本態性BJP型M蛋白血症に認められた light chain deposition disease の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-15
著者
-
加藤 亮二
和光純薬工業臨床検査薬研究所
-
加藤 亮二
信大・医短
-
三浦 亮
秋田大学大三内科
-
北林 淳
秋田大学医学部第三内科
-
山口 昭彦
仙北組合総合病院 内科
-
藤田 清貴
花園病院・研究検査科
-
櫻林 郁之介
自治医大・大宮医療センター
-
河合 忠
自治医大・臨床病理学
-
北林 淳
仙北組合総合病院・内科
-
高津 洋
仙北組合総合病院・内科
-
小松田 敦
秋田大・医・第3内科
-
三浦 亮
秋田大・医・第3内科
-
高津 洋
仙北組合総合病院内科
-
小松田 敦
秋田大学内科学講座血液・腎・膠原病内科学分野
-
小松田 敦
秋田大学医学部第三内科
-
小松田 敦
秋田大学大三内科
-
小松田 敦
秋田大学医学部第3内科
-
小松田 敦
秋田大・第三内科
関連論文
- 同種造血幹細胞移植後における肺合併症の検討
- サイログロブリンおよびその合成ペプチド抗原に対するバセドウ病患者T細胞の反応性
- 合成ペプチド抗原を使用したヒトサイログロブリンエピトープの研究
- ヒト,ウサギおよびウシ臓器由来の組織因子を用いた第VII因子アミダーゼ活性の比較
- 報告書 : 衛生技術学科におけるバイオテクノロジー教育についての調査
- 偽性白血球増多を生じたEDTAと反応するIgG2-κ型M-蛋白の免疫化学的特性
- 血中にアルブミン-IgG複合体が出現した1症例
- セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究
- 免疫固定電気泳動によるIgG, IgA型M蛋白サブクラスの同定
- 本態性BJP型M蛋白血症に認められた light chain deposition disease の1例
- ウエスタンブロット法による甲状腺乳頭癌関連抗原の検出
- 甲状腺穿刺液サイログロブリンのレクチン親和測定法 : 甲状腺分化癌診断の可能性
- 抗サイログロブリン抗体および抗マイクロゾーム抗体測定法の研究
- RF活性を示すIgA-κ型M-蛋白の免疫学的特性
- セルロースアセテート膜(Separax 膜)および寒天ゲルと反応するIgG3-λ型M-蛋白の性状
- 副腎皮質ステロイドにより難聴が改善した Cogan 症候群の1例
- SF2-4 短腸症候群における腎障害:腎実質内一酸化窒素濃度からの検討
- C20 アルギニン代謝から見た短小腸における臓器相関の意義
- OP-213 腎移植後1か月と1年以上経過した維持期でのタクロリムス24時間薬物動態と薬物遺伝学の相違および慢性移植腎症との関連(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 自己免疫糖尿病マウスに対する麻黄及とエフェドリンの影響 : 糖尿病
- MCTDによると思われた冠動脈狭窄にPTCAを施行した1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 抗ヒトプロテイン1モノクローナル抗体のエピトープ解析
- 急性糸球体腎炎 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 腎・泌尿器疾患)
- 重症末梢神経障害,心機能低下および抗利尿ホルモン分泌異常症候群(SIADH)を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg-Strauss症候群)の1症例
- 肺出血で初発した若年発症Goodpasture症候群の亜型と考えられた1例
- 東北地区における血清蛋白分画検査の現状とその問題点
- ラット型抗SAAモノクロナル抗体の作製とエピトープ解析
- マウスSAAアイソタイプのアミロイド原性に関する研究
- 家族性高脂血症におけるLDLレセプター遺伝子解析
- 抗甲状腺剤(プロピルチオウラシル)による抗好中球細胞質抗体関連半月体形成性糸球体腎炎の2例
- 全自動キャピラリー電気泳動装置による尿蛋白分画, Bence Jones 蛋白の同定, 脊髄液蛋白分画について
- 濃縮操作を必要としない高感度尿蛋白分画法の基礎的検討
- HDL-コレステロール測定の酵素反応系に異常のみられるIgG+IgA型多発性骨髄腫の1症例 : 患者のリポ蛋白の催動脈硬化性と免疫複合体の物理化学的性状について
- パラゴンCZE^2000全自動キャピラリー電気泳動装置の基礎的検討
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- 血漿/体液蛋白質の分析と症例 : IgA型多発性骨髄腫例におけるIgA-アルブミン複合体の出現とその結合メカニズムについて
- Lp(a)測定試薬の標準化と疾患における意義
- γGTP測定で異常反応を示した高γグロブリン血症例について
- 多発性骨髄腫に合併したアミロイド腎に対する二重濾過血漿分離法の経験 : 第201回東北地方会
- 心房細動症例におけるThrombin-antithrombin III complex(TAT)測定の意義 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 特異な経過をとる胸部下行大動脈解離の1例 : 経食道エコー法による診断および経過観察
- 新しい小粒子LDL中コレステロール分画精密測定法
- 全自動キャピラリー電気泳動装置パラゴンCZE^2000の基礎的検討(第4報) : 本法と従来法によるα_1-グロブリン分画の乖離について
- パラゴンCZE^2000全自動キャピラリー電気泳動装置の基礎的検討(第2報)
- 血清蛋白分画自動病態解析のROC曲線による評価
- 血清蛋白分画自動病態解析による肝障害の判定
- Plasma cell dyscrasia患者における高分子Bence Jones proteinの腎糸球体への沈着
- L鎖エピトープ反応性が異常でIgD-IgG複合体が疑われたIgD-λ型多発性骨髄腫の1症例
- 血清蛋白分画検査でα_1分画が異常高値を示したIgA_2m(1)型多発性骨髄腫と推定される1例
- 輸血のインフォームド・コンセントに関する医療側へのアンケート調査
- 赤血球MAPの有効期限短縮にともなう問題点について
- γ鎖蛋白の沈着により腎糸球体硬化症を呈したIgG-λ型M-蛋白血症の1例
- 動脈硬化症マーカーとしてのアポ(a)アイソフォーム分析
- HSP90のシャペロン活性抑制物質とその機能
- Donath-Landsteiner 抗体活性を有するIgG1-χ型M-蛋白の免疫化学的特性
- 血液凝固第XI因子欠損症例の遺伝子解析
- セルロースアセテート膜と反応するIgA-κ型M蛋白の免疫化学的特性
- 血清蛋白分画の精度管理法
- 末梢血単核球(PBMC)を用いた微小変化型ネフローゼ症候群 (MCNS)および全身性エリテマトーデス(SLE)の病因の解析
- PP-714 画像解析によるドナー腎線維組織の定量的測定と線維化に関連する因子の解析(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- キャピラリー電気泳動法による血清蛋白分画とその応用
- 副腎皮質ステロイドにより難聴が改善したCogan症候群の1例