保坂 隆 | 東海大学医学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
保坂 隆
聖路加国際病院
-
保坂 隆
東海大学医学部精神科学教室
-
青木 孝之
日本総合病院精神医学会
-
保坂 隆
東海大学医学部基盤診療学系
-
渡辺 俊之
高崎健康福祉大学
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学
-
渡辺 俊之
東海大学 リハ
-
青木 孝之
東海大学医学部精神科学教室
-
白倉 克之
東海大学医学部精神科
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学教室
-
佐藤 武
日本総合病院精神医学会
-
小島 卓也
日本大学医学部精神科
-
小島 卓也
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
-
小島 卓也
日本大学医学部精神神経科
-
小島 卓也
日本大学 医学部精神医学講座
-
野地 晃
東海大学医学部精神科
-
神内 拡行
東海大学医学部付属大磯病院
-
田中 博
東海大学医学部付属大磯病院
-
伊賀 富栄
医学部精神科
-
伊賀 富栄
東海大学医学部附属病院精神科
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
伊賀 富栄
東海大学医学部精神科学教室
-
才藤 栄一
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション室
-
杉田 稔
東海大学医学部公衆衛生
-
佐藤 武
佐賀大学保健管理センター
-
大須賀 等
東海大学医学部精神科学教室
-
堀川 直史
埼玉医科大学総合医療センター
-
黒木 宣夫
東邦大学医療センター佐倉病院メンタルヘルスクリニック
-
田川 隆介
東海大学医学部内科学I教室
-
佐藤 茂樹
日本総合病院精神医学会
-
平井 啓
大阪大学大学院医学系研究科生体機能補完医学講座
-
篁 一誠
東海大学医学部精神科
-
根津 慎一
東海大学医学部精神科
-
佐藤 茂樹
成田赤十字病院精神神経科
-
五島 雄一郎
東海大学医学部内科
-
日野原 茂雄
東海大学医学部健診センター
-
小徳 勇人
東海大リハ科
-
寺川 ゆかり
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション室
-
平井 啓
大阪大学大学院人間科学研究科
-
平井 啓
大阪大学大学院コミュニケーション・デザインセンター
-
豊倉 穣
東海大学医学部附属大磯病院 リハビリテーション室
-
豊倉 穣
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
堀川 直史
日本総合病院精神医学会
-
大枝 泰彰
東海大学医学部第1内科学教室
-
篁 一誠
東海大精神科心理室
-
黒木 宣夫
東邦大学医療センター佐倉病院精神神経学
-
早野 順一郎
名古屋市立大学大学院医学研究科医学・医療教育学
-
木村 一博
Tabp Conferance
-
堀 三郎
聖路加国際病院予防医療センター
-
松本 智子
慶應義塾大学文学部仏文科在学
-
加藤 由起子
東海大学医学部精神科
-
提 康彦
東海大学医学部精神科
-
小原 啓枝
東海大学医学部精神科
-
室津 恵三
東海大学医学部精神科
-
黒澤 尚
日本医科大学精神医学教室
-
中嶋 真須美
東海大学医学部付属大磯病院
-
大川原 紀美子
東海大学医学部付属大磯病院
-
保坂 隆
東海大学精神科
-
豊倉 穣
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション科
-
平林 直次
東京医科大学精神医学教室科
-
平林 直次
東京医科大学精神神経科
-
狩野 力八郎
東海大精神科
-
浜田 暁子
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション室
-
村上 恵一
東海大学医学部リハビリテーション科
-
高橋 為生
東海大学医学部付属八王子病院健康管理センター
-
高橋 為生
聖路加国際病院 予防医療センター
-
石田 暉
東海大学医学部大磯病院リハビリテーション科
-
堀 三郎
東海大学医学部付属八王子病院健康管理センター
-
沼田 吉彦
日本総合病院精神医学会
-
和田 健
日本総合病院精神医学会
-
奥山 徹
東海大学医学部精神科
-
田中 昭太郎
海老名総合病院
-
狩野 力八郎
東海大学医学部精神科
-
狩野 力八郎
東海大学医学部教育計画部
-
山崎 勝之
Tabp Conferance
-
桃生 寛和
Tabp Conferance
-
桃生 寛和
福島労災病院心療内科メンタルヘルスセンター
-
桃生 寛和
ささき内科クリニック
-
森本 章
東海大学医学部精神科
-
堀 三郎
聖路加国際病院 予防医療センター
-
星 昭輝
国立療養所久里浜病院
-
松島 英介
東京医科歯科大学心療・緩和医療学
-
堀 礼子
愛知医科大学医学部衛生学講座
-
横山 章光
国立東京第二病院精神科
-
五島 史行
日野市立病院 耳鼻咽喉科
-
横山 章光
国家公務員等共済組合連合会立川病院神経科
-
高木 洲一郎
国立東京第二病院精神科
-
上野 文昭
東海大学大磯病院消化器内科
-
宮入 守
国立東京第二病院消化器科
-
吉川 徹
財団法人労働科学研究所
-
後藤 隆久
横浜市立大学 医学部生体制御・麻酔科
-
小林 章雄
愛知医科大学医学部衛生学教室
-
吉川 徹
(財)労働科学研究所国際協力センター
-
吉川 徹
労働科学研究所
-
早野 順一郎
名古屋市立大学
-
平井 愛山
千葉県立東金病院
-
早野 順一郎
名古屋市立大大学院医学・医療教育学
-
新井 基洋
横浜市立みなと赤十字病院
-
新井 基洋
横浜赤十字病院 耳鼻咽喉科
-
五島 雄一郎
東海大第一内科
-
五島 雄一郎
東海大学内科
-
五島 雄一郎
東海大学第1内科
-
木戸 道子
日本赤十字社医療センター
-
吉田 学
東海大学医学部精神科
-
柴田 仁太郎
都立大久保病院循環器内科
-
金子 晃一
日本総合病院精神医学会・新潟県立小出病院精神神経科
-
小林 章雄
愛知医大衛生
-
田原 明夫
京都市立病院
-
山本 賢司
東海大学 医学部 精神科 学部門
-
堀川 直史
東京女子医科大学精神神経科
-
中村 千珠
京都ノートルダム女子大学大学院心理学研究科
-
河瀬 雅紀
京都ノートルダム女子大学大学院心理学研究科
-
堀 礼子
名古屋市立大学第三内科
-
見常 多喜子
東海大学医学部産婦人科
-
和田 耕治
北里大学医学部衛生学・公衆衛生学
-
尾久 裕紀
東海大学医学部精神科
-
徳田 裕
東海大学医学部細胞移植医療センター
-
岸 泰宏
日本医科大学精神医学教室
-
石田 暉
東海大学大磯病院リハビリテーションセンター
-
杉田 稔
東海大学公衆衛生学教室
-
赤穂 理絵
東京都立駒込病院神経科
-
石田 暉
東海大学リハビリテーション科
-
金子 晃一
新潟県立小出病院精神神経科
-
金子 晃一
北里大学医学部附属東病院
-
小林 章雄
愛知医大・医
-
和田 耕治
北里大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
和田 耕治
東京大学 医療政策人材養成講座
-
松田 博
東海大精神科
-
福西 勇夫
東京都精神医学総合研究所
-
田川 隆介
東海大学第一内科
-
山本 賢司
東海大学医学部精神科学教室
-
佐藤 武
佐賀医科大学医学部精神医学教室
-
小徳 勇人
東海大学医学部リハビリ科
-
小徳 勇人
東海大学医学部リハビリテーション学
-
小徳 勇人
東海大学付属大磯病院
-
才藤 栄一
東海大学付属大磯病院
-
寺川 ゆかり
東海大学付属大磯病院
-
浜田 暁子
東海大学付属大磯病院
-
豊倉 穣
東海大学付属大磯病院
-
田中 博
東海大学付属大磯病院
-
村上 恵一
東海大学リハビリテーション科
-
内富 庸介
広島大学医学部神経精神医学教室
-
田原 明夫
田原メンタルクリニック
-
沼田 裕一
Tabpカンファランス
-
宮入 守
国立東京第2病院消化器内科
-
小石川 比良来
国立精神・精神科
-
角谷 直彦
東海大学医学部リハリビリテーション学教室
-
本多 まり
東海大学大磯病院リハビリテーション科
-
渡辺 和子
東海大学医学部附属大磯病院
-
福西 勇夫
東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所 臨床心理研究部門
-
福西 勇夫
東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所 リエゾン精神医学心身医学 研究部門
-
中嶋 義文
日本総合病院精神医学会
-
保坂 隆
日本総合病院精神医学会
-
福居 顕二
日本総合病院精神医学会
-
高橋 武久
日本総合病院精神医学会
-
黒木 宣夫
日本総合病院精神医学会
-
小林 孝文
日本総合病院精神医学会
-
古茶 大樹
日本総合病院精神医学会
-
南 雅之
日本総合病院精神医学会
-
川副 泰成
日本総合病院精神医学会
-
屋宜 盛秀
日本総合病院精神医学会
-
黒澤 尚
日本総合病院精神医学会
-
黒木 宣夫
東邦大学佐倉病院精神科
-
桂川 修一
東邦大学佐倉病院精神科
-
小堀 俊一
東京労災病院精神科
-
山根 巨州
島根県立中央病院精神科
-
赤穂 理絵
都立駒込病院 アレルギー膠原病科
-
才藤 栄一
東海大学大磯病院
-
青木 孝之
海老名総合病院
-
近藤 直司
東海大学医学部精神科
-
近藤 直司
東海大学精神科
-
徳田 裕
東海大学医学部外科
-
白倉 克之
国立療養所久里浜病院
-
朝倉 新
東海大学医学部精神科学教室
-
山田 冨美雄
大阪人間科学大学大学院人間科学研究科
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科学教室
-
堀 礼子
愛知医大衛生学
-
早野 順一郎
名市大三内
-
保坂 隆
TABP conferance
-
福西 勇夫
TABP conferance
-
堀 礼子
TABPカンファランス
-
早野 順一郎
TABPカンファランス
-
木村 一博
TABPカンファランス
-
保坂 隆
TABPカンファランス
-
柴田 仁太郎
TABPカンファランス
-
福西 勇夫
TABPカンファランス
-
山崎 勝之
TABPカンファランス
-
前田 俊彦
TABPカンファランス
-
殿岡 幸子
TABPカンファランス
-
桃生 寛和
TABPカンファランス
-
川副 泰成
総合病院国保旭中央病院
-
大枝 泰彰
東海大学第一内科
-
日野原 茂雄
東海大学自動化健診センター
-
保坂 隆
東海大学医学部精神医学
-
本多 まり
多摩丘陵病院リハ科
-
松島 英介
東京医科歯科大学大学院診療緩和医療学分野
-
松田 博
東海大学医学部付属八王子病院神経内科
-
鶴 敏彦
東海大学精神科
-
宮城 秀晃
東海大学精神科
-
佐藤 宣夫
東海大学精神科
著作論文
- 慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
- リエゾンと緩和(35)職場におけるがん患者
- プライマリ・ケア医養成における精神科卒後研修カリキュラム
- リエゾンと緩和(37)がん患者と家族とのコミュニケーション
- II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
- 問題患者とリハビリテーション・チーム
- II-C-64 リハビリテーションにおける問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(神経・整形)(一般口演)
- 141. リハビリ科入院患者の精神科的評価(精神疾患I)
- 精神科卒後研修のためのインターネットによる評価システム : 2005年度の結果報告(予報)
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 精神疾患患者に対する理学療法の必要性
- 卒後研修での精神科必修化と在院日数短縮化 (特集 新医師臨床研修制度と精神科医療への影響)
- リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化について
- 総合病院における「精神医学認識」
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 総合病院精神医学認識尺度による調査 : 第1報 : 精神科の開設が間近な総合病院での検討
- リエゾン精神医学における退行
- ID-7 Eastern Collaborativbe Group Study : Japanese Coronary-prone Behavior Scale(JCBS)Scale Cの妥当性(循環器)
- II D-11 Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)による日本的冠動脈疾患親和型行動パターンの検討 : JCBS Scale Aの妥当性(循環器)
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 大学病院の立場から新卒後研修プログラムを語る (特集2 新卒後研修プログラムを語る)
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- I G-17 一般病院におけるアルコール性精神障害 : 特に問題となる患者の対応のついて(内科一般)(ポスターセッション)
- II-C-5 リハビリテーションにおける問題患者(神経・筋(1))
- リエゾンと緩和(39)がん患者のうつや不安の背景にあるもの
- リエゾンと緩和(7)ICUからのコンサルテーション--再自殺企図の可能性
- 2008年総合病院精神科基礎調査からみた総合病院精神科の現状
- 日本医師会「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会」活動から
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 身体疾患患者にみられるうつ病の診断学的問題 : 特に身体症状の特異性の欠如について
- EEGアルファ波バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- せん妄スクリーニング・ツール(DST)の作成
- 身体疾患におけるうつ病合併例の入院期間
- がん患者のコーピングと情緒状態
- がん診療連携拠点病院における心理社会的サポート : 医師へのアンケート調査より
- 救命救急センターでの自殺統計表についての提案 (8月第1土曜特集 自殺の病理と実態) -- (自殺の実態)
- 身体疾患と精神科受診 (特別企画 精神科受診)
- 14-114 めまい患者における不安の検討 : STAI, SDS, QOL検査を用いて(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
- 高齢在宅介護者の QOL(quality of life)の測定 : 介護者と非介護者の比較
- 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について : 卒後研修必修化に向けて
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- 治療計画のための患者評価尺度(INTERMED)の応用
- 身体疾患患者のうつ病合併率 (患者のうつ状態の理解とその対処) -- (患者ケアのための医学的知識)
- 82. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義
- 208. 心因性運動障害 : そのリハビリテーションにおける問題点
- 187. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義(第2報) : チーム・治療構造への影響について
- がんと心-サイコオンコロジーへの招待
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価
- AIDSと総合病院精神医学
- リエゾン精神医学における集団精神療法の応用
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-2
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-1
- 座長のことば(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- 総説 コンサルテ-シヨン・リエゾン精神医学の課題 (シンポジウム がん,臓器移植とリエゾン精神医学--チ-ム医療における心のケア)
- 身体疾患患者への精神療法 (特集1 精神療法の実際)
- コンサルテーション・リエゾン精神医学からの精神障害の見方と治療姿勢 (特集1 精神障害の見方と治療姿勢--専門家のメッセージ)
- 東海大学医学部付属病院における精神科研修プログラム (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- 日常臨床における不定愁訴の対応 (特集 プライマリケアにおける精神的・心理的問題の対応とその実際)
- 筋緊張性頭痛への多面的アプロ-チ (特集 ストレスはどこまで病状を左右するか) -- (ストレス対策により大きな改善をもたらす症例--ストレスが問題となるケ-スの見極め方,指導と処方の工夫)
- がん患者のためのグループ療法のファシリテーター養成講座の実際と意義
- 精神医学とメディア
- 企業における社会不安障害 (社会不安障害) -- (さまざまな立場にみられる社会不安障害)
- スポーツ精神医学
- 人間ドックとメンタルヘルスについて
- うつ病の運動療法の実際
- スポーツとうつ病・統合失調症・認知症・てんかん
- リエゾンと緩和(11)外科からのコンサルテーション--緩和ケアにおける心理的アプローチ
- リエゾンと緩和(9)内科からのコンサルテーション--一般科の入退院を繰り返すアルコール依存症患者
- 介護家族への構造的集団療法 (介護家族という新しい家族) -- (実践)
- 介護家族の身体症状と精神症状 (介護家族という新しい家族) -- (現状)
- がん患者の抑うつに対するSNRIの位置づけ (サイコオンコロジー--がん患者のこころのケア) -- (がん診療への精神科的・心理的関与)
- 会長講演 スポーツ精神医学への期待 (第7回日本スポーツ精神医学会特集)
- サイコオンコロジー サイコオンコロジーの看護への応用 (今いちばん新しい がん治療・ケア 実践ガイド(part 1))
- 高齢者のリエゾン医療とサイコエデュケーション (特集 老年精神医学とサイコエデュケーション)
- 緩和医療におけるサイコオンコロジー (特集 外科医に求められる緩和医療の知識)
- 心因性運動障害患者への理学療法の経験 : 歩行障害の一症例を通して
- 看護スタッフ用せん妄評価スケール(DRS-J)の作成
- 総合病院の精神科におけるリエゾン精神科医の役割 (特集 病院のカウンセリング機能)
- 振戦型書痙のバイオフィードバック療法
- こころのケアの現在(8)対象喪失と悲哀の仕事からみた患者のこころ--力動精神医学(2)
- 包括医療と卒後研修必修化における精神医学の役割
- 卒後研修必修化と精神科
- がん患者の集団療法 (サイコオンコロジー--がん患者のこころのケア) -- (がん患者のメンタルケア)
- がんの告知と医療チーム (サイコオンコロジー--がん患者のこころのケア) -- (がん患者への告知と情緒状態)
- サイコオンコロジーの現況と展望 (サイコオンコロジー--がん患者のこころのケア)
- こころの危険信号 身体症状 (特別企画 こころの病気のセルフチェック) -- (こころの病気の自己診断とは)
- こころのケアの現在(7)心理的防衛機制からみた患者のこころ--力動精神医学(1)
- がんとこころ--サイコオンコロジー (特別企画 がんと緩和ケア)
- 入門講座 関連領域の基礎知識(1)精神科領域
- 告知後のがん患者の心理過程と情緒状態 (特集 がん告知のプロセスにかかわる--患者理解とアプローチ)
- 高齢者における病態生理と対応 : 高齢者の心のケアー
- 不定愁訴 (特集 精神的に問題を持つ患者のケア)
- がん患者のうつ状態 (患者のうつ状態の理解とその対処) -- (患者ケアのための医学的知識)
- がんとストレス (特集 ストレスと疾患)
- 中年期の自殺 (特集 増えている自殺)
- がん告知はQOLを向上させる (先端医療と心のケア--がん医療と臓器移植を通じて) -- (がん医療)
- リラクセ-ションによる予防を試みる (特集 パニック・ディスオ-ダ---突然の動悸,呼吸困難,しびれ,めまい) -- (パニック・ディスオ-ダ-の治療と予防)