総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-21
著者
-
青木 孝之
東海大学医学部精神科学教室
-
保坂 隆
東海大学医学部精神科学教室
-
黒澤 尚
日本医科大学精神医学教室
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学教室
-
渡辺 俊之
高崎健康福祉大学
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学
-
青木 孝之
日本総合病院精神医学会
-
奥山 徹
東海大学医学部精神科
-
田中 昭太郎
海老名総合病院
-
渡辺 俊之
東海大学 リハ
-
田中 昭太郎
海老名総合病院内科
-
渡辺 俊之
東海大学 医学部 専門診療学系 精神科学
-
保坂 隆
東海大学医学部
-
保坂 隆
済生会栗橋病院
関連論文
- 慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
- プライマリ・ケア医養成における精神科卒後研修カリキュラム
- II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
- 総合病院における精神科医療機能に関する予備的分析
- 在宅老人患者の家族環境評価 : -第2報-健常者家族との比較
- 言葉が生きてくる時
- 人格障害患者と医療チームの相互関係 : 退行から成熟へ(パネルディスカッションVI/一般病棟における人格障害治療の限界)
- I-8-14 転換型ヒステリー患者と医療チームの精神力動(精神心理)
- 対象関係から見た境界例の身体化 : 呑気症を主訴とする境界例の精神病理と治療過程
- 中年期に顕在化した自己愛人格障害の入院治療 : 自己対象転移の内と外
- 透析患者におけるQOLと気分状態に関する検討 : POMSとQUIKを使用して
- II-H-23 リハビリ患者の家族における心理的問題 : リエゾン・カンファレンスの事例を通して
- B-5-8 退行と治療チームの精神力動(他科連携と精神力動)
- 問題患者とリハビリテーション・チーム
- II-C-64 リハビリテーションにおける問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(神経・整形)(一般口演)
- 脊椎手術患者の術前後における精神状態の検討
- I-8-21 慢性疼痛管理プログラム中断例の検討(腰痛・疼痛疾患)
- 慢性呼吸器疾患に伴ううつ病とその関連因子および内科外来への影響
- 身体的リハビリテーション患者と精神障害 : リハビリテーション科患者の精神医学的検討
- 141. リハビリ科入院患者の精神科的評価(精神疾患I)
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 精神疾患患者に対する理学療法の必要性
- リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化について
- 総合病院における「精神医学認識」
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 総合病院精神医学認識尺度による調査 : 第1報 : 精神科の開設が間近な総合病院での検討
- リエゾン精神医学における退行
- 自殺企図患者における精神科継続治療の重要性に関する検討
- 南多摩地域の大学病院救命救急センターからみた精神科救急医療
- 高次救命救急センターにおける精神科 consultation-liaison service を開始して : 精神科医の果たす役割
- 急性心筋梗塞患者の精神的問題への対処 (特集 狭心症と急性心筋梗塞--診断・治療の進歩) -- (急性心筋梗塞の治療)
- 術後精神障害の考え方
- 23. 男性スポーツ選手に認められた神経性食思不振症の1例(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 小児患者の術前・術後の心身医学的諸問題 : 特に母親の不安への検討(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-4 小児患者の術前・術後の心身医学的諸問題(術後の心身医学的諸問題)
- 自殺未遂者の生命保険加入状況について : 救命救急センターからの報告
- 9. Munchhausen症候群の1例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.潰瘍性大腸炎の経過中に精神分裂病様症状を呈し, 自殺企図のみられた1症例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.事故を契機として発症した"退行状態"の1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IB-24 躁状態において心臓循環系疾患を発症した2症例について
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- CCU における Consultation-Liaison Psychiatry : 不安定狭心症の1症例
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- II-C-5 リハビリテーションにおける問題患者(神経・筋(1))
- 脊椎手術患者の術前後における精神状態の検討
- 術後精神障害の考え方
- 日本医師会「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会」活動から
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 身体疾患患者にみられるうつ病の診断学的問題 : 特に身体症状の特異性の欠如について
- せん妄スクリーニング・ツール(DST)の作成
- 身体疾患におけるうつ病合併例の入院期間
- がん患者のコーピングと情緒状態
- がん診療連携拠点病院における心理社会的サポート : 医師へのアンケート調査より
- 救命救急センターにおけるConsultation-Liaison Psychiatry
- 救命救急センターに勤務する救急医の燃えつき (burnout), うつ症状, ならびにクオリティー・オブ・ライフ(QOL)
- "無床"総合病院精神科での精神科入院治療 : 一般病床での精神科入院治療 : cluster beds での試み
- 総合病院精神科の機能はどうあるべきか : ラウンドテーブル・ディスカッションの結果から
- 中年の自殺未遂者(老年・精神科 I)
- 14-114 めまい患者における不安の検討 : STAI, SDS, QOL検査を用いて(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
- 高齢在宅介護者の QOL(quality of life)の測定 : 介護者と非介護者の比較
- 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について : 卒後研修必修化に向けて
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- 治療計画のための患者評価尺度(INTERMED)の応用
- 82. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義
- 208. 心因性運動障害 : そのリハビリテーションにおける問題点
- 187. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義(第2報) : チーム・治療構造への影響について
- がんと心-サイコオンコロジーへの招待
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価
- AIDSと総合病院精神医学
- リエゾン精神医学における集団精神療法の応用
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-2
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-1
- 座長のことば(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- がん患者のためのグループ療法のファシリテーター養成講座の実際と意義
- 精神医学とメディア
- スポーツ精神医学
- 人間ドックとメンタルヘルスについて
- うつ病の運動療法の実際
- スポーツとうつ病・統合失調症・認知症・てんかん
- 救命救急センターにおける心身医学の教育(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 心因性運動障害患者への理学療法の経験 : 歩行障害の一症例を通して
- 看護スタッフ用せん妄評価スケール(DRS-J)の作成
- 身体合併症医療の実態と展望 : 東京都における前向き全数調査から
- 救急医療におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学