卒後研修での精神科必修化と在院日数短縮化 (特集 新医師臨床研修制度と精神科医療への影響)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 俊之
高崎健康福祉大学
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学
-
青木 孝之
日本総合病院精神医学会
-
渡辺 俊之
東海大学 リハ
-
保坂 隆
聖路加国際病院
-
渡辺 俊之
東海大学 医学部 専門診療学系 精神科学
-
保坂 隆
東海大学医学部
-
保坂 隆
済生会栗橋病院
関連論文
- 慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
- リエゾンと緩和(35)職場におけるがん患者
- プライマリ・ケア医養成における精神科卒後研修カリキュラム
- リエゾンと緩和(37)がん患者と家族とのコミュニケーション
- 保育所保育士による家族支援 : 27例のケース検討会から
- 在宅老人患者の家族環境評価 : -第2報-健常者家族との比較
- 言葉が生きてくる時
- 人格障害患者と医療チームの相互関係 : 退行から成熟へ(パネルディスカッションVI/一般病棟における人格障害治療の限界)
- I-8-14 転換型ヒステリー患者と医療チームの精神力動(精神心理)
- ナースとの協力関係の作り方 (特集2 コメディカル・スタッフとの関係作り)
- リエゾン精神医学とリハビリテーション (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- 家族ケアを行なう訪問看護のストレスマネジメント (特集 "家族を支援する"ということ)
- ケアを学び合う(4)ケアのつらさ
- 精神分析からみた抑うつ:対象喪失と悲哀の仕事 (患者のうつ状態の理解とその対処) -- (患者ケアのための医学的知識)
- II-M-54 切断患者の障害受容 : 2症例の比較を通して
- I-I-85 リエゾン・カンファレンス15年 : リハビリテーション医療における心理社会的観点の内在化
- 精神症状とは何か--一般科のナースに知ってほしいこと (特集 精神症状に強くなる)
- II-F7-1 リハビリテーション患者の家族環境についての研究 : 因子分析による検討
- 対象関係から見た境界例の身体化 : 呑気症を主訴とする境界例の精神病理と治療過程
- 中年期に顕在化した自己愛人格障害の入院治療 : 自己対象転移の内と外
- 透析患者におけるQOLと気分状態に関する検討 : POMSとQUIKを使用して
- 失語症と言語治療の心理的問題--精神障害を合併した外傷性失語の一例を通して
- II-H-23 リハビリ患者の家族における心理的問題 : リエゾン・カンファレンスの事例を通して
- B-5-8 退行と治療チームの精神力動(他科連携と精神力動)
- 呑気症を主訴とした境界例患者への治療過程 : 対象関係から見た境界例の身体化
- 切断患者の障害受容 (障害受容)
- 4. 家族性大腸ポリポーシス術後に脳出血を併発した22歳女性の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-7-12 DegreafingにMedical Family Therapyとリエゾンカンファレンスが有効であった全身熱傷患者の一例(精神・心理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-1 日本リハビリテーション心理研究会のあゆみ : 6年間の研究会活動をふりかえって(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-8-21 慢性疼痛管理プログラム中断例の検討(腰痛・疼痛疾患)
- I-8-15 Family Environment Scaleによる評価 : リハビリテーションチーム医療における家族(精神心理)
- 慢性関節リウマチ患者のQOLについて : 自己記入式質問表QUIKによる検討
- 2-7-11 リハビリテーション医療における家族支援教育 : リエゾン・カンファレンスの経験から(精神・心理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-111 メディカルファミリーセラピーを取り入れ,患者・介護家族の救済に成功した一例(神経心理・精神疾患,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 13.リハチームとリエゾンカンファレンス : スタッフへのアンケート調査から(心理)
- 499. 在宅患者におけるQOLとADL能力との関係 : 自己記入式QOL質問表を用いて
- 身体的リハビリテーション患者と精神障害 : リハビリテーション科患者の精神医学的検討
- 141. リハビリ科入院患者の精神科的評価(精神疾患I)
- 転換ヒステリ-の作業療法--リハビリテ-ションチ-ムにおける介入の経験から (神経症の作業療法)
- 理学療法における患者-治療者関係についての一考察
- 12.大腿切断を伴ったPTSDの1例 : リエゾンカンファレンスでの心理社会的検討を含めて(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 保育における子どもの心の理解 : 虐待アンケートと描画の分析
- 精神科卒後研修のためのインターネットによる評価システム : 2005年度の結果報告(予報)
- 精神疾患患者に対する理学療法の必要性
- 卒後研修での精神科必修化と在院日数短縮化 (特集 新医師臨床研修制度と精神科医療への影響)
- リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化について
- IID-24 脳卒中後の抑うつに対するリハビリテーション対応についての検討(うつ関連I)
- II-F-40 頭部外傷患者のリエゾンカンファランスにおける特徴
- 総合病院における「精神医学認識」
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 総合病院精神医学認識尺度による調査 : 第1報 : 精神科の開設が間近な総合病院での検討
- リエゾン精神医学における退行
- II-E-36 訓練拒否が問題となった脊髄損傷患者へのアプローチ : 心理的アプローチとチームへの影響(リハビリテーション)
- II-D-11 「患者に会うリエゾン」と「患者に会わないリエゾン」 : リハビリテーション・チーム医療での実践を通して(リエゾンI)
- 四肢切断者への心理的アプローチ
- リハビリ患者と人格障害
- 脊髄損傷患者に対する心理的ケア
- 302 保育における子どもの心の理解 : 虐待アンケートと描画の分析(口頭発表II(保育方法4))
- IIF-35 夫婦間腎移植における精神医学的側面(腎・人工透析)
- ID-7 Eastern Collaborativbe Group Study : Japanese Coronary-prone Behavior Scale(JCBS)Scale Cの妥当性(循環器)
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 大学病院の立場から新卒後研修プログラムを語る (特集2 新卒後研修プログラムを語る)
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- I-D-21 円形脱毛症に対するEMGバイオフィードバック療法の試み(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- リエゾンと緩和(39)がん患者のうつや不安の背景にあるもの
- リエゾンと緩和(7)ICUからのコンサルテーション--再自殺企図の可能性
- 2008年総合病院精神科基礎調査からみた総合病院精神科の現状
- 188. 理学療法における患者-治療者関係についての一考察 : 治療構造論的観点から
- せん妄スクリーニング・ツール(DST)の作成
- 身体疾患におけるうつ病合併例の入院期間
- がん患者のコーピングと情緒状態
- 切断肢--失う身体への不安と術前ムンテラの進め方 (救急におけるメンタルケア) -- (患者のメンタルケア)
- 患者・家族に学ぶ医療コミュニケーション2(1)ラポールの形成につながる「傾聴」「共感」
- がん診療連携拠点病院における心理社会的サポート : 医師へのアンケート調査より
- リエゾン精神医学における家族アプローチ
- 家族関係と障害受容 (特集 障害受容における相互作用)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- 高齢在宅介護者の QOL(quality of life)の測定 : 介護者と非介護者の比較
- 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について : 卒後研修必修化に向けて
- 精神科研修必修化に関する本学会卒後研修必修化問題委員会の取り組み
- 特集に寄せて
- I-A-19 リエゾン・カンファレンスの教育的効果 : 参加スタッフへのアンケート調査から(リエゾン)
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- 治療計画のための患者評価尺度(INTERMED)の応用
- II-E-12 リハビリテーション・リエゾンカンファレンスにおけるリエゾン精神科医の交代について : 第2回目のスタッフとの面接調査から(リエゾン)
- II-E-11 リハビリテーション・チーム医療におけるリエゾンカンファレンスの意義 : 第2回スタッフの面接調査から(リエゾン)
- II-E-10 リハビリテーションチームアプローチにおける患者の家族と治療者との関係について(リエゾン)
- 187. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義(第2報) : チーム・治療構造への影響について
- 15.リハビリテーションにおけるリエゾン・カンファレンスの意義 : 精神科医の立場から(ADL・社会的不利)
- 14.リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義-リハ医の立場から(ADL・社会的不利)
- I-E-33 リハビリテーション・チーム医療におけるリエゾンカンファレンスの意義 : スタッフとの面接調査から(リエゾンI)(一般口演)
- 患者・家族に学ぶ医療コミュニケーション2(第4回)プロセスの理解
- 患者・家族に学ぶ医療コミュニケーション2(第3回)「傾聴」「共感」を伝える言語的技術
- 患者・家族に学ぶ医療コミュニケーション2(第2回)「傾聴」「共感」を伝える非言語的技術
- リエゾン精神医学における集団精神療法の応用
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-2
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-1
- 力動的診断から精神療法へ