視線行動の可視化による着眼スキル伝達支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a system to support transmission of human focusing skill by visualized their gaze behavior in Kansei interaction. In order to share personal Kansei information with other people, we need to transform it into cleared information. If this information is expressed by visualized style and transmitted to human from human, Kansei interaction is more creative than ever before. Our research group focuses on human gaze behavior that naturally reflects human actions, intentions and knowledge. Generally, it is difficult for us to feel other peoples gaze behavior. Therefore, we constructed a VR-space, called ``Mirror Agent System, where some users can work together and their gaze are visualized coincidentally. By using this system, a user can become aware of not only a gaze history of himself, but also other users them, while looking at the scenes in the VR-space. When he can feel others gaze behavior, he can guess their actions, intentions and knowledge. In this way, we expected to promote human-human Kansei interaction, and to improve users focusing skill. However, our privious system lacked to visualize only useful parts from a gaze history, because following two problems. First problem is the quantity problem. If the quantity of a gaze history increases in the VR-space gradually, the background scenes are covered with the visualized history and a user feels interfereing in his work. Second problem is the quality problem. It is very difficult for a user to interpret other users gaze history.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2004-11-01
著者
-
砂山 渡
広島市立大学大学院情報科学研究科
-
山口 智浩
奈良工業高等専門学校情報工学科
-
谷内田 正彦
大阪大学 大学院 基礎工学研究科
-
山口 智浩
奈良工業高等専門学校
-
藤本 武司
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
藤本 武司
大阪大学 大学院基礎工学研究科
-
砂山 渡
広島市立大学 大学院情報科学研究科
-
砂山 渡
広島市立大学
関連論文
- 非同期型アニメーションによる意見交換支援システム(セッション5,新領域創造インタラクション)
- エージェント-環境間相互作用 : 強化学習の立場からの再考
- レポートの課題との関連度と意見文抽出による情報量評価(教育システム,システム開発論文)
- 地図型アニメーションインタフェースにおけるキーワードの価値変化の検出
- キーワードの価値変化を捉えるための地図型アニメーションインタフェース(「Webインテリジェンス」及び一般)
- キーワードの価値変化を捉えるための地図型アニメーションインタフェース(インタフェース・ナビゲーション(学生セッション))
- AIもズルや言い訳に熟達すべきか?(編集委員2007年の抱負)
- 内容の独自性の視覚化によるレポートの独自性評価支援システム
- 専門分野の素人に選択される研究発表タイトルの推定
- サブトピックを考慮した重要文抽出による報知的要約生成(データマイニング)
- 正面顔画像からの輪郭特徴抽出
- テキストの話の流れを視覚化するインタフェース : 川下りシステム(評判分析・文脈解析)
- ユーザの興味の構造を用いて関連検索キーを提示する検索支援インターフェイス
- 情報検索における検索目標決定支援
- Webページ検索におけるユーザの興味表現支援システム
- Webページ検索におけるユーザの興味表現支援
- 事象ごとの生起確率から未知事象発見を支援する手法とそのアンケート調査への適用
- Webページ検索におけるユーザの興味表現支援システム
- Webページ検索における検索式の構造を利用したユーザの興味表現支援システム (セッション2:適応)
- ネットワーク情報から社会の新しいニーズを発見する大衆心理分析システム
- 事象毎の生起確率からの未知原因推定による大衆心理の推定
- 仮説推論のコストに基づく協調を用いて文献検索を支援するIndex Navigator
- 事象毎の生起確率からの未知原因推定による大衆心理の推定
- 時系列観測データからの新仮説創発の支援
- LC学習 : モデルに基づく段階的平均報酬強化学習手法
- LC学習:モデルに基づく段階的平均報酬強化学習手法
- Undiscounted Prioritized Sweeping:最適政策の優先順位付け強化学習の効率化手法
- RAE-PIA:複数報酬環境下における最適政策の効率的強化学習
- 2000-ICS-121-14 強化信号のコミュニケーションに基づくマルチエージェント強化学習
- OFS2000-29 / AI2000-31 強化信号のコミュニケーションに基づくマルチエージェント強化学習
- OFS2000-29 / AI2000-31 強化信号のコミュニケーションに基づくマルチエージェント強化学習
- RAE-PIA : 報酬獲得効率を最大化する政策の強化学習
- RAE-PIA:報酬獲得効率を最大化する政策の強化学習
- 多戦略学習手法MS-RL : 環境変動下におけるロバストな学習エージェントの実現
- 未来開拓谷内田プロジェクト : インタラクションによる感性創発世界の構築(未来開拓谷内田プロジェクト-人間情報の可視化とインタラクション支援)
- 未来開拓谷内田プロジェクト : インタラクションによる感性創発世界の構築
- レポートのテーマ関連度と意見文抽出による情報量評価(セッション3,新領域創造インタラクション)
- 光と影を用いたテキストのテーマ関連度の可視化(セッション3,新領域創造インタラクション)
- Webページ間の相対的な具体抽象関係の視覚化による情報収集支援(Web情報検索,データ工学論文)
- 出来事の画像表現によるブログからの体験談獲得支援(言語,テキストの知能情報処理)
- Webページ間の具体抽象関係の視覚化による情報獲得支援(「Webインテリジェンス」及び一般)
- Webページ間の具体抽象関係の視覚化による情報獲得支援(インタフェース・ナビゲーション(学生セッション))
- 発話テキストからの人間の仲の良さと上下関係の推定(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 説得プロセス分析の枠組みと債権回収会話ログへの適用
- 嗜好の遠いの解釈を支援するアニメーションインタフェース(曖昧な気持ちに挑む)
- 積極的思考支援のためのキーワード選好インタフェース
- Webページの難易度と学習順序に基づく情報理解支援システム(コンテンツ技術,Web情報システム)
- サブトピックモデルに基づく文章の流れの評価指標の提案(Webインテリジェンスとインタラクション)
- ヒューマノイドの為の目標生成
- フレキシブル特徴照合による人物固定と表情認識
- 嗜好の違いの解釈を支援するアニメーションインタフェース(学生セッション,一般)
- 相互支援型コミュニティサイトにおける質問に適した回答の抽出(学生セッション 1)
- 有効な組合せの発見による創造活動支援(人工知能,認知科学)
- 人間と擬人化エージェントによるマインドマッピングの相互適応(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- 新アイデア創発のための選好順序決定支援インタフェース(学生セッション 1)
- 人間とペットロボットの相互適応 : AIBOをしつける
- 全方位視覚センサを用いた方位不変特徴量による自己位置識別(卒論セッション(ポスター発表))
- カラーグローブを用いた指文字の認識
- 全方位視覚情報を用いたロボット誘導 - 経路沿い行動と衝突回避
- Self-Rewarded RAE:学習の合理性と高速性とを両立させた経験強化型学習法
- Self-Rewarded RAE : 学習の合理性と高速性とを両立させた経験強化型学習法
- 人間とペットロボットの相互適応--AIBOをしつける (小特集 「ヒューマンエージェントインタラクション」および一般)
- 助詞・助動詞の意味を用いた発話意図の同定による人間の仲の良さと上下関係の推定
- 同定発話意図を用いた研究者間における関与の強さの推定 (テーマ:「データマイニングと統計数理」および一般)
- 話の流れと情報の難易度に基づく情報獲得支援(学生セッション 1)
- 話の流れと情報の難易度に基づく情報獲得支援
- 重要文抽出によるWebページ要約のためのHTMLテキスト分割(コンテンツ技術,web情報システム)
- 多角的な話題の収集を目的とした話題の独自性に基づく Web ページの分類システム
- 行為の同型性に基づく強化学習法
- 視線行動の可視化による着眼スキル伝達支援
- 視線情報の可視化・共有による感性インタラクション支援(未来開拓谷内田プロジェクト-人間情報の可視化とインタラクション支援)
- インタラクション支援のための視線可視化方法の検討 : 発想支援システム"ミラーエージェント"の構築に向けて
- 関係の類似度に基づく家の構造概念の学習
- 複数Webページの単語の出現情報による具体・抽象への分類(学生セッション,一般)
- 電子掲示板におけるユーザの性質の評価(学生セッション,一般)
- テキストの主題に基づく一貫性評価と結論抽出への応用
- 重要文抽出を利用したテキストからのストーリー抽出(ストーリー抽出)
- 重要文抽出を利用したテキストからのストーリー抽出(ストーリー抽出)
- 重要文抽出による文章からのストーリー抽出とシナリオ創発支援 (人工知能基礎論研究会(第53回)特集「シナリオ創発の科学へ向けて」および一般演題) -- (セッション(4)シナリオ創発支援)
- テキストデータマイニングのための統合環境 : TETDMプロジェクト(解析手法,第1回テキストマイニング・シンポジウム)
- サブストーリーモデルに基づく文章の流れの抽出(ストーリー抽出)
- 画像検索のための Web テキストによる画像クラスタリング
- サブストーリーモデルに基づく文章の流れの抽出(ストーリー抽出)
- 未来の流行を予測するWebからの注目キーワードの発見(チャンス発見とソフトコンピューティング)
- 観点に基づいて重要文を抽出する展望台システムとそのサーチエンジンへの実装
- 時間情報を考慮したWebからの注目キーワードの抽出による創造活動支援 (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
- 展望台システムによる複数文書の要約とWebページ集合への適用
- 展望台システムによる複数文書の要約とWebページ集合への適用
- 文章の特徴を表すキーワードを発見して重要文を抽出する展望台システム
- 検索語のクラスタリングによるWeb情報の傾向の獲得 (小特集 予兆・チャンスの発見と利用) -- (小特集 チャンス発見1)
- 観点に基づくインタラクティブ要約生成 : 展望台システム
- 観点に基づく文章要約のための重要文抽出法--展望台システム (ことば工学研究会(第4回)テーマ:確率と「ことば」&マルチメディアと「ことば」)
- 文章要約のための特徴キーワードの発見による重要文抽出法 : 展望台システム
- 文章要約のための特徴キーワードの発見による重要文抽出法--展望台システム (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- キーワード抽出に基づく文章作成支援システム
- キーワード抽出に基づく文章作成支援システム
- テキストの主題に基づく一貫性評価と結論抽出への応用
- 全方位ルートパノラマのフーリエ変換による環境記述と経路誘導
- 統合環境TETDMを用いたマイニングツールの開発と利用の実践
- 中学生の保護者を取り込む体験入学の実施ー名作ゲーム開発疑似体験を通してー