自閉症児・者の受療環境に関する家族のニーズ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 2005-11-30
著者
-
小室 佳文
茨城県立医療大学 看護学科
-
前田 和子
沖縄県立看護大学
-
長崎 多恵子
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
前田 和子
沖縄県立看護大学保健看護研究科
-
沼口 知恵子
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
前田 和子
茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科
関連論文
- 障害児の服薬方法についての家族の意識調査
- 保育士による発達障害児の早期発見と早期支援の課題--沖縄県南部3市における質問紙調査
- 一元的な教育の管理運営システムによる教育改革の推進
- 障害を持つ子どもの家族への支援 : 医療・保健・福祉・教育に関する情報提供方法の検討
- 障害をもつ子どもの保育および教育に関するニーズ : 茨城県の実態調査から
- 保育士による発達障害児の早期発見と早期支援の課題 沖縄県南部3市における質問紙調査
- 茨城県における医療的ケア支援事業の試み : 医療関係者に対する養護学校教員の期待と問題点
- 小児リハビリテーション病院における看護量に関する予備的研究
- リハビリテーション専門病院の小児病棟における救急看護に関する効果的なトレーニングの検討
- 脊髄損傷の学童とその両親のコーピング方略と自己認識 : 障害適応過程初期にある事例の検討から
- 障害児への遊び支援の実際と遊び支援評価尺度作成の試み : 小児リハビリテーション病棟において
- 茨城県における幼児の睡眠調査 : 睡眠の実態
- 医療的ケア実施校の教員からみた医療的ケア実施の現状
- 乳幼児の睡眠研究に関する看護者の課題
- 養育者を対象とした集団学習会の実践報告摂食嚥下障害の学習会 : たベルン ルンの会
- 助産技術教育へOSCE(客観的臨床能力試験)の導入
- 児童虐待に関する看護基礎教育 : 教科書内容の検討
- 児童虐待に関わる周産期病棟・NICU看護職者に求められるコンピテンシー 沖縄県看護職者の経験と認識
- 児童虐待防止活動における専門職者の教育的ニーズー沖縄県離島の場合ー
- 小児看護学 : 学際的基礎知識の上に(連続講座)
- 沖縄県離島における若年母親の養育行動 一般母親との比較
- 利用者にとって魅力ある図書館づくり : 看護教員の立場から(魅力ある図書館づくり)
- MS-II-2 小児外科開業医の乳幼児健診 : 小児外科医の特色を生かすには(乳児健診への小児外科医の関与)
- 全領域の教員参加によるOSCE実施の評価 : 看護系大学生の認識から見たOSCEの意義
- 自閉症児・者の受療環境に関する家族のニーズ
- 重症心身障害児と家族に対する情報提供のあり方
- 重症心身障害児を育てる家族の社会資源に対する態度や考え方の経時的変化
- 小学生の自己概念測定に関する研究 : 自己評価得点にみられる性差
- 日本版学童用自己概念測定尺度の作成 : Harter Model の適用
- 医療的ケアが必要な特別支援学校通学児の学校生活に関する看護援助の検討
- [1]茨城県版障害児のための専門職者の協力体制モデルの開発(障害のある子どもとその家庭に対する専門職者の協力体制に関する研究)
- 国家試験攻略法 新傾向問題対応(9)小児看護学
- 小児看護臨床実習評価に関連する個人的特性因子の検討 : 実習指導の改善に向けて
- 実習指導の経験交流茨城県立医療大学保健医療学部看護学科急性期医療施設における小児看護学実習--子どもとの関係づくりへの支援
- [2]専門職協力体制における障害児看護師に期待される役割と能力(障害のある子どもとその家庭に対する専門職者の協力体制に関する研究)
- 障害のある子どもとその家庭に対する専門職者の協力体制に関する研究
- 幼児の自己概念測定に関する予備的研究 : Harter Modelの日本への適用
- OSCEにおける教員間の評価の差異と課題
- 離島における養育行動の時代差 : 子ども虐待予防の子育て環境構築の視点から
- 青少年の自覚的身体症状と行動上の問題に関する分析 : スクリーニングへの活用のために
- 沖縄から漕ぎ出す「島しょ保健看護学」の船出(第5回・最終回)看護職者の役割拡大と島しょ保健看護 : 沖縄県に必要な高度実践看護職者とその教育
- 沖縄から漕ぎ出す「島しょ保健看護学」の船出(第2回)学部における臨地実習の新たな教育方法「島しょモデル型臨地実習」
- 茨城県版障害児のための専門職者の協力体制モデルの開発(障害のある子どもとその家庭に対する専門職者の協力体制に関する研究)
- 障害のある子どもとその家族に対する専門職者の協力体制に関する研究
- 障害児および青年・成人期に移行した障害者のニーズと社会資源に関する研究(茨城県における小児の地域リハビリテーションに関する総合研究 )