石田の方法と北原の方法による MS-Excel^<*1>を用いた刺網の網目選択性曲線の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-01
著者
関連論文
- 特集の終わりに代えて (Our sincere wish)
- カイト式表中層トロール網の開発
- アカアマダイに対する鯛縄針とムツ針の選択性曲線の比較
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- 船を考慮したネット採集システムの運動モデル
- 線形モデルによるネット採集具の動特性の表現
- 審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には
- 曳網漁具の選択性曲線パラメータ最尤推定における適合性の検定について
- ジンベエザメの行動追跡を目的とした発信機装着用曳航体の流体力特性
- まぐろ延縄漁具における加重枝縄の釣針沈降特性
- ズボン式FMT(モジ網)のスケトウダラ仔稚魚に対する網目選択性の推定 (第6回数理水産科学研究交流会特集号)
- 目視観測による大型クラゲの分布調査
- RFIDとGPSを用いたあなご筒漁業における漁獲努力量自動モニタリングシステムの開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- プランクトンネットによるオキアミ採集における人工照明の効果
- 底曳網の網目選択性に及ぼす魚体横断面形状の影響
- プランクトンとマイクロネクトンの同時採集のためのズボン式フレームトロール : 小目合網地によるオキアミ類のサイズ選択性
- ソウハチに対する刺網の網目選択性
- イカ釣り漁期間の漁港における二酸化窒素濃度分布
- 主成分分析による構造の異なる単位魚礁に蝟集する魚類の魚礁性
- 愛媛県今治市の小型底曳網漁船における漁労作業の労働負荷解析
- 小型かけまわし網におけるハタハタ漁獲の影響要因の分析
- CAE技術による新型XBT筐体の設計
- 160GT型沖合底曳き漁船の追波操業時の復原性
- IV(1)水産の将来像構築の必要性(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 人工魚礁の規模と単位漁獲の変化
- 水中におけるカメラとレーザー光を用いた魚体サイズ計測法に関する研究
- 災害疾病発生状況報告書に基づく漁業労働災害の発生状況の分析
- 有限要素法による防風施設まわりの風環境の解析
- Effect of towing speed and net mouth size on catch efficiency in framed midwater trawls
- I-2. 音響散乱層調査のための採集具の開発(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- Trawling experiment in a circular water tank to assess the effects of towing speed, light intensity, and mesh shape on active escape of undersized fish
- 漁船の係留障害に関する基礎的研究 : 風による船体動揺と係留索の張力との相関性について
- ホタテ貝養殖漁船における漁労作業用係留装置の動揺軽減効果に関する研究
- Laser Optical Plankton Counter(LOPC)を用いた動物プランクトン生物量の推定
- 東京湾の魚類及び甲殻類中の有機スズ化合物含有量
- 角目袋網と菱目袋網の選択曲線のAICによる比較
- 3.刺網漁業における取り組み : 国際的な情勢と対策(II.東アジアにおける持続的漁業への取り組み,東アジアにおける持続的漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- ホタテ貝養殖漁船における漁労作業用係留装置の改良 : 緩衝材の利用とその効果
- 防風施設による係留漁船の船体動揺の軽減効果に関する研究
- 増毛港における防風施設の船体動揺軽減に関する研究
- 漁船の係留障害に関する基礎的研究
- イカ漁業のLCIと環境負荷
- 技術情報 簡易式波高計の実用化に向けた取り組み (第6回数理水産科学研究交流会特集号)
- 研究速報 FMTの網口周辺流速分布 (第4回数理水産科学研究交流会特集号)
- 確率モデルによる漁具の漁獲選択性の推定とその応用 (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- キャッチアンドリリースにおける魚体のストレス
- 刺網(I. 生物の集散からみた漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- わが国のイカ原料フロー,ゼロエミッション資源化技術および窒素収支
- 刺網の漁獲機構に関する研究
- 石田の方法と北原の方法による MS-Excel^を用いた刺網の網目選択性曲線の推定
- スケトウダラ稚魚の時刻と照度による行動
- サンプリング用曳航型中層刺網のマイワシ採集能力
- サンプリング用曳航型中層刺網の水深調節
- 東京湾シャコ小型底曳網における魚種分離効率
- 調査漁具としての流し刺網に関する検討会(報告)
- 生分解性プラスチックを用いた網地パネルに対する淡水スジエビの触嗜好性
- キャンバスカイトを用いた資源調査用中層トロール網
- 刺網の漁獲機構のシミュレーションモデル
- 韓国におけるあなご筒かご水抜き孔のマアナゴ漁獲選択性
- 平板の揚力特性に及ぼす翼端渦の影響
- 改良型混獲防御装置 (SURF-BRD) 付き小型底曳網の模型実験
- 混獲防御装置 (SURF-BRD) 付トロールの魚種分離とサイズ分離
- 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析
- ルアーフィッシング用プラスチック擬似餌からの可塑剤の溶出
- 東京湾海中ごみの底曳網による回収効果 - 飲料缶の製造年に基づく分析 -
- 東京湾小型底曳網漁業におけるゴミの分布
- Estimation of Gillnet Selectivity Curve by Maximum
- Sampling performance and operational quality of a frame trawl used to catch juvenile fish
- Net depth response of a depth-controllable (towed) gillnet for fish sampling
- Size Selectivity Curves of Sode Hooks for Masu Salmon Derived from the Stochastic Model of Hooking Mechanism
- Analysis of the escape behavior of juvenile salmon Oncorhynchus keta from the bag-net for by-catch prevention in a set-net fishery
- 160GT型沖合底曳き網漁船の追波操業時の復原性[含 質疑応答]
- 中層トロールシステムの網位置制御シミュレーション
- 稚魚採集網用湾曲 V 型デプレッサーの流体力特性
- 採集努力量が不定な比較操業実験におけるマアナゴに対するかご網漁獲選択性
- 湾曲板の揚抗力特性に及ぼす縦横比の影響
- 複葉型オッターボードの流体特性に及ぼす湾曲板の縦横比および反り比の影響
- カバーネット法によるマアナゴに対するかご網の網目選択性
- ガイド板付き複葉型オッターボード周りの流れの可視化
- 複葉型オッターボードの流体特性に関する模型実験
- 底面傾斜を組み込んだ魚群行動モデル
- ティラピアの魚群行動モデルにおける前方推進機構の検討
- カバーネットからの逃避現象を考慮した網目選択性試験に対する統計モデル
- 比較操業実験から選択性曲線を求める SELECT モデルについて
- 底曳網の網目選択性曲線の決定法とその資源管理への応用
- MS-Excel^ のソルバーによる曳網の網目選択性 Logistic 式パラメータの最尤推定
- 単位魚礁に対する蝟集量及び漁獲推定に関する試験調査
- プランクトンネットによるオキアミ採集における人工照明の効果
- D-2 カバーネットからの逃避現象を考慮した網目選択性試験に対する統計モデル
- 魚礁蝟集魚の規模による魚種特性
- 大阪湾の小型底曳網におけるマアナゴの網目選択性
- 160GT型沖合底曳き網漁船の追波操業時の復原性
- 漁港における漁獲物取り扱い作業時の労働災害の傾向
- 水槽実験におけるニジマス日周活動と照度の刺網漁獲に及ぼす影響
- 漁具設計における繊維の役割と生分解性材料への期待
- 漁港における漁獲物取り扱い作業時の就業者階層別労働災害件数の分析
- レーザー式プランクトンカウンター(Laser Optical Plankton Counter, LOPC)による動物プランクトン群集に対する種別計測に関する検討
- レーザー式プランクトンカウンター (Laser Optical Plankton Counter, LOPC) による動物プランクトン群集に対する種別計測に関する検討
- 刺網が対象とする魚礁蝟集魚量の推定法
- 沖合底曳網漁船の船体運動の周波数・時間特性の推定