慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-01
著者
-
横山 章光
国立東京第二病院精神科
-
青木 孝之
東海大学医学部精神科学教室
-
横山 章光
国家公務員等共済組合連合会立川病院神経科
-
保坂 隆
東海大学医学部精神科学教室
-
高木 洲一郎
国立東京第二病院精神科
-
上野 文昭
東海大学大磯病院消化器内科
-
宮入 守
国立東京第二病院消化器科
-
宮入 守
国立東京第2病院消化器内科
-
青木 孝之
日本総合病院精神医学会
-
高木 洲一郎
国立療養所久里浜病院 歯科
-
保坂 隆
東海大学医学部
関連論文
- 慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
- II-B-4 摂食障害の母親のグループ療法の実践(摂食障害・治療I)
- リエゾンと緩和(35)職場におけるがん患者
- プライマリ・ケア医養成における精神科卒後研修カリキュラム
- リエゾンと緩和(37)がん患者と家族とのコミュニケーション
- II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
- 問題患者とリハビリテーション・チーム
- II-C-64 リハビリテーションにおける問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(神経・整形)(一般口演)
- 身体的リハビリテーション患者と精神障害 : リハビリテーション科患者の精神医学的検討
- 141. リハビリ科入院患者の精神科的評価(精神疾患I)
- 精神科卒後研修のためのインターネットによる評価システム : 2005年度の結果報告(予報)
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 精神疾患患者に対する理学療法の必要性
- 卒後研修での精神科必修化と在院日数短縮化 (特集 新医師臨床研修制度と精神科医療への影響)
- リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化について
- 総合病院における「精神医学認識」
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 総合病院精神医学認識尺度による調査 : 第1報 : 精神科の開設が間近な総合病院での検討
- リエゾン精神医学における退行
- II-D-11 「患者に会うリエゾン」と「患者に会わないリエゾン」 : リハビリテーション・チーム医療での実践を通して(リエゾンI)
- ID-7 Eastern Collaborativbe Group Study : Japanese Coronary-prone Behavior Scale(JCBS)Scale Cの妥当性(循環器)
- II D-11 Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)による日本的冠動脈疾患親和型行動パターンの検討 : JCBS Scale Aの妥当性(循環器)
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 大学病院の立場から新卒後研修プログラムを語る (特集2 新卒後研修プログラムを語る)
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- Medical Psychiatryによる合併症医療
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- I G-17 一般病院におけるアルコール性精神障害 : 特に問題となる患者の対応のついて(内科一般)(ポスターセッション)
- II-C-5 リハビリテーションにおける問題患者(神経・筋(1))
- リエゾンと緩和(39)がん患者のうつや不安の背景にあるもの
- I-B-11 過食症とアルコール症の合併例の特徴(摂食障害II)
- リエゾンと緩和(7)ICUからのコンサルテーション--再自殺企図の可能性
- 2008年総合病院精神科基礎調査からみた総合病院精神科の現状
- 日本医師会「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会」活動から
- 示-457 脾動脈瘤を合併した多発性脾過誤腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 国立病院精神科の医療機能分析
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 身体疾患患者にみられるうつ病の診断学的問題 : 特に身体症状の特異性の欠如について
- EEGアルファ波バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- せん妄スクリーニング・ツール(DST)の作成
- 身体疾患におけるうつ病合併例の入院期間
- がん患者のコーピングと情緒状態
- 切断肢--失う身体への不安と術前ムンテラの進め方 (救急におけるメンタルケア) -- (患者のメンタルケア)
- がん診療連携拠点病院における心理社会的サポート : 医師へのアンケート調査より
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- IB-19 摂食障害の医療現場の実情と今後望まれる治療システムの研究 : 心療内科医を対象としたアンケート調査(摂食障害III)
- D-2-8 地域開業医を対象とした摂食障害に対するアンケート調査(摂食障害)
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 救命救急センターでの自殺統計表についての提案 (8月第1土曜特集 自殺の病理と実態) -- (自殺の実態)
- I-C-23 深夜に見られる過食症状について(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- II-C-41 神経性過食症の男性同胞例(摂食障害VII)
- 14-114 めまい患者における不安の検討 : STAI, SDS, QOL検査を用いて(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- 認定医制に関する他科の医師の意識調査(学会認定医制現実検討小委員会他学会認定医制調査担当報告)
- 慢性疲労症候群 (特集/最近話題の精神神経科症候群)
- インタ-フェロン療法中の精神症状
- わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
- 11. 神経性無食欲症における中心静脈栄養の使用経験(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 高齢在宅介護者の QOL(quality of life)の測定 : 介護者と非介護者の比較
- 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について : 卒後研修必修化に向けて
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- 治療計画のための患者評価尺度(INTERMED)の応用
- 82. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義
- 208. 心因性運動障害 : そのリハビリテーションにおける問題点
- 187. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義(第2報) : チーム・治療構造への影響について
- 女子スポーツ選手の拒食症・過食症
- 第7回日本総合病院精神医学会総会
- 摂食障害の問題点と治療(第236回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 221. 摂食障害患者の不穏状態に対するデカン酸ハロペリドールの使用経験(摂食障害IV)
- 摂食障害の母親のグループ療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- PIII-6 摂食障害の母親のグループ療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)
- I-B-6 年代別にみた摂食障害の発症誘発因子の検討(摂食障害I)
- I-B-9 摂食障害と感情障害(摂食障害II)
- がんと心-サイコオンコロジーへの招待
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価
- AIDSと総合病院精神医学
- リエゾン精神医学における集団精神療法の応用
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-2
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-1
- 座長のことば(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- がん患者のためのグループ療法のファシリテーター養成講座の実際と意義
- 精神医学とメディア
- スポーツ精神医学
- 人間ドックとメンタルヘルスについて
- うつ病の運動療法の実際
- スポーツとうつ病・統合失調症・認知症・てんかん
- 心因性運動障害患者への理学療法の経験 : 歩行障害の一症例を通して
- インタ-フェロンによる精神障害
- 看護スタッフ用せん妄評価スケール(DRS-J)の作成