストレングスの測定
- 音響散乱層の体積後方散乱強度の周波数特性と構成種のターゲットストレングスに関する考察
- Estimation of Gillnet Selectivity Curve by Maximum
- Sampling performance and operational quality of a frame trawl used to catch juvenile fish
- Net depth response of a depth-controllable (towed) gillnet for fish sampling
- Size Selectivity Curves of Sode Hooks for Masu Salmon Derived from the Stochastic Model of Hooking Mechanism
- Analysis of the escape behavior of juvenile salmon Oncorhynchus keta from the bag-net for by-catch prevention in a set-net fishery
- 160GT型沖合底曳き網漁船の追波操業時の復原性[含 質疑応答]
- 単位魚礁に対する蝟集量及び漁獲推定に関する試験調査
- プランクトンネットによるオキアミ採集における人工照明の効果
- 魚礁蝟集魚の規模による魚種特性
- 160GT型沖合底曳き網漁船の追波操業時の復原性
- 漁港における漁獲物取り扱い作業時の労働災害の傾向
- 漁具設計における繊維の役割と生分解性材料への期待
- 漁港における漁獲物取り扱い作業時の就業者階層別労働災害件数の分析
- レーザー式プランクトンカウンター(Laser Optical Plankton Counter, LOPC)による動物プランクトン群集に対する種別計測に関する検討
- 北海道周辺4海域(道東・道南太平洋,北部日本海および南部オホーツク海)における動物プランクトンバイオマスおよび種組成の季節変化と年変動
- レーザー式プランクトンカウンター (Laser Optical Plankton Counter, LOPC) による動物プランクトン群集に対する種別計測に関する検討
- 刺網が対象とする魚礁蝟集魚量の推定法
- 沖合底曳網漁船の船体運動の周波数・時間特性の推定