女子高校生・大学生の健康増進ライフスタイル行動の質的・記述的研究 : 知覚している健康増進行動とその理由の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-03
著者
-
村井 文江
筑波大学医療技術短期大学部
-
田代 順子
聖路加看護大学
-
田代 順子
筑波大学医療技術短期大学部
-
田代 順子
聖路加看護大学 看護学部
-
村井 文江
筑波大学大学院人間総合科学研究科看護科学専攻
-
岩田 裕子
筑波大学医療技術短期大学部
-
岩瀬 信夫
長崎県立女子短期大学
-
岩瀬 信夫
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部看護学科
-
村井 文江
筑波大学医学医療系
関連論文
- 97. 月経周期における一過性有酸素運動が骨代謝マーカーに及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- Web上でのヘルス・ボランティア学習とボランティア学生学習支援プログラム開発 : 開発過程
- 海外ボランティアを行う看護学生向けサービスラーニングカリキュラムに必要な情報と支援策 : タイのコミュニティにおけるボランティア活動を通じた学習体験評価
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 160. 酸化ストレスと月経周期が運動による溶血に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 運動が月経周期および月経に関する意識に及ぼす影響
- 564.思春期女子新体操選手の身体成熟度と柔軟性との関連(加齢・性差)
- 女子看護学生の健康増進行動と関連要因
- 一過性レジスタンス運動におけるアディポネクチン, レプチンの応答
- 妊娠中の身体的minor disturbanceおよび不安状態に及ぼす妊娠週数,分娩経験,運動習慣の影響
- 253. 月経周期を考慮した一過性レジスタンス運動がアディポサイトカインおよび糖脂質代謝に与える影響(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 女性アスリートの骨代謝動態に月経状態および種目特性が及ぼす影響
- 187. 一過性レジスタンス運動が血中アディポサイトカインに及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 161. 若年女性における高強度運動が血中酸化ストレス指標の変動に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 184. 女子長距離ランナーの月経異常が唾液分泌型免疫グロブリンAに与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 健康転換各相に対応した看護活動モデルの検討と開発
- ソーシャル・サポート質問紙の信頼性、妥当性に関する検討(1) : 大学生を対象にして
- 遠隔介護支援システム導入における介護者のコンピュータに対する意識に関する質的研究
- 高齢者ケアの二国間比較 : 日本とスウェーデン
- スウェーデンの高齢者ケア(1)
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム : 消化器系の評価
- 558. 高齢女性のレジスタンストレーニングでの糖・脂質代謝と血清レプチンの反応(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 108. 閉経後女性におけるレジスタンストレーニングが骨代謝動態に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中学生の精神的健康の変化とその予測的要因 : 3年間の縦断的調査から
- 看護における人材育成(教育)の国際協力・協働に関する文献レビュー
- 英国と日本における国際保健・看護関連教育プログラム : 調査報告
- ヘルス・ボランティア指向のある看護大学生の『身近な健康問題とケア』の認識とボランティア経験
- 日本の都市型保健所における看護活動モデル : プライマリヘルスケアの視点から(第7回聖路加看護学会学術大会)
- 日本の都市型保健所における保健活動の変遷 : 1935年から1999年までの東京都中央区の活動
- ヘルス・ボランティア活動をしている看護学生の学習ニーズと学習支援のあり方
- 看護教育法としての「サービス・ラーニング」実践研究文献レビュー
- 聖路加看護大学21世紀COEプログラム第5回国際駅伝シンポジウム : 知恵と勇気を分かちあう女性たちの経験の中にみるPeople-Centered Careの構成概念
- 看護学生の考える「自主的な学習」行動とその関連因子についての質的・探索研究
- 「開発途上国における看護技術移転教育プログラムの開発に関する研究」 : 国際ワークショップ報告
- 1-4 運動が月経周期および月経に関する意識に及ぼす影響(第1群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 開発途上国における地域看護力強化のための人材育成協力
- 高校生の「健康の気がかり」に関する質的研究
- 女子高校生・大学生の健康増進ライフスタイル行動の質的・記述的研究 : 知覚している健康増進行動とその理由の比較
- 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因
- 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因
- 家庭婦人の健康・看護の知識修得に対するニーズの考察 : 家庭看護教室を担当して
- MS-II-2 小児外科開業医の乳幼児健診 : 小児外科医の特色を生かすには(乳児健診への小児外科医の関与)
- 「健康増進ライフスタイル行動インデックス」(女子大学生用)の妥当性と信頼性の検討
- 健康増進行動:概念分析
- `母'とは何か。 : その概念的考察
- 母性愛の構造 : 母子の健康と看護の原点を求めて
- 月経周期における一過性レジスタンス運動時の骨代謝応答
- 111.月経周期における一過性運動が骨代謝マーカーに及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 若年女性における月経状態と運動が安静時の酸化ストレスに及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年女性の月経周期に伴う動的・静的バランス能力の変化
- ウィメンズヘルスとスポーツ (特集 Women's Healthのプライマリケア)
- 509. 若年女性の月経周期に伴うバランス能力の変化(加齢・性差)
- 388. 若年女性における8週間のレジスタンストレーニングが安静時IGF-1レベルに及ぼす影響(体液・内分泌)
- 373. 月経周期が運動によって生じる酸化ストレスに及ぼす影響(血液・免疫)
- 看護現象に迫ろう!(1)看護現象の概念化と概念分析とは
- 幼稚園・保育園年長児向けのプログラム"自分のからだを知ろう"に対する評価指標の検討
- 修士課程国際看護学開講の経緯と学部一貫のコース展開
- 小澤道子先生を悼む(第10回聖路加看護学会学術大会)
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」プログラムの作製--市民主導の健康創りをめざした研究の過程
- 日本看護科学学会の国際活動と今後の課題
- 看護研究のグローバル化のための教育的方略--聖路加看護大学・大学院の取り組み (特集 看護研究のグローバル化)
- 運動習慣からみた妊娠中の運動実施状況と実施理由の検討
- 107.月経周期に伴い顔面冷却刺激に対する心臓副交感神経系応答は変化する(呼吸・循環)
- 月経周期に伴い顔面冷却刺激に対する心臓副交感神経系応答は変化する
- 若年女性の月経周期に伴う心臓自律神経活動動態
- 月経周期は漸増自転車エルゴメーター運動時の呼吸循環器系および血漿カテコールアミン応答に影響しない
- 316.漸増負荷自転車運動時の呼吸循環器系および血漿カテコールアミン応答に及ぼす月経周期の影響(【形態・加齢・性差】)
- 209.一過性レジスタンス運動による血清steroid hormone応答(【体液・内分泌】)
- 1 月経周期に伴う末梢循環機能の変化(第1群)
- 一過性レジスタンス運動による血清steroid hormone応答
- 国際協力で働く看護職の教育的支援を通しての「全ての人びとの健康」の実現
- 317.若年女性におけるレジタンス運動トレーニングが安静時血清dehydroepiandrosterone sulfateに及ぼす影響(トレーニング)
- Webによるサービス・ラーニング(総合科目3 生活科学論)の初年度の科目の進め方と評価
- プライマリケアにおける思春期女性の診かた (特集 総合的な女性の健康をめざして--プライマリケアで女性を診療する時に必要な知識)
- 高校生の月経に関する保健行動とその影響要因 : フォーカスグループ法による探索的研究
- 周産期の生理学-7-妊娠に伴う生理的変化--骨格系の変化
- ホルモン補充療法と運動療法
- 国際保健協力看護・助産人材の継続的確保に関する研究--国際看護・助産専門職キャリアパスモデル開発(第1報)ワークショップ報告
- 学生のヘルス・ケアを考える--看護系大学保健でのヘルス・プロモーション (特集 学生の健康のために:健康教育・大学保健・学生部)
- 高校生の月経に関する保健行動についての探索的研究
- 看護現象に迫ろう!(2)「清潔」の概念分析--Wilsonの概念分析法を使って
- 高校生の月経に関する気がかり : フォーカスグループ法による質的研究
- 精神看護学臨地実習にインフォームド・コンセントを導入した結果と今後の課題
- 184.若年女性における心臓自律神経活動の変動
- 165.Cold Face Test時の循環応答に及ぼす月経周期の影響
- 日本における看護博士後期課程教育 (焦点 看護の知の発展に向けた東アジア博士後期課程の協働) -- (パネルディスカッション:東アジアにおける看護博士後期課程の協働に向けて)
- 1.国際協力事業団「ケニヤ共和国医療技術教育強化プロジェクト」での協働活動(国際学会・セミナー参加報告)
- 海外の研究者との活動 : Dr.William L.Holzemerの招聘について
- 健康増進行動の関連因子に関する研究--思春期女性のヘルス・プロモーションの視点から
- 292.マタニティスポーツの実施と運動習慣
- 150.妊婦の止息潜水(いわゆる水中座禅)による不整脈の発現とdiving reflex試験の有用性
- 30年の歴史をさらなる看護の発展の力に
- 父親についての文献研究
- 不妊治療の長期化が女性の日常生活と健康に与える影響について
- 妊娠中の身体的 minor disturbance および不安状態に及ぼす妊娠週数, 分娩経験, 運動習慣の影響
- P1-066 助産師による"死産の振り返り"の実施状況と課題(Group7 母性看護ケア,ポスターセッション)
- P1-017 初産婦における妊娠期の運動と精神的健康の関連 : POMS短縮版およびEPDSによる精神的健康の評価(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- 不妊治療の長期化が女性の日常生活と健康に与える影響について