29th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2007) & The Second European Cognitive Science Conference (EuroCogSci 07) 報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-01
著者
-
小林 春美
東京電機大学
-
吉川 雄一郎
Jst Erato浅田共創知能システムプロジェクト
-
吉川 雄一郎
Jst Erato 浅田共創知能プロジェクト
-
長田 悠吾
東京大学大学院総合文化研究科
-
植阪 友理
東京大学大学院教育学研究科
-
武長 龍樹
東京大学大学院教育学研究科
-
小島 一晃
早稲田大学人間科学学術院
-
武長 龍樹
東京大学教育学研究科
-
植阪 友理
東京大学教育学研究科
-
吉川 雄一郎
Jst Erato浅田知能共創システムプロジェクト
-
小林 春美
東京電機大
-
小林 春美
東京電機大学理工学部
-
小島 一晃
早稲田大学 人間科学学術院
関連論文
- 学習方略は教科間でいかに転移するか : 「教訓帰納」の自発的な利用を促す事例研究から
- アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づく定性シミュレーション手法の提案
- 逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築--逐次分析・強化学習・SOM学習で構成された五目並べシステムの作成 (ニューロコンピューティング)
- MRAを用いた学習者のLow-Level Interaction特徴からの行き詰まりの推定手法
- エコ・ソーシャルな言語発達研究を目指して : 状況的アプローチの拡張
- 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(III) : 「教えて考えさせる授業」における深化課題の設定の観点(自主シンポジウムE6)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 意図推定に基づく行動決定戦略の動的選択による協調行動の計算モデル化
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2006) & 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS2006) 報告
- 認知カウンセリングによる学習スキルの支援とその展開 : 図表活用方略に着目して
- 複数センサデータの不変性に基づく身体の発見
- 2A1-N-042 コミュニケーション相手の動作情報を利用した共同注意の自律的獲得(認知ロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 注視対象に対する馴化を利用した共同注意の自律的獲得(人間機械協調2)
- エピポーラ幾何を利用した呈示者視野復元に基づく模倣の実現
- 29th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2007) & The Second European Cognitive Science Conference (EuroCogSci 07) 報告
- 言語情報から形成される空間表象の性質 : 符号化時と産出時のジェスチャーに注目して
- PG047 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その2:図表利用と論理判断
- PG046 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その1:用語理解と工夫速算
- 自動化システムの利用におけるMisuse/Disuseの実験的検討
- 作業の熟達におけるマイクロスリップ躊躇の生起時間の変化 (特集 マイクロスリップ)
- 他者意図の推定に基づく円滑な協調行動生成過程の計算モデル化
- 逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築 : 逐次分析・強化学習・SOM学習で構成された五目並べシステムの作成
- 心理学からみた説明の効果と学校における展開 : 教育現場と大学が協同で提案する説明活動の活用法(自主シンポジウムA6)
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 「実践」と「実践研究」のはざまで : 学習研究および若手研究者の立場から(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 情報処理の観点に基づいた印象に関する知識表現
- e-learningにおける学習者のマウスの動きと顔の動き情報を用いた行き詰まりの検出手法の提案
- e-learningにおける学習者の何気ない行動からの心理状態の抽出手法の提案
- 音声模倣発達過程の理解に向けた認知発達ロボティクスの試み
- 相互排他性原理に基づくマルチモーダル共同注意
- 認知カウンセリングを通じた学習援助(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- PF057 学習法講座による学習者の自発的な図表利用の促進 : 高校の総合的な学習の時間を利用した実践から
- 数学的問題解決の道具としての図表の利用を定着させる授業法の提案(第4部 地域の学習リソースとしての大学)
- 数学における図表の利用と有効性・困難性の認知との関連
- 分節化された状態空間での報酬伝播によるゲーム学習の加速
- 応答的注視ロボットによる被注視感の呈示(マルチモーダルインタフェース,インタラクション技術の原理と応用)
- 相手の視線に応じるロボットの視線の評価(誘うインタフェース(2), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- 24 学習者自らが作成する図の効果的な利用を考える(自主シンポジウムF)
- 不一致ラベルづけ時における視線方向の変化と反応時間
- 視線方向・間(ま)などの非言語情報に関する幼児の感受性
- 実現されていない意図的行為の推測
- PB086 数学的文章題における図表の利用を促進する学習行動の検討 : 日本とニュージーランドの比較研究から(ポスター発表B,研究発表)
- PE72 数学的文章問題において図表の利用を促す介入方法の検討(教授・学習,ポスター発表E)
- 作問における例からの学習方法とその効果の実験的検討
- 産出課題における例の模倣学習支援の設計と評価
- 産出課題における例からの学習支援の検討
- 視線に基づく多肢選択問題の回答行動と確信の実験的検討
- 適切な図表の使い分けを促進する意識的な方略比較活動
- 日常空間で対話できるコミュニケーションロボットRobovie-IV(テーマセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
- 日常空間で対話できるコミュニケーションロボットRobovie-IV(テーマセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
- エピポーラ拘束に基づく他者視野の復元による模倣
- ゲーム学習における解発見に向けたモデルベースの状態空間分節化
- 幼児における視線一致映像対話を利用した共同注意 : 語意推測課題を使って
- PD117 映像を介したインタビュー時における視線移動の計測(ポスター発表D,研究発表)
- 10506 擬態語による人の動作制御に関する基礎実験(医用・福祉工学とメカトロニクス(2),OS13 医用・福祉工学とメカトロニクス)
- 2412 擬音語・擬態語による人の動作制御に関する研究(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)
- 擬音語・擬態語による人の動作制御に関する基礎実験(J22-2 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(2),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- 語の意味の獲得と社会的認知アプローチ
- 産出課題としての作問学習支援のための実験的検討
- 予測性を評価した選好性に基づく模倣発達メカニズムの提案
- 外的資源のデザインと利用の実験的検討
- 作問事例を用いて数学文章題を生成するシステムの実現と評価
- 事例提示によるアイデア生成支援の検討 : 数学文章題の作問を対象として
- 事例提示による作問支援システムの評価 (テーマ:先進的なe-Learning技術および一般)
- アイデア生成における事例提示の検討と支援システムの設計
- 作問エピソードを用いた文章題生成システムの試作と評価 (テーマ:「学習モデルと知的支援」および一般)
- 過去の作問エピソードを用いた文章題作問システムの試作 (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
- 類題生成実験に基づく作問学習支援システムの設計 (テーマ:「Learning TechnologyとLearning Scienceのよき協調を目指して--学習支援システムのデザイン,開発,評価の方法論再考」および一般)
- 類似関係に注目した事例検索システムによる数学学習支援(メタ認知を促進・支援する学習システム/一般)
- 類似関係に注目した事例検索システムによる数学学習支援 (テーマ:「メタ認知を促進・支援する学習システム」および一般)
- 乳児母音発達を誘導する自己鏡映的親行動の構成論的検討
- 語意推測における動作情報の提示
- 認知的負荷がかかったときの視線の動き
- 2A1-E21 非親密対話相手によるアイコンタクトの社会的バランス効果
- 2Y-1 色彩感情における記述的尺度と評価的尺度の関係構造に関する実験的検証(2Y 色彩心理(1)・色光色材,口頭発表,第42回全国大会要旨集)
- 乳児母音発達を誘導する自己鏡映的親行動の構成論的検討
- 2A1-E21 因果関係の再現に基づく社会的行動の逐次的獲得モデル : 視線追従から社会的参照へ(認知ロボティクス)
- 1A2-L08 移動エントロピーによる因果関係の発見とこれに基づく共同注意の獲得(認知ロボティクス)
- 1A2-L07 教示者の無意識的引き込み模倣に基づく母音カテゴリの発見(認知ロボティクス)
- 1P1-E16 教示者の音韻情報と唇の形状を利用したロボットの音韻獲得
- 2A1-F21 マルチモジュールの相互促進的学習による共同注意発達過程の構成
- 2P2-I04 自らの接近行動がパーソナルスペースの認知におよぼす効果(ヒューマン・エージェント・インタラクション)
- 指定討論1(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 社会的共創知能へのアプローチ : 社会的行動獲得と社会関係構築の相互作用の構成(構成的発達科学を目指して)
- 知的メンタリングシステム構築に向けた学習者の行動情報と心的状態の関係に関する実験的検討
- 作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討
- 多肢選択問題における確信度による問題読解プロセスの変容の実験的検討
- 2A-4 遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築(2A 色彩調和と配色,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
- オントロジーとSOMを用いた機械操作者の行動分類手法
- 印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出
- 共創知能研究用ヒューマノイドプラットフォームの開発
- 元気高齢者のための支援技術開発の必要性
- 感情の二重経路説に基づく不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み
- 遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築
- 4C-1 スポーツ紙一面における新聞記事の見出し文字配色が記事内容の理解に及ぼす影響に関する定量的分析(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- F-011 色彩感情研究における主観的データのオントロジーに基づく記述(知識処理,F分野:人工知能・ゲーム)
- RF-008 細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案(複雑系及び一般,F分野:人工知能・ゲーム)
- 大量チャットデータに基づく人間らしい対話アンドロイドの実現(ビッグデータで変わる環境知能とロボット,及びその他一般)